俳句日記/高橋正子

俳句雑誌「花冠」代表

6月11日(火)

2024-06-11 11:35:37 | 日記
晴れ

●『人は成熟するにつれて(常に)若くなる』(Mit der Reife wird man immer jünger)(ヘルマン・ヘッセ著/岡田朝雄訳)は老いと死についての詩とエッセイの本。夕べ読んだ詩「八月の終わり」とエッセイ「秋の体験」は、ヘッセ75歳の時の執筆。今の自分に添っていると思えた。突然、ジョン・レノンの「イマジン」の言葉のない曲だけが耳底に響いた感じだった。

 八月の終わり
もうあきらめていた夏が
もう一度力をとりもどした
夏は、しだいに短くなる日に濃縮されたように輝き
雲ひとつない空に灼熱の太陽を誇らかに示す

そのように人間もその努力の終わりに
失望してすでに身を引いたのに
突然もう一度大波に身をゆだねて
命の残りを賭けて跳躍してみることがあろう

恋に身をやつすにせよ
遅まきの仕事を始めるにせよ
彼の行為と欲望の中に終末についての
秋のように澄んだ深い自覚が響きわたる

「秋のように澄んだ深い自覚が響きわたる」は言い得てる。「恋に身をやつすにせよ/遅まきの仕事を始めるにせよ」は友人たちにこのケースのどちらを選ぶか聞いて表情を見てみたいもの。

「秋の体験」は生まれ故郷のシュヴァーベンの同級生オットー・ハルトマンとの再会と、そのほどない死のエピソードが味わい深い。ヘッセは貧しい時もあり、ズボンの裾の擦り切れを肩身せまく思う日もあったようだ。そんな清貧のヘッセの写真はスマートだと思うが、本人の身になればそうではないようだ。ヘッセもオットーも幸福を目的にしなかった、とある。私も「幸福」とか「楽しさ」を人生の目的としたことはない(つまり、幸福になりたいとか、楽しく過ごしたいとか、願うことはない)ので、これはヘッセと同じ感覚かもしれない。また、ヘッセは賢明な言葉として「目立たず生きるものはよく生きる」(オクタビアヌス)を人生のモットーにしたというが、実際は、オットーもヘッセも、オットーは弁護士や故郷の市長に、ヘッセは知るとおり著名になった。そのせいでナチスにも目をつけられた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする