俳句日記/高橋正子

俳句雑誌「花冠」代表

8月8日(日)

2010-08-08 08:44:12 | Weblog
★朝顔の紺一輪を水に挿し  正子
その朝早く咲いた朝顔をがくごと摘んで水に挿せば、紺色の花が涼しく目を楽しませてくれます。身近に一輪のある、さわやかな朝のひとときが思われます。(小川和子)

○今日の俳句
西瓜切る水音たてて俎板に/小川和子
大きな西瓜を切ると、皮の割れる音と共に水の音、水の匂いがする。西瓜のみずみずしさが切った瞬間にあふれ出た句。(高橋正子)

○<広島のとある岬のひろしま忌/正子>について
上の句について、啓輔さん、あゆみさんからコメントをいただきました。お二人の心に触れる句であったことをうれしく思います。。

平和公園では、大々的に式典がおこなわれている。しかし「とある岬」でも、今もって忌まわしい思い出を、胸に秘めている人がいるであろう。それぞれの原爆忌が、きっと日本のいたるところにある。そんなことを、ふと気付かされた。(山中啓輔)
「広島のとある岬のひろしま忌」の句を読んだ瞬間に伯母のことが思い出され涙が溢れてきました。静かな淡々とした句に込められた深い思いがひしひしと伝わって参りました。 (後藤あゆみ)
●「はるか南十字星の下で」(後藤あゆみ)
http://tategakibunko.mydns.jp/novel/12158

「広島のとある岬」は、広島県の東端にある私のふるさとの岬のことです。地図には小さな点が阿伏兎観音の所在を示しています。この観音様のある岬のことです。この岬を回れば鞆の浦へ、反対に鞆の浦からの潮は、小さな私の村の湾を流れて尾道水道へとつながります。この潮に燈籠流しの燈籠が置かれると、燈籠は昼間は四国山脈が霞む沖へと流れてゆきました。景勝の地ですが、多くの人から見れば「とある岬」にしか過ぎません。広島県の端とはいえ、原爆の犠牲者がいました。私の父親も同級生の父親も被爆者でした。お盆の夜は、小学校の校庭で慰霊祭と盆踊りが行われ、昭和30年代までは、慰霊祭に遅れることのないように夕方になると主婦たちは気が気でないようでした。まだ戦死者の記憶がなまなましく残っているころだったからでしょう。三人の息子が戦死して子どもが居なくなた家が道路と川を隔てた斜め向かいにありました。子ども心にもお気の毒と思っておりました。どきどき牛を見せてもらいに行くと(当時は牛を見に行くことも子どもの遊びのひとつでした)、柔和な顔で仕事をしておられました。人ごとのように詠んでしまった句ですが、しかし、このように言えるもの戦後65年経った原爆忌に、私が63歳になっているせいもあるでしょうと、思いました。
●阿伏兎岬
http://www.citydo.com/prf/hiroshima/area_fukuyama/kenbun/rekishi/fukuyama022.html
http://www.sukima.com/14_sanyou01_04/15abuto.html
http://blowinthewind.net/koji/abuto.htm
◇生活する花たち「木槿」(横浜日吉本町)
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする