朝方の雨予報を警戒して、出船は10時過ぎ。
午前中の干潮の潮止まりからの、釣り開始となる。
「先に、お土産は確保しておきたいですね」
「そうですね。確保すれば後は気が楽ですね」
そんな事から、最初のポイントは、浅場のアカハタ狙い。
水深の浅い、岩場のポイントから入る。
海底は、大小の岩がゴロゴロしているのが見える。
中嶋さんに、最初のアタリ。


良型のアカハタを、まずは確保。
佐藤さんにも、アタリが来た。


チョット小振りのアカハタ。
「これは、放流します」と、海に帰す。
岩場のサラシの中に、何か魚の姿が見える。
中嶋さんに、キャストを薦める。


魚の正体は、ダツだった。
満潮の潮が動き始めたところで、ポイントを移動する。
なかなか良い感じのベイト反応が、見つからない。
チョットずつ移動をしながら、ベストのポイントを探す。

中嶋さんに、良いアタリが来る。
「引きますか」
「途中から、引きが強くなりましたね」
竿の曲がりや、獲物の走り具合等から、根魚を想像する。
しかし、潮の動きが悪いこともあり、途中で針外れ。
可成り上の方で外れたので、浮いてこないだろうかと海面を眺めるが、浮いてくる様子は無い。
魚の動きが悪いのは、水温が下がったままなのだろうか。
表面水温を測ってみる。
「表面で26度になっていますね」
水温は、戻って居るみたいだが…。
「下潮に、ジグが抜けるところが有ります」
海底から10メートルあたりで、ジグが潮から抜けているような感じの様だ。
ベイト反応も、海底から10メートルの範囲に、限られている。
「ならば、底狙いのシャクリで行きます」

中嶋さんにもレンコダイがヒット。
その直後に、佐藤さんにもアタリが来た。


型の良いレンコダイが、上がってきた。
底狙いを続けていると、佐藤さんに大きなアタリが来た。


「重たいですね。余り走りませんね」
ゆっくりと巻き上げていくと、大きな魚が見えてきた。

ウッカリカサゴの、老成魚が上がってきた。
針掛かりは、皮一枚。
「危なかった。外れるところやった」と、笑みがこぼれる。
中嶋さんにも、アタリが来た。


上がってきたのは、レンコダイ。
パタパタとアタリが出たことで、夕間詰めを期待した。
しかし、アタリは続かなかった。
中嶋さんのレンコダイを締めに、納竿とした。