朝間詰めと夕間詰め。
釣りにとって、どちらもゴールデンタイムだ。
しかし、今日の朝間詰めは、ベイトの様子が何時もと、チョット違っていた。
ベイトの姿が出てこないのだ。
「この辺りから探っていけば、大体反応が出てくるはず」と、予想する場所に反応が出ない。
潮の流れは、南東方向へ0.8ノット前後で流れている。
2度、3度と船の位置を入れ替えて、ベイトを探す。
どうにか、魚探にベイト反応が出た。
堀部(孝)さんにアタリが来た。

丸々とした鯖。
出足から、予想外のベイトの少なさなので、釣果写真に納める。
堀部(貴)さんにもアタリが来た。


これも、丸々とした鯖だった。
でも、続けてアタリが来ない。
「何か可笑しいですね。ポイントを少し移動します」
やや沖合に移動する。
この頃には、潮の流れが0.5ノット前後に落ちて、仕掛けが真下に落ちていく。
潮の流れも、沖から入ってくる潮に押される形で、潟方向に突っ込んでいる。
潮が緩んで、アタリが遠のくかな…と、心配した。
しかし、このポイントでは色々なアタリが、堀部さん親子に連発してきた。


そのアタリの中には、大きなエソのアタリも含まれた。

35センチクラスの良型真鰺。

久し振りのアオハタ。


イトヨリダイにレンコダイ。
鯖は、仕掛けのホール中や回収中に、いきなりヒットしてくる。
ウッカリカサゴにアヤメカサゴと、大型クーラーの中は少しずつ色んな魚が入り始めた。
「真鯛が来ると良いのにな」
すると、堀部(貴)さんに今日一番の大当たりが来た。


ドラッグ音がなり、ラインが出ていく。
「良い感じですね。ゆっくりやりましょう」
魚が、竿を絞り込むのを楽しみながら、巻き上げていく。
良型のニベが上がってきた。

3.5キロの良型だ。
堀部(貴)さんが手に持って「重量感を感じます」と、笑顔だ。
ニベが上がって「今から、頑張るぞ」と、思ったが…。
風が止まって、暑さが一気に増してきた。
気力も体力も、この暑さに奪われる感じだ。
段々と、アタリも出なくなってきた。
こうなると益々釣りの元気が、削られていく。
堀部(孝)さんが息子さんの体調を心配している。
「暑さにやらるんなよ」
こまめに水分を取って、暑さ対策はしている。
それでも「早めに切り上げて、帰りましょうか」
ジリジリと照らしてくるお日様に負けて、帰港した。
午後3時過ぎに、夕間詰めを狙って再び出船。
「もしかしたら、アタリが出ないかも知れません」
吉田さんに午前中の様子を伝えておく。
「大丈夫です。竿が出せればそれで良いです」
ポイントを目指して走る途中に、海の変化に気が付いた。

「潮が綺麗な色になっている」
昨日と同じような、透明感のある綺麗なブルーだ。
ポイントに着いて、直ぐに釣り開始。
「アタリが出てくれば良いけど…」と、心配していたがアタリは直ぐに来た。
エソの2連発。
「エソでも、良いですよ。アタリですから」と、吉田さん。
「良かった」と、少しホッとしていると、吉田さんに又してもアタリが来た。
真鯛を思わせる、強烈なアタリが来た。
ゆっくりとやり取りを楽しもうとしたとき、針が外れた。
「あーっ、折角良いアタリが来たのに…」と、残念だ。
しかし、この後、鰺と鯖のアタリが連発する。

鰺も、35センチ前後は有る良型だ。
海中のベイトも時間の経過と共に増えてきた。
潮も、北に向かって上り潮が流れている。
午後6時過ぎ「今からが勝負出すよ」
鰺のアタリが出るが、半数は針が外れる。
青物が来ても良いのに、と思ったりするが、青物の反応は出ない。
お日様が西の山に隠れると、涼しくなってきた。
「夕間詰めも、色々なアタリが来て楽しいですね」
「今日の食べる分は、充分に釣りました」
「そろそろ帰りますか」
夜の闇が迫ってくる中、帰港した。
釣りにとって、どちらもゴールデンタイムだ。
しかし、今日の朝間詰めは、ベイトの様子が何時もと、チョット違っていた。
ベイトの姿が出てこないのだ。
「この辺りから探っていけば、大体反応が出てくるはず」と、予想する場所に反応が出ない。
潮の流れは、南東方向へ0.8ノット前後で流れている。
2度、3度と船の位置を入れ替えて、ベイトを探す。
どうにか、魚探にベイト反応が出た。
堀部(孝)さんにアタリが来た。

丸々とした鯖。
出足から、予想外のベイトの少なさなので、釣果写真に納める。
堀部(貴)さんにもアタリが来た。


これも、丸々とした鯖だった。
でも、続けてアタリが来ない。
「何か可笑しいですね。ポイントを少し移動します」
やや沖合に移動する。
この頃には、潮の流れが0.5ノット前後に落ちて、仕掛けが真下に落ちていく。
潮の流れも、沖から入ってくる潮に押される形で、潟方向に突っ込んでいる。
潮が緩んで、アタリが遠のくかな…と、心配した。
しかし、このポイントでは色々なアタリが、堀部さん親子に連発してきた。


そのアタリの中には、大きなエソのアタリも含まれた。

35センチクラスの良型真鰺。

久し振りのアオハタ。


イトヨリダイにレンコダイ。
鯖は、仕掛けのホール中や回収中に、いきなりヒットしてくる。
ウッカリカサゴにアヤメカサゴと、大型クーラーの中は少しずつ色んな魚が入り始めた。
「真鯛が来ると良いのにな」
すると、堀部(貴)さんに今日一番の大当たりが来た。


ドラッグ音がなり、ラインが出ていく。
「良い感じですね。ゆっくりやりましょう」
魚が、竿を絞り込むのを楽しみながら、巻き上げていく。
良型のニベが上がってきた。

3.5キロの良型だ。
堀部(貴)さんが手に持って「重量感を感じます」と、笑顔だ。
ニベが上がって「今から、頑張るぞ」と、思ったが…。
風が止まって、暑さが一気に増してきた。
気力も体力も、この暑さに奪われる感じだ。
段々と、アタリも出なくなってきた。
こうなると益々釣りの元気が、削られていく。
堀部(孝)さんが息子さんの体調を心配している。
「暑さにやらるんなよ」
こまめに水分を取って、暑さ対策はしている。
それでも「早めに切り上げて、帰りましょうか」
ジリジリと照らしてくるお日様に負けて、帰港した。
午後3時過ぎに、夕間詰めを狙って再び出船。
「もしかしたら、アタリが出ないかも知れません」
吉田さんに午前中の様子を伝えておく。
「大丈夫です。竿が出せればそれで良いです」
ポイントを目指して走る途中に、海の変化に気が付いた。

「潮が綺麗な色になっている」
昨日と同じような、透明感のある綺麗なブルーだ。
ポイントに着いて、直ぐに釣り開始。
「アタリが出てくれば良いけど…」と、心配していたがアタリは直ぐに来た。
エソの2連発。
「エソでも、良いですよ。アタリですから」と、吉田さん。
「良かった」と、少しホッとしていると、吉田さんに又してもアタリが来た。
真鯛を思わせる、強烈なアタリが来た。
ゆっくりとやり取りを楽しもうとしたとき、針が外れた。
「あーっ、折角良いアタリが来たのに…」と、残念だ。
しかし、この後、鰺と鯖のアタリが連発する。

鰺も、35センチ前後は有る良型だ。
海中のベイトも時間の経過と共に増えてきた。
潮も、北に向かって上り潮が流れている。
午後6時過ぎ「今からが勝負出すよ」
鰺のアタリが出るが、半数は針が外れる。
青物が来ても良いのに、と思ったりするが、青物の反応は出ない。
お日様が西の山に隠れると、涼しくなってきた。
「夕間詰めも、色々なアタリが来て楽しいですね」
「今日の食べる分は、充分に釣りました」
「そろそろ帰りますか」
夜の闇が迫ってくる中、帰港した。