
昨日の夕食です。
4/7(日)の球磨川センチュリーライドに参加して来ましたが、寒さと風と雨でテンションが下がり、途中で引き返して来ました。
(詳細はヌル旦のブログに載せています)
例年だとゴールは皆が到着した後で、すっかり駐車場の車もいなくなり、従って帰宅時間も遅くなるのですが、今回は早めに帰り着くことが出来ました。

帰りに近くのスーパーに寄ったらブリの白子があったので、これでおさけのつまみを3種類作ってみました。
まずは臭みを抜くために全体に塩をまぶしてしばらく置き、それから水洗いして血合いなどを丁寧に取ります。

そして料理に合わせて、下準備を変えてみました。
左 : 甘辛煮
①塩少々と酒少々に10分ほど漬けておき、さっと水洗いする。
②水・酒 各50CC みりん1T 砂糖1T 醤油2T の調味料を煮だたせ、水気を拭いた①を入れて5分くらい煮る
③白子に火が通ったら取り出し、調味料をさらに煮詰めてとろみが出たら取り出していた白子を戻し入れる
中 : バターソテー
①塩と白ワインに10分ほど漬けておき、キッチンペーパーで水気を拭き取り塩・胡椒する
②フライパンにバターを溶かし、①を入れて両面に焼き目を付けて火を通す
右 : 白子のポン酢添え
①同量の酒と水に10分ほど漬けておき、さっと水洗いする。
②沸騰したお湯に①を入れ、身がぷっくら膨らむまで火を通し、冷水に取る
③器に盛り、おろし大根(あるいはもみじおろし)とポン酢で食べる
一番お酒に合ったのは、一番プレーンな右のポン酢和えでした。
でも左の甘辛煮も捨てがたい美味しさで、こちらは焼酎に合うそうです(←ヌル旦談)
真ん中のソテーは、これはこれでフォアグラの様な食感でワイン向き。
バターでソテーしたので、和食にはサラダ油の方が良かったと言ってました。
久しぶりにちらり~んさんにお会い出来てとっても嬉しかったです。
黄昏さんは風邪を引かれていたのですね!!
雨にうたれましたが、風邪が悪化したりはしてないでしょうか???
天候は悪かったですがスタッフの方の対応もよくって楽しい大会でした。
来年はお天気&桜がみれるといいのですが・・
また、ご一緒させてくださいね~!!
今年は・・・寒かったですね~
「お先に~」ってさるちゃんが追い抜いて、ず~と後からさるる夫さんが追い抜いたときは、「あの夫婦らしい」と思わず笑えました。
折り返し地点の天候はどうだったのかしら?
さるちゃんの後半のリポートを待ってます(笑)
ブリの白子の食べ方、沢山あるのですね。参考になりました。
特に、ポン酢和えはやってみたくなりました。見つけたら買ってみようかな。
途中で引き返す判断って重要ですよね、勇断ですぅ
ブリの白子って、タラの白子と違ってつるりんとしてるんですね~
美味しいお酒を頂いて、こんなお料理を私も作れたらな~とつくづく思います。
今夜はえびとアボガドとトマトでサラダを作りましたが、アボガドの種がうまく取れずさんざんでした。
今度は南の方を一緒に走りたいですね。またよろしくお願いします。コーヒーとお菓子も^^
真子の他に白子もありました。
白子のポン酢和えはお酒によく合うらしいです。
全部同じ料理にしないで、色々変えてみたら少しずつ味を楽しめました。
タラの白子は色白で、北国の魚って感じですが、ブリの白子は日焼けしたのかな?ピンク色ですね~(笑)
大好きな知らない道を沢山ご案内頂いて、もう、本当に楽しかったです。
デコボコ田舎道って、ワクワクします。
でもやはり基礎脚力のあるなるさんですね。必死で着いていきました。
終わってみればサンロードの坂道も、倒されそうな強風も、みんな楽しい思い出になりました。
アボガド熟しすぎていたのでしょうか?
簡単な種取り方法、今度お教えしますね。