太陽光発電シニア

太陽光発電一筋、40年をはるかに過ぎたが何時までも興味のつきない厄介なものに関わってしまった。

去り行く世代

2022-11-12 08:14:54 | 日記
 元ロッテの村田兆治さんが亡くなった。同世代の方であり野球一筋の人生だったのだろ。そこには頑固一徹、意志の強さの裏に愛すべき不器用さがあったように思う。先日の空港でのトラブルでは本人にとっては悔やみきれぬ汚点として自分を責めたのかも知れない。世代( generation)という言葉をに出会ったのは英語を習い始めた頃である。約30年を指し 親、祖父母、子供、孫と数える単位(助数詞)であると。なるほど親に最初の子ができるのが30歳とするとそれが一世代、第7代当主とか言えば初代は30×7で210年前に遡ることかと納得したものだ。世代の分け方をネットで調べた。世界的にほぼ同じように分けているようだ。●「沈黙の世代」(サイレントジェネレーション)1920年後半から1940年前半生まれ●「ベビーブーム世代」1940年後半~1960年前半●「X世代」1960年後半~1970年後半●「Y世代」1980年前半~1990年後半●「Z世代」1990年後半~2010年前半まで●「α世代」2010年頃~ 世代分けの由来の説明は割愛するが由来は舶来である。
 ある集団を一括りにして特徴づけるのは人間世界だけでなく技術にもある。代表的なのは液晶TVの画面の大きさで世代を分けたことだろう。最近お笑い芸人を〇〇世代とかいって分類してそのスタイルを表することもある。これらは人間の世代になぞらえてつけられたものであ。政治家も分類して欲しいものだ。粘り腰はあるが上には弱い世代は必ずある。大臣ともなると。
 自分の世代はXやYがあるならT世代くらいかと勝手に思っていたが相変わらずベビーブーム世代に分類されている。XYZ世代のネーミングに比べて何となく欲望のなれの果てのような感じがして恰好悪いが他の世代よりも確かな時代を築いたような気もする。自分達より以前の世代はネーミングが無い、最古の世代とも言える。いずれ去り行く世代である。ブームだからそれも仕方ないか。村田さんの冥福を祈る。