goo blog サービス終了のお知らせ 

「サッカー文化フォーラム」夢追い人のブログ

1993年のJリーグ誕生で芽生えた日本の「サッカー文化」。映像・活字等で記録されている歴史を100年先まで繋ぎ伝えます。

W杯デイリー(民放版) 、そろそろ番組作りも大変みたい

2014年07月10日 12時52分37秒 | テレビ番組

ブラジルW杯の日本での放映体制は、NHKと民放のコンソーシアムによる全試合生放送なので、日本での盛り上がりという点では、スカパーだけの放映よりは、格段のアナウンス効果である。

これで日本代表が決勝トーナメントにでも進んでくれれば、日本中お祭り騒ぎ間違いなしだったと思う。

日本抜きの決勝トーナメントにはなったが、有力チームと意外なチームがとり混ざった組み合わせの連続で、特に準々決勝は感動の試合続きで、存分に楽しませてもらっている。

その楽しみをショーアップしてくれているのが、「W杯デイリーハイライト」の番組名で統一された民放各社の番組だ。

各局とも、平気でゴルデンタイムに2時間番組を編成しているが、日本代表が早々に敗退した今となっては、各局とも「あぢゃ~」という思いなのではないか。

準決勝第一試合ブラジルvsドイツ戦があった今日の担当は日テレさん。試合は1試合しかなかったのに夜7時から2時間番組を組んでくれている。

だが、朝刊の番組欄に載った番組内容予告を読んで、私は「あぢゃ~」と叫んでしまった。やるに事欠いて、こんな内容でやるのかよぉ、という感じだ。
一応、内容予告を転記しておく。

番組名 FIFAワールドカップデイリー「さんま手越のスゴイ人が選ぶスゴイ人」
・吉田沙保里厳選の肉体がスゴイ人
・園児100人が判定ご当地キャラ名シーン
・上島竜兵が選ぶリアクション1位は?
・IKKOの美女サポ格付け
・川口春奈も!
という具合だ。

メインキャスターの手越にさんまが絡めば、それはおもろいバラエティという予想がつく。しかし、園児、上島、IKKOと続くコーナー、内容の予測がしにくい。

といっても、今日は、ブラジル歴史的大敗というニュースバリューのある試合の日である。バラエティ色が薄まった番組に仕上がるのではないかと思っていたが、やはり、さんまはさんまだ。

新聞の番組欄を見た時ほどの「あぢゃ~」感はなかったが、やはり、準決勝という段階まで進んできた中での2時間番組作りは、相当大変だなぁ、と同情を覚えた。

ワールドサッカーの世界を、ますます日本で身近にしてもらえるというテレビ局の貢献に、当・サッカー文化フォーラムは感謝、感謝なのだが「あまり無理しなくてもいいですよ」という思いも芽生える。

番組では、岡崎慎二、長友佑都、香川真司らのエピソードや本田圭祐のブリーフ一丁姿も登場させ、これからも日本代表を見捨てていないよというメッセージは感じられたので、よしとするか、という感じだった。

さぁ、いよいよ決勝はドイツvsアルゼンチン、そしてもその前にブラジルvsオランダの3位決定戦。3決戦は、どういう試合になるのだろう。かつて1990年イタリアも、2006年ドイツも開催国として準決勝で敗れ3決戦に回った。そして両国とも意地をみせて3位は確保した。

今回、ブラジルは、そのようなモチベーションは保てるのだろうか。決勝もさることながら、そちらも気になる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

試合中の監督インタビューで絶対してはいけない質問

2013年11月18日 11時38分19秒 | テレビ番組

いつの頃からか、Jリーグや天皇杯などの試合で、ハーフタイムに監督を呼びとめて放送局のアナウンサーや解説者などがインタビューすることが普通となった。

わずか20秒とか30秒とは言え、監督は試合に向けた集中力を途切らされる。それでも各監督ともいやな顔をしないで応じている。

いまの時代はテレビ局の意向を無視できない時代ということで常態化してしまったことの一つだろう。そういうことは、たいていの場合「視聴者がそれを望んでいる」という理由のもとでなされることが普通だ。

私自身は、視聴者が本当に、監督が集中力を途切らせてまでインタビューに応じ、ナマの声を聞かせてくれと望んでいるかどうか、少し疑問視している。

監督の本音が「できれば集中力を途切らさないでロッカールームで選手に指示を出したいので、インタビューは遠慮願いたい、ハーフタイム時の指示などについては、広報を通じてできるだけ正確にお伝えするので、それで了解して欲しい」というところにあるとすれば、視聴者がそれでもなおインタビューに応じて欲しいと希望するだろうか。

テレビ局は、こういう場面が取れれは、より面白いはずだ、という自分たちの価値判断だけで監督をインタビューに引きづり出しているのではないかと思うが、もっと謙虚になって、放送のあり方を議論してほしい。

百歩譲って、インタビューが監督にとっても希望の場なのだとしても、聞いていい質問と絶対聞いてはいけない質問がおのずとあるのではないか。

土台、サッカーの試合に限らず、いつも、いろいろなテレビのインタビューの場面で思うのは、テレビの側が「絶対してはいけない質問がある」と考えてインタビューしているのだろうかという素朴な疑問である。

言いかえれば「絶対してはいけない質問などない、質問に答えるかどうかは相手次第だ。その対応時の表情も含めて、面白い絵がとれれば、それでいいのだ」とでも思っているのではないだろうか。

それはテレビメディアの自殺行為だと思う。そういうメディアを人々は必要としなくなるだろう。やはり、すべからく則(のり)というものがあり社会の公器と言われるテレビメディアには、自ら律して則(のり)を踏み外さないようにしなければならない。

先日、サッカーの試合放送の中で、この「絶対してはいけない質問」がインタビューアナウンサーの口から発せられた。

彼はこう聞いた。「試合前は、相手のウィークポイントを突いていきたいと話しておられましたが、相手のウィークポイントはどこですか、どこを突いていきますか」

私は思わずあいた口が塞がらなくなった。監督は答えるのだろうか。

ちょっと間があった後、監督は「それは答えられないですけど・・・」とやんわり拒否して、それでも、できるだけ丁寧にコメントしていた。

それにしても、いま試合中だというのに、監督も大変だ、対外的に言ってはならないことを言わないように、自分で頭を切り替えなければならないのである。こういう質問が飛んでくるから危なくてしょうがない世界なのだ。この試合中のヒリヒリした状態の中で、そういう頭の切り替えまで強いられる。それはテレビが試合の足を引っ張っていることと同じだ。

それにしても、このように絶対してはいけない質問が平気でアナウンサーの口から出てくるというのは、いったいどういうガバナンスになっているのか。

この質問がなぜ「絶対にしてはいけない質問」なのか。いままさに試合が続いているさなかである。勝つか負けるかの試合をしているのだ。その中に、第三者がずかずかと入り込んできて、相手の急所はどこなのか、見ているみんなに教えてくれと言っている。

このように、答えられる訳がないことを無理やり聞く、それは絶対してはいけないことなのだが、天下の公共放送のアナウンサーの口から、いとも簡単にこういう質問が出てくる。まさか、このアナウンサーまかせになっていたわけでもあるまい。局自体に、そういう自律的な抑制精神が失われているということだろう。

局には猛省してもらいたい。テレビ放送はサッカー文化の重要な一翼を担っている。ハーフタイムという限られた時間の中で、いかに気のきいたインタビューができるか、局も知恵の絞りどころだ。何人かでインタビュー項目をキチンと吟味する丁寧さを失わないでもらいたい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする