今度の日曜日、2006年7月23日は、支部の技術講習会です。
時間は、13:00~17:00で場所は、大阪府池田市の池田市立青年の家(研修室A/B)です。
今回の技術講習会は、「HAMLOG 手取り足取り教えます・ウラ技も教えます」と題しまして、「TurboHAMLOG」の講習会です。
この講習会の準備をいろいろ進めていますが、ハムログの入手方法など初心者向けから、上級者向けまで(多分中級者くらいまでまかなぁ)個人個人の疑問にお答えできるようにと思っています。
でも、最近は、上級者の方の疑問も多く、解らない事も有るかもしれません。
講習の中心は、ハムログでのQSLカードの作り方にしたいと思っています。
来ていただいた方には、ご自分のコールサインのデザインなどをデザイン用ソフトを使って作り、それをJPGにしてもって帰ってもらってすぐに自分のQSLカードが印刷できるまでにしたいなぁと考えています。
最近、平成の大合併で多くの市などが誕生していますが、ハムログはまだ追いついていないようでですね。
最新バージョンでも、出てこない市があります。
もし、他の方法で出来るなら押してください。
この講習会へ参加する上での事前申込みはありませんので、勝手に来て頂いてOKです。
できれば、ノートPCなどを持って来てください。
お待ちしております。
詳しくは、支部のHPで。
時間は、13:00~17:00で場所は、大阪府池田市の池田市立青年の家(研修室A/B)です。
今回の技術講習会は、「HAMLOG 手取り足取り教えます・ウラ技も教えます」と題しまして、「TurboHAMLOG」の講習会です。
この講習会の準備をいろいろ進めていますが、ハムログの入手方法など初心者向けから、上級者向けまで(多分中級者くらいまでまかなぁ)個人個人の疑問にお答えできるようにと思っています。
でも、最近は、上級者の方の疑問も多く、解らない事も有るかもしれません。
講習の中心は、ハムログでのQSLカードの作り方にしたいと思っています。
来ていただいた方には、ご自分のコールサインのデザインなどをデザイン用ソフトを使って作り、それをJPGにしてもって帰ってもらってすぐに自分のQSLカードが印刷できるまでにしたいなぁと考えています。
最近、平成の大合併で多くの市などが誕生していますが、ハムログはまだ追いついていないようでですね。
最新バージョンでも、出てこない市があります。
もし、他の方法で出来るなら押してください。
この講習会へ参加する上での事前申込みはありませんので、勝手に来て頂いてOKです。
できれば、ノートPCなどを持って来てください。
お待ちしております。
詳しくは、支部のHPで。
一昨日CQ誌を購入しましたら、関ハムの特集が数ページ。JR3QHQさんも登場されてましたね。。。
ちなみにCQ誌、さっぱり意味わかりません。買ったの2回目ですが挫折しそう・・・
ようやく局免申請出しました。いつ来るのか呼出符号。
CQ誌、そのうちだんだん解ってきますよ。
しまいました。いつもなら8月号が届く頃ですね。まだ見ていません。年間購読でも
しますか。(年間購読をすれば少しは安いそうですね。)
QHQさん、CQ誌のお写真、私も拝見しました。
HBFさん、私も年間購読を考えた事も在りましたが、益々、書店が無くなりそうなので止めました。
モードというと、周波数帯と変調方式、ってことになるのでしょうか。何も分かって無くてごめんなさい。
今手元にあるのがVX-7なので、これで出来る範囲でデビューすると思いますが、HF帯の無線機も都合しようと思ってます。紹介してもらったFT-817でもいいかな~と思ってますが、どうしようかなぁ。