goo blog サービス終了のお知らせ 

QHQの独り言

アマチュア無線局JR3QHQが日々思う事を掲載します。

3アマ養成講習会

2006年07月29日 09時02分50秒 | 大阪府支部
明日は、支部の事業である3アマの養成講習会です。

この事業を行おうと思ったのは、支部や登録クラブの特権であるJARDの養成講習会を最近ほとんど行われていないので、「一丁、大阪でどんなのもか試しにやってやるか」と考え行動に出たものです。

JAIAやハムショップでは、定期的に講習会を行っているようですが、目的が我々とは違い免許を取ってもらって無線機を売る事です。
これでは、真のアマチュア無線家は育ちません。
144や430のFMで開局して、電波の飛びも頭打ちになり交信する相手もいつも同じ人、メイン周波数から少し離れて電波を出そうものならこわいおっさんにエコーの掛かったどすの利いただみ声で声で「兄ちゃん!、ここ使っとるでーぇ、ちゃんとチャンネルチェック入れな人に迷惑掛かるでーぇ」と言われてビックリして体が固まりえらいところに足を突っ込んでしまったと思い無線をやめてしまうのが落ちです。

で、はじめから4アマをやれば良いのですが、なんせ初めての試み、確実に受講者が集まる最近流行りの3アマからと言う事で3アマにしました。

実は、前の支部長の時1度3アマの養成講習会を行っているのですが、その時はまだCWの聞き取りの試験があり思うように受講者が集まりませんでした。
今回は、CWの聞き取りの試験は有りませんので予想通り多くの受講者が集まりました。

この特権、うまく使えばアマチュア無線家の増加に役に達、登録クラブでは、いくらかの収入が有りクラブ員増加にもつながります。
それに、登録クラブでニューカマーセミナーを行えば、先ほど書いた144や430のFMのようにはならないでしょう。
無線機も古い無線ならOMのところに在庫があるはずです。
そう、真のアマチュア無線を教えるクラブ員が沢山いるからです。

ただ、養成講習会を行うにあたり多くのハードルを越えなければなりません。
詳しくは、JARDに聞いてください。
それより4アマを受ける人がどれくらい集まるかが肝心です。
でも、JAIAやハムショップが定期的に養成講習会を行っているのですから、4アマを受けようとする人はいるのではないかと思いますがいかがでしょう?

支部では、3アマで得た経験を生かして4アマにも挑戦して、うまく行けば定期的に要請講習会を行いたいと思います。

真のアマチュア無線家を増やす為に・・・
当然、JARLの会員も増えるでしょう。

明日の3アマ要請講習会に合格された方を対象にCWの講習会を行う予定にしております。
一般の方でもOKですよ。

最新の画像もっと見る

6 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
明日ですね (ura)
2006-07-29 13:21:07
こんにちは、暑いですね~

明日講習参加させていただきますが、とても準備万端とは言えない・・・どーにも仕事が忙しい時期に入っていて、今週やっとカレンダー通り土日休めてる、、、といった状況です。近況報告しても仕方ないんですけど。モールス覚えてないです(汗

144、430ですが、144は何も聞こえないことが多いです。430は違法CBの延長が、時間帯にも因りますけど6~7割?いわゆるアマチュア無線的な通信を聞くことは希です。まぁそういった状況ではありますが、楽しさを見つけてみたいと思っています。

違法CBって今も盛んなんですかね?実は自分が子供の頃、家人がそれらしき無線を使っておりました。確か出力は100Wとか言ってたかな?もう故人ですので知るよしもありませんが。。。



明日、電車の時間は調べたけど、7時ちょっと過ぎのに乗る予定です。梅田での乗換と石橋からの徒歩で汗まみれになりそうな予感。
返信する
明日お会いしましょう (JR3QHQ)
2006-07-29 17:34:05
遅れないで来てください。



石橋から歩いて10分くらいです。



近道もあるのですが、教えるのが大変。



CU SOON
返信する
がんばれ受験生!!! (JA3HBF/田原)
2006-07-29 23:14:29
 uraさんがんばって下さい。吉報を待っています。



 430MHz帯話ですけど、以前レピーター周波数でQSOしているトラッカーのおじさん達がいた

ので80条による報告(無線局は違法局/不法局を見つけたときは総務大臣に報告する義務

があります。)をしたとき、総通(総合通信局)からの調査報告は彼ら全ての人たちは

アマチュア局の免許を持っている。仲間内だけの交信なのでコールを言わなくても誰で

あるかの判別が付くのでコールサインを言わない。今後再免許の際に小冊子を入れて啓蒙

する。と言う事でした。

確かに最近再免許の免許状が送られてくるときにはそのような事を書いてあるパンフレット

が同封されています。でも、こんなので効き目があるのでしょうか?

とにかく平日昼間の430MHz帯はアマチュア・バンドじゃないですね。少しずつでもクリアー

なバンドになるようみんなで義務(80条報告)を果たしましょう!

返信する
ご苦労様です (JR2UMU)
2006-07-30 01:06:31
講習会も大変ですよね

講師やっていて感じるのは、あの時間ではなかなか思ったような講義が出来ないと言うことですよね



一時期講習会のあとにオリエンテーションをしていたのにいつの間にか無くなってしまいましたけど、なぜ無くなったのでしょうね。

私の講師としてのポリシーは、「無線ってこんなにおもしろいんだ」ということで、試験には受かってもらわなければいけないけど、運用するに当たってのトリビア的な事柄、例えばコールサインの成り立ちとか、衛星やEME、SSTVやPSK等々いろんなモードがあること、モービルからでもDXが出来ること等々、時間の許す限り、後々興味を持てるようなことをお話しするようにしています。

3アマの移行講習の時も、手持ちのあらゆるキーを持っていったり、A1クラブの紹介記事やいろんな音源を使ってCWの実際の交信の様子を聞いてもらったりしました。



三重県の場合、夜や休日はまだ正常な無線局の交信が聞けますし、私も出来るだけ、お空に出て普通の言葉で交信するように心掛けて居るんですけどね。

まず、出ることの出来る人が積極的にお空に出て、初心者でもワッチしていて興味が持てるような話を積極的にするべきだと思うんです。

地元のJARLの役員さんの多くは、無線にも出てこないし、出てきても特定の人と無線と関係のない様な話してるし、あれでは、本当に無線が好きな初心者は集まらないと思います。



それと、最近はお店やさんの手下と思われるのが嫌になってきたので、講師もお断りすることが多くなってきました。(仕事上も忙しいのですが)



先日の関ハムで3アマ合格した息子にも、今月はじめにコールサインが来ました。

今、秋のコンテストに参戦させるべくCWの聞き取り特訓を行っています。

現時点で110字/分くらいまで行くようになりました。やはり子供の能力は凄いです

(1日10分くらいの練習で3週間くらいかな、さすがに100字超えたくらいで少し進歩が止まってましたね)
返信する
おつかれさまでした (JA3AVO/なかで)
2006-07-31 08:02:59
きのうは、お世話になりました。



 いつもは「何とかなるさ」が口癖のXYLも、受験前は「自信がない」を連発していました。



 青年の家の駐車場で、回答を聞き取り調査。明らかに間違いは、法規、工学ともに「1~2問」ですが、よく似た問題があるので、本人の勘違いということも。合格証を見るまでは、安心できません。



 合格→リグの変更申請→オンエアする気になる・・となれば、幸いですが。
返信する
お見かけしたのですが・・・ (JR3QHQ)
2006-08-01 18:07:47
中出さん、どうもです。



講習が終わってからお見かけしたのですが、質問のパイルアップに遭っていて、ゆっくりお話できませんでした。



たぶんみなさん、合格でしょう。



JARDが、主催ですので思うように仕切れませんでした。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。