goo blog サービス終了のお知らせ 

QHQの独り言

アマチュア無線局JR3QHQが日々思う事を掲載します。

JARL定款・規則等改正審議委員会からのお願いのチラシについて

2010年07月16日 08時43分27秒 | アマチュア無線
今後JARL定款・規則等改正審議委員会から、下記のチラシが配れると思います。
ただ、現時点では、そのチラシに詳しく記入できないものがあるのでそれを補うため私が勝手に追記した文章をここに表示します。
「 」内の太字が、私が追記した文章です。理解した上でお読み下さい。

JARL定款・規則等改正審議委員会からのお願い


新しいJARLをスタートさせるために定款改正は避けることが出来ない課題です!!
平成25年11月30日までにすべての法人は、公益社団法人の認定又は一般社団法人の認可を受けなければ解散したものとみなされ、保有する資産はすべて類似の団体等に寄贈しなければなりません。「現在類似の団体として考えられる団体は、JARDかもしれません。」法人改革三法の施行は「全ての法人を法令に適合しているか否かのフルイ」にかける作業ですが、JARLには会員の資産を守り、今後適正に管理運用するための憲法ともいえる定款をこれらに見合ったものにすることが求められ、これまで作業を進めてまいりました!!

JARLは、なぜ一般社団法人になろうとしているのでしょうか? 
アマチュア無線活動が社会とのかかわりの中でその地位を向上させ今後とも安定した活動を継続するためには、公益法人又は一般社団法人に移行することが必要です。「やむおえずJARLが任意団体など」他の道を選択した場合、「解散したとみなされ」すべての資金を失うことになり再度の立ち上げは極めて困難となります。
「資金を失うと言う意味は、上記で示した「保有する資産はすべて類似の団体等に寄贈しなければなりません。」という意味です。もし、類似した団体が存在しない場合は、国庫に一旦プールされます。
また、何故、困難なのかと言いますと、新たに一般社団法人の認可を取る為には、はじめに任意団体を立ち上げ何年か掛けて実績を作り上げて申請を出すと言う課程を踏む必要があります。
現在のJARLのように全国的な任意団体を立ち上げるには、多くの資金が必要になります。この資金にJARLの資産を使う事は出来ません。また、新たに一般社団法人を立ち上げても必ず現在のJARLの資産が戻ってくると言う保証はどこにもありません。
またなぜJARLは、一般社団法人の道を選んだのかにつきましては、公益法人はその公益性から申請には非常にハードルが高く、公益法人を維持して行くにはその会計処理だけで年間に数千万円を要するといったことがわかりました。 一方一般社団法人でもその財産は維持できる(ただし計画的に公益目的に使用することが義務づけられる・公益目的支出計画)ことが判明した。また、同じように公益法人を目指していたほかの社団法人も上記の理由から一般社団法人に変更する団体が数多く見受けられるようになっています。」
そこで平成21年9月開催の第512回理事会において、JARLは一般社団法人となることを決定しました。次いで平成21年11月開催の第115回評議員会において一般社団法人化の了承を得て準備を整えました。

なぜ この時期に法人改革をしなければならないのですか?
認定等委員会の審査には、相当な時間を要します。現時点でも申請から認定・認可までに平均6箇月であり、中には1年半もかかっている法人もあります。
さらに来年以降は申請件数の集中化が加速し、大幅な審査時間を要すると見込まれています。審査遅延理由の一つに申請法人の実態が画一的ではなく審査に多くの時間が必要となることが考えられます。
また、これら法人の多くは、平成23年5~6月あるいは平成24年5~6月に開催する総会等で法人移行のための承認を得て申請を行うことからそのピークが平成24年の夏から秋ごろに達すると見込まれます。
「期日までに認定申請をだせば規定どおりなので認可されると言う意見もありますが、もし申請書の不備などで差し戻された場合、期日までに申請が出来ないことも考えられます。安全策をとるためです。」JARLは法律で定められた移行期限内に状況を観察し、できるだけ混乱を回避する手順をとりたいと判断しました。

移行期間満了までに まだ十分に時間があるようにおもいますが・・・?
名古屋総会で否決された定款改正案を来年5月の通常総会で上程し可決した場合、その秋に認定申請書を提出することになります。
また、平成23年10月中頃から、平成24年5月改選期の役員選挙事務が開始されますが、この場合従来の選挙方法なのか、それとも新法人に合わせた選挙を実施するのかが確定しません。また、評議員及び支部長の選挙も同様であり不確定要素が残ります。
加えて、新法人の設立認可の日までに臨時社員選挙を実施し新法人に合わせた社員を選出しなければなりませんが、いつ臨時社員選挙を実施し何時までに選出を終えなければならないのかが現時点で不明確です。さらに平成24年に開催する総会が従来の形式か新法人によるものなのかも同様な課題として残ります。
「新法人移行の申請を出すためには、その規定に添った団体にすでに移行している必要があります。申請書類だけではダメなのです。実態も必要になります。」
11月21日開催の臨時総会の意味!!
上記の説明のとおり来年の通常総会で定款変更案を上程すれば、役員選挙、評議員選挙、支部長選挙、社員選挙及び総会開催形態が確定せず混乱が予想されます。
これらを払拭するためには、この11月に臨時総会を開催し定款変更案を可決することが望ましく、新しいJARLをスタートさせるためにどうしても必要な総会となります。
これら諸般の状況をご理解いただき、当委員会にご支援をたまわりますとともに、臨時総会開催にご協力賜りますよう願い申し上げます。

JARL改革には、定款変更の決定が不可欠です。
その前提である定款変更案を早急に制定し、次なる多くの改革課題に取り組みたいと願っています。改革議論の余地を十分に残し、次のJARLを切り拓きたいと考えます! 


今時分なにを言っているのか

2010年07月14日 20時25分12秒 | アマチュア無線
みんなでやろうJARL改革を、読んで、こんなことが書いてありました。
「私は審議に先だって、「JARLが決められた期限までに新法人に移行しないと、JARLの財産は国に没収されてしまう」というおかしな情報が、JARL役員サイドから流されることに厳重に抗議しました。事実、名古屋総会の質問では理事側が没収されてしまうという言葉を使っておりました。一部評議員などJARLの説明を鵜呑みにして、そのように言いふらしている例があります。これは間違いです。
JARLが平成25年11月30日までに新法人に移行しないと、法律でJARLは解散したものとみなされます。その場合、もし財産が残っていると、同種の公益法人に寄付をすることと決められています。国がJARLの財産を没収することではありません。」

当たり前です。国がJARLの財産を没収するはずがありません。上記にも書かれているように「同種の公益法人に寄付」する事になっています。私は、それが、JARDだと思っていますが、もしその同種の公益法人がなければ一旦国庫に入り、新しく出来るかもしれない同種の公益法人にそれが寄付される事になっています。

「むしろ逆です。JARLが一般社団法人に移行すると、JARLが所有する財産は一般社団法人に持っていくことはできず、公益事業で全てを使い切ってゼロにしなくてはなりません。これを「公益目的支出計画」と言います。JARLが有する約15億円は公益事業で残らず使い切らなくてはならないのです。」

何を言っているのか、結局JARLが、解散すれば財産は、JARLから無くなると言っているのと同じです。
良いですか、JARLが一般社団法人に移行するとこの約15億円を使ってアマチュア無線の為に公益事業を行う事が出来ると言うとです。
なんてすばらしい事か・・・
もう一つ、なんと馬鹿げた事を言っているのか、それはこれです「JARLが有する約15億円は公益事業で残らず使い切らなくてはならないのです。」これって何を言っているのあなたは、この15億円を何に使うつもりですか?、この言い方だとJARLが新一般社団法人になってもダメって言っているのと同じですね。
そのJARLを新理事達は、ほんとうに潰そうとしているとしか思えないのです。

それにこの「みんなでやろうJARL改革」のブログには、公開で意見を言うものがありません。意見は、メールで・・・これは、一方的な押し付けです。
このようなものを開設するなら、公開で討論できる場も持つべきです。

私もJARLの改革のため、いろいろやっていますが新法人になってやっと改革の芽が出てきたと喜んでいたのに、こんな馬鹿げた方法で逆に足を引っ張る理事が出てきた事に憤りを感じます。


追加:回りから赤字や文字を大きくするのは、品が無いからやめといたらと注意されましたのでやめました。

新理事は、いったい何を考えているのか・・・・

2010年07月14日 20時13分04秒 | アマチュア無線
先日の地方本部会議で新理事から予算削減のため、各支部を廃止し地方本部に統合する案が出されたことを知りました。

このような案がいずれ出されるだろうと某DXer向けの月刊誌に支部不要論を見て思っていましたが、彼のマニフェストを見ますとなるほど「支部制を維持するために2200万円・・・」「事業仕分けにより、形骸化している事業を整理し・・・」とありますので当然、公約どおり支部廃止の案が出てくるのでしょう。
これを行わないと公約違反となり支持した人たとから文句が出る訳です。
もし、公約が守られなければ多くの支持者に何を言われるか解りません。(彼には大きな重圧となっている事でしょう)
その後「JARL本来の使命に集中するよう構造改革をすれば・・・」と載せています。
彼の言う「JARL本来の使命」と言うのは何を言っているのでしょう?解りません。

彼は、支部を廃止して地方本部を統合し今後どのようなJARLに変えていくのでしょう。
JARL定款の第2章には、「本連盟は、日本におけるアマチュア無線の健全な発達を図り、会員相互の友好を増進し、併せて、内外の無線科学並びに文化の向上と発展に寄与することを目的とする。」と唱えています。
その目的を達成するため、1から15までの事業を行うとなっています。

支部が廃止されれば上記の事業を行う事が出来るのでしょうか。

これから後は、私が勝手に考えたシュミレーションです。

もし、支部が無くなったらどうなるか?
地方本部は、5つにして残す案のようですので支部の役割は、自動的に地方本部に引き継がれます。
しかし、5つに統合すると唱えているだけでどこで線引きをするのか示されていません。
それでは、今の地方本部で何が出来るかと言うとまったく何も出来ません。
現在、地方本部の役員は、そのエリアの支部長に若干の支部長経験者などの人で構成されています。実際に事業を行っているのは、支部です。
この支部が無くなる訳ですから、役員の数はその分減ります。
彼は、実際にどのようにするかわかりませんが、私がもし彼なら、新しい地方本部の役員は、仕方無しに立候補で選ばれた社員全員が地方本部の役員にならざる得ないでしょう。(このようにしないと実働部隊がいません。)
立候補で選ばれた社員が、たとえば関ハムを行う、東京のハムフェアーを行う、JARL地方局(JA*RL/YRL)の運用管理をする、また彼は、JARDの行っている養成課程を行うと言っていますのでこれも行う、支部でやっていた講習会も行う、とまぁこんな感じでしょう。
社員を地方本部の役員に置かないと誰も中心になってJARLの事業をする人がいません。
地方本部の下に登録クラブが来ると思いますが現在アクティブな登録クラブは、ほんの一握りです。
さて、支部長でさえ、立候補する方がいないエリアがあるのですから今のJARLの状態で社員に立候補して上記の事業ををやろうと言う人はいるのでしょうか?(時々誤解されている方がおられますが、すべて無給のボランティアです。)

たぶん、このような事になれば、心情的に現在の支部・役員は誰も動かないと思います。
これでは、JARLの事業のほとんどができなくなるでしょう。

そうなると今後のJARLは、どのようになるか。
1、地方本部統合
2、社員に誰も立候補しない。(これでJARLは、終わりですが)
3、関ハム中止・西日本ハムフェアー中止・名古屋のハムの祭典中止・東京ハムフェアー規模大幅に縮小(現在、業者に丸投げですので経費がかかり赤字のためすべて関ハムのようにボランティアで開催、でないと新理事の言う公約に違反します。)
4、各支部主催コンテスト中止
5、各支部技術講習会・支部主催のハムフェアー中止
6、支部大会中止
7、記念局の開局大幅に減(これは、良いことかも)
8、青少年のための科学技術講習会も中止
9.その方の言っている養成課程講習会もできません。
などなどです。地方で行われているさまざまなイベントが中止されます。

彼は、現在の全国の支部活動を把握しているのでしょうか?、ある方から聞いた話では、彼の知っている支部は、近くの支部だけでそれだけを見て支部は廃止と唱えていると話していました。
掲載文の中に「支部組織は会員相互の情報交換と本部からの情報伝達・・・しかし、インターネットに代表される多種多様な情報手段が存在する現在・・・」支部は不要としています。
ちなみに私も以前この月刊誌の購読者でしたが「インターネットに代表される多種多様な情報手段が存在する現在・・・」で購読をやめました。
また、支部大会は、お楽しみ抽選会だと唱えています。

彼を委任した人たちは、このような事を望んで委任したのでしょうか?疑問がのこります。
でも、彼は上記に書いたように数多くの方からの重圧から逃れる事は出来ません。
前に進むしかないのです。

彼は、もっと良い案をお持ちかもしれませんが、私には、思い浮かんできませんし、それを示していません。

私は、一番手っ取り早い方法として、彼に支部廃止についてメールで質問をしました、彼からは、明確な答えは返ってこず、支部廃止と唱えるだけで、その後どのようにしていくのか全く考えていなかった事が判明しました。
通常、物事を大幅に変える場合、その後はこのようにしていけばうまく行くと新しい代替案があるのが当たり前です。
彼は、それさえも考えずただ単に経費削減のために支部の廃止を唱えているのです。

ただ私は、彼の案すべてが悪いと言っているのではありません。
経費削減は、行った方が良いでしょう。もともと赤字の予算なんてありえません。
選挙は、とうぜん単記制。理事の定年制も良いかも。
JARLが、JARDより安い値段でて養成課程講習会をよりするのも良いでしょう。たぶんJAIAやJARDら文句が出ますが・・・。
JARL NEWSのPDF化も賛成です。
支部の事業で不必要なものはやめても良いでしょう。
支部大会は、大阪府・兵庫県・京都府では、すでに行っていません。
会費をQSL転送で分ける案も良いかもしれませんが、これにより会員数が減る可能性はあります。これをどうするかが今後の課題でしょう。

私も賛成の案ですが、あのような定款否決までしなくてもその後の新法人の総会で簡単に改正を行う事が出来るのです。
彼の行動のおかげで、行う必要も無かった臨時総会に通常総会を行う必要が出てきました。
これらの経費は、正直言って無駄な出費になるのです。
経費削減と唱えている人たちが、大幅に経費を使ってしまうと言う事です。


某月刊誌の記事には、支部廃止の案が出てくれば大騒ぎになるが、ほんの一握りの人たちだけと唱えていますがそうでしょうか?

私は、新理事の案は上記の事柄を除いて賛成、でもその手法に大反対です。

彼の案が理事会や委員会で否決されれば、次回の臨時総会で今回と同じ手法ですべてを否決することでしょう。すでに名古屋総会で「理事でも議案に反対できる」と布石を打っています。
彼が書いたメールを読ませていただきました。そこには、「JARLが、解散すれば、その後、新しい任意団体を作り、それを一般社団法人にすれば問題ない」と書いてありますが、全く根拠が無い思い込みが書いてありました。
それでは、誰が新しい任意団体を作るのですか、誰が一般社団法人にするのですか、それは、いつ出来ますか?5年先ですか、10年先ですか? 任意団体設立の費用、運営費用は、誰が出すのですか?

BUROからカードが届きました。

2010年07月01日 11時04分02秒 | アマチュア無線
BUROからQSLカードが届きました。
海外からのカードは、66枚。
YK9G(SYRIA)/P29VPY(PAPUA NEW GUINEA)が、バンドニューでした、

今話題のアフリカからは、C91OK(MOZAMBIQUE),J20RR(DJIBOUTI)のMOUCHA ISのカードが届きました。

全体的に海外のカードは、デザインの良いカードが多くなりました。
それに引き換え、日本の局のカードは私のカードも含め、品素になっていますね。


久しぶりに移動運用

2010年06月07日 10時49分04秒 | アマチュア無線
昨日は、久しぶりに移動運用をしました。
家内が大阪中央体育館に送って欲しいと言うので、車で中央体育館へ、その後すぐに帰るのはもったいないと大阪市此花区で21と7で無線運用しました。

多くの方に呼んでもらい大満足でした。

交信して頂いた方、ありがとうございました。

私の移動運用スタイルは、モービルアンテナ機台に取り付けた長さ4.5mの釣竿アンテナです。
結構よく飛んでます。
車を止めてから電波を出すまで足った3分。
片付けも簡単。

予想通りのJARL名古屋総会

2010年05月31日 17時26分00秒 | アマチュア無線
多くを書くのは、やめて置きますが、やっぱりよ予想通りの総会でした。
理事者側より、草野さんの方が数倍上手です。
緻密にいろいろシナリオを描き、それに添って行動を起こされていました。
また、ご自分が理事になった時、有利に働くように布石もきちっと打っておられて大したものです。
今後の対応すが、早く定款改正を行わないと新社団法人移行に間に合いません。
JARLとしては、臨時理事会を早急に開き、新理事で新しい定款案を作成し(これは、草野さんの意向を聞く事になるのが筋だと思いますが)理事会で決議し評議委員会を開催して、臨時総会で可決する必要があるでしょう。
もたもたしておられません。
草野さんは、大丈夫と言いますが根拠はありません。はやければ早いほど良いのです。
でないと本当に間に合わなくなり、JARLは、自動的に解散となり、財産は国庫に預けられる事になります。
この財産、新しい団体を作ればすぐに貰える言う人がいますが。この団体は、公益社団法人か一般社団法人にしか渡らないでしょう。それもすぐにと言う事はありません。新しいのですから実績が全くありません。また、その団体を作るのにどれくらいの労力と資金が必要になるか考えればわかります。ムリと言うものです。
新理事の方、来年の総会では遅いですよ。
それと、壇上に立つ質問者は、もう見たくありません。(すべてとは言いませんが、毎年出てくる方一部の方)



JARL名古屋総会

2010年05月25日 17時40分34秒 | アマチュア無線
最近いろんな所から名古屋総会が、大変な事になると伝わってきます。

ある方が、委任状を大変多く集めその委任状で、総会の議案すべてに反対票を投じるかも知れないという事です。
委任状の数がどれくらいか判りませんが、もしその委任状だけで議案のすべてを否決されてしまうような事になれば総会そのものが成り立たなくなり、もう一度総会を開かなければばらない事態に陥ります。
無駄なお金が出て行きますね。

それをほおっておいた今の理事に責任がある訳ですが、今に至っては、あとの祭りです。

もしそんな事が起ればすごいですね、その方一人の考えでJARLの行く末が変わってしまう事になるのですから・・・

いままで考えてきた事すべてがリセットされ新社団法人への移行も先延ばしになり、へたをするとJARL解散もありうる話になってきます。
でもその方は、そんな事はしないと思いますが・・・???

私はその方の考えの大半は、賛成なんですが・・・
このやり方で良いのか悪いのかがわかりません。









多くの記念局のログ管理

2010年04月26日 18時06分02秒 | アマチュア無線
現在多くの記念局や臨時局のログを管理しています。

頭が混乱します。大丈夫かなぁ・・・

現在管理している記念局・臨時局
8J3NS 8N3XV 8N3KHXV これらは現在運用中。
8N3I 8N3I70A 8J1SN 運用は終ったがQSLカードの発行をまだしていない。(8N3I 8N3I70Aは、一部未発行)
8J340M 8N3H 8N3KRP すべて終了の局。一応全ログデータ管理。

ログデータを見るといろいろあります。
もし、これらの局で何かあれば私にメールください。

オールJAコンテスト参加

2010年04月26日 17時26分32秒 | アマチュア無線
オールJAコンテストの開催日が変ったおかげで、今年から時間を取って参加する事が出来るようになりました。
今までは、恒例のイベント「五月山春のフェスティバル」と準備日や本番に重なりゆっくり参加する事が出来ませんでした。

でも、やはりフル参加と言うのは体力が持ちません。
今回は、土曜日は関ハムの会議の後の飲み会に五月山春のフェスティバルの実行委員会でほとんど参加できず。

日曜日にゆっくり参加しました。
と言っても、フル参加ではなく家内の買い物のお付などで少しだけの参加になりました。
でも、いつもより多め・・・

ハイバンドは、コンディション良かったですね。
ローバンドもそこそこで、結構呼ばれました。
楽しかったです。

ところでJARLホームページのメイン画面変ったのご存知ですか、いつもコンテストの規約を見に行く時、コンテストのページにたどり着けませんでした。
JARL広報に「コンテストの規約すぐにわかる所に出してよ」とお願いしたらそのようにしてくれました。TNXです。


第6回 日本橋ストリートフェスタ2010

2010年03月18日 10時04分11秒 | アマチュア無線
前回もボランティアでお手伝いしましたが、今回も関西アマチュア無線フェスティバルのスタッフとしてお手伝いする事になりました。
今度の関ハムのテーマは、「ものづくりのおもろさ再発見」です。

ホームページでは、下記のようになっています。

◆地デジものづくりパレード(13:29~)

日本橋ものづくりファン、アマチュア無線アンテナ隊が元気良く行進します。地デジカの参加決定!地デジカを先頭に日本橋のものづくり魂をアピールします。
(協力)日本橋ハムショップ店会・関西アマチュア無線フェスティバル実行委員会

ちょっと、お天気が心配です。

最近のコンディション

2010年03月02日 17時28分29秒 | アマチュア無線
昨日は、久しぶりに21MHzに出ました。
夕方だったのでコンディションが良くなってきたのと春のDXコンディションに近づいたのかヨーロッパがよく入っていました。

久しぶりに電波を出しました。
交信できたのは、イギリス・オランダ・イタリアでした。
14MHzでは、セネガルとロングパスで交信できました。

みんな大変強く入っていました、これからが楽しみです。

TX3D

2010年01月28日 17時38分59秒 | アマチュア無線
昨日TX3D「ASTRAL Is」と7MHz CWで交信しました。
ASTRAL Isは、7MHzでコンファームできていませんでしたのでNEWです。

ところが、私に応答があったのは間違いないのですがコールサインは、WR3QHQにしか聞こえません。
何回か自分のコールを打ったのですが帰ってくるのは、WR3QHQ CFMです。
まぁ、いいかいずれオンラインログで確認して出来ていなかったまた交信すれば良いと・・・

で、ものはためし、オンラインログで自分のコールを入れたら、なんとヒットするではありませんか。
驚きです。
交信してほんの数分、これぞオンラインログ!

WR3QHQは、私の聞き間違いと言うことのようです。

80mでの嫌がらせ

2009年12月31日 11時07分46秒 | アマチュア無線
記念局でCQを出そうと周波数のチェックを何回かQRMなどがないのを確認してCQを出すのですが、CQを出し終わったすぐに「かぶりこみがあるとか」「この周波数使っている」などな事を言ってくる局がちょくちょくあります。

きちっと周波数をチェックしてから電波を出していると言い返すと電波法を持ち出していろいろ言ってきます。中には、「何でこんな中途半端なところで電波を出すのか、3.5MHzは3kzずつ離して電波を出すものだ」と言ってくる局もあります。
それにも反論すると、記念局だからJARLに言ってやると脅し?をかけてきます。
コールサインも言いません。

どうなっているのでしょう?

もしその周波数を使っているのなら周波数チェックのときに言えばいいし、どこで電波を出そうが良いのではと思います。

まったくの嫌がらせとしか言いようがありません。
記念局が嫌いな人達なんでしょうね。