先日の地方本部会議で新理事から予算削減のため、各支部を廃止し地方本部に統合する案が出されたことを知りました。
このような案がいずれ出されるだろうと某DXer向けの月刊誌に支部不要論を見て思っていましたが、彼のマニフェストを見ますとなるほど「支部制を維持するために2200万円・・・」「事業仕分けにより、形骸化している事業を整理し・・・」とありますので当然、公約どおり支部廃止の案が出てくるのでしょう。
これを行わないと公約違反となり支持した人たとから文句が出る訳です。
もし、公約が守られなければ多くの支持者に何を言われるか解りません。(彼には大きな重圧となっている事でしょう)
その後「JARL本来の使命に集中するよう構造改革をすれば・・・」と載せています。
彼の言う「JARL本来の使命」と言うのは何を言っているのでしょう?解りません。
彼は、支部を廃止して地方本部を統合し今後どのようなJARLに変えていくのでしょう。
JARL定款の第2章には、「本連盟は、日本におけるアマチュア無線の健全な発達を図り、会員相互の友好を増進し、併せて、内外の無線科学並びに文化の向上と発展に寄与することを目的とする。」と唱えています。
その目的を達成するため、1から15までの事業を行うとなっています。
支部が廃止されれば上記の事業を行う事が出来るのでしょうか。
これから後は、私が勝手に考えたシュミレーションです。
もし、支部が無くなったらどうなるか?
地方本部は、5つにして残す案のようですので支部の役割は、自動的に地方本部に引き継がれます。
しかし、5つに統合すると唱えているだけでどこで線引きをするのか示されていません。
それでは、今の地方本部で何が出来るかと言うとまったく何も出来ません。
現在、地方本部の役員は、そのエリアの支部長に若干の支部長経験者などの人で構成されています。実際に事業を行っているのは、支部です。
この支部が無くなる訳ですから、役員の数はその分減ります。
彼は、実際にどのようにするかわかりませんが、私がもし彼なら、新しい地方本部の役員は、仕方無しに立候補で選ばれた社員全員が地方本部の役員にならざる得ないでしょう。(このようにしないと実働部隊がいません。)
立候補で選ばれた社員が、たとえば関ハムを行う、東京のハムフェアーを行う、JARL地方局(JA*RL/YRL)の運用管理をする、また彼は、JARDの行っている養成課程を行うと言っていますのでこれも行う、支部でやっていた講習会も行う、とまぁこんな感じでしょう。
社員を地方本部の役員に置かないと誰も中心になってJARLの事業をする人がいません。
地方本部の下に登録クラブが来ると思いますが現在アクティブな登録クラブは、ほんの一握りです。
さて、支部長でさえ、立候補する方がいないエリアがあるのですから今のJARLの状態で社員に立候補して上記の事業ををやろうと言う人はいるのでしょうか?(時々誤解されている方がおられますが、すべて無給のボランティアです。)
たぶん、このような事になれば、心情的に現在の支部・役員は誰も動かないと思います。
これでは、JARLの事業のほとんどができなくなるでしょう。
そうなると今後のJARLは、どのようになるか。
1、地方本部統合
2、社員に誰も立候補しない。(これでJARLは、終わりですが)
3、関ハム中止・西日本ハムフェアー中止・名古屋のハムの祭典中止・東京ハムフェアー規模大幅に縮小(現在、業者に丸投げですので経費がかかり赤字のためすべて関ハムのようにボランティアで開催、でないと新理事の言う公約に違反します。)
4、各支部主催コンテスト中止
5、各支部技術講習会・支部主催のハムフェアー中止
6、支部大会中止
7、記念局の開局大幅に減(これは、良いことかも)
8、青少年のための科学技術講習会も中止
9.その方の言っている養成課程講習会もできません。
などなどです。地方で行われているさまざまなイベントが中止されます。
彼は、現在の全国の支部活動を把握しているのでしょうか?、ある方から聞いた話では、彼の知っている支部は、近くの支部だけでそれだけを見て支部は廃止と唱えていると話していました。
掲載文の中に「支部組織は会員相互の情報交換と本部からの情報伝達・・・しかし、インターネットに代表される多種多様な情報手段が存在する現在・・・」支部は不要としています。
ちなみに私も以前この月刊誌の購読者でしたが「インターネットに代表される多種多様な情報手段が存在する現在・・・」で購読をやめました。
また、支部大会は、お楽しみ抽選会だと唱えています。
彼を委任した人たちは、このような事を望んで委任したのでしょうか?疑問がのこります。
でも、彼は上記に書いたように数多くの方からの重圧から逃れる事は出来ません。
前に進むしかないのです。
彼は、もっと良い案をお持ちかもしれませんが、私には、思い浮かんできませんし、それを示していません。
私は、一番手っ取り早い方法として、彼に支部廃止についてメールで質問をしました、彼からは、明確な答えは返ってこず、支部廃止と唱えるだけで、その後どのようにしていくのか全く考えていなかった事が判明しました。
通常、物事を大幅に変える場合、その後はこのようにしていけばうまく行くと新しい代替案があるのが当たり前です。
彼は、それさえも考えずただ単に経費削減のために支部の廃止を唱えているのです。
ただ私は、彼の案すべてが悪いと言っているのではありません。
経費削減は、行った方が良いでしょう。もともと赤字の予算なんてありえません。
選挙は、とうぜん単記制。理事の定年制も良いかも。
JARLが、JARDより安い値段でて養成課程講習会をよりするのも良いでしょう。たぶんJAIAやJARDら文句が出ますが・・・。
JARL NEWSのPDF化も賛成です。
支部の事業で不必要なものはやめても良いでしょう。
支部大会は、大阪府・兵庫県・京都府では、すでに行っていません。
会費をQSL転送で分ける案も良いかもしれませんが、これにより会員数が減る可能性はあります。これをどうするかが今後の課題でしょう。
私も賛成の案ですが、あのような定款否決までしなくてもその後の新法人の総会で簡単に改正を行う事が出来るのです。
彼の行動のおかげで、行う必要も無かった臨時総会に通常総会を行う必要が出てきました。
これらの経費は、正直言って無駄な出費になるのです。
経費削減と唱えている人たちが、大幅に経費を使ってしまうと言う事です。
某月刊誌の記事には、支部廃止の案が出てくれば大騒ぎになるが、ほんの一握りの人たちだけと唱えていますがそうでしょうか?
私は、新理事の案は上記の事柄を除いて賛成、でもその手法に大反対です。
彼の案が理事会や委員会で否決されれば、次回の臨時総会で今回と同じ手法ですべてを否決することでしょう。すでに名古屋総会で「理事でも議案に反対できる」と布石を打っています。
彼が書いたメールを読ませていただきました。そこには、「JARLが、解散すれば、その後、新しい任意団体を作り、それを一般社団法人にすれば問題ない」と書いてありますが、全く根拠が無い思い込みが書いてありました。
それでは、誰が新しい任意団体を作るのですか、誰が一般社団法人にするのですか、それは、いつ出来ますか?5年先ですか、10年先ですか? 任意団体設立の費用、運営費用は、誰が出すのですか?
このような案がいずれ出されるだろうと某DXer向けの月刊誌に支部不要論を見て思っていましたが、彼のマニフェストを見ますとなるほど「支部制を維持するために2200万円・・・」「事業仕分けにより、形骸化している事業を整理し・・・」とありますので当然、公約どおり支部廃止の案が出てくるのでしょう。
これを行わないと公約違反となり支持した人たとから文句が出る訳です。
もし、公約が守られなければ多くの支持者に何を言われるか解りません。(彼には大きな重圧となっている事でしょう)
その後「JARL本来の使命に集中するよう構造改革をすれば・・・」と載せています。
彼の言う「JARL本来の使命」と言うのは何を言っているのでしょう?解りません。
彼は、支部を廃止して地方本部を統合し今後どのようなJARLに変えていくのでしょう。
JARL定款の第2章には、「本連盟は、日本におけるアマチュア無線の健全な発達を図り、会員相互の友好を増進し、併せて、内外の無線科学並びに文化の向上と発展に寄与することを目的とする。」と唱えています。
その目的を達成するため、1から15までの事業を行うとなっています。
支部が廃止されれば上記の事業を行う事が出来るのでしょうか。
これから後は、私が勝手に考えたシュミレーションです。
もし、支部が無くなったらどうなるか?
地方本部は、5つにして残す案のようですので支部の役割は、自動的に地方本部に引き継がれます。
しかし、5つに統合すると唱えているだけでどこで線引きをするのか示されていません。
それでは、今の地方本部で何が出来るかと言うとまったく何も出来ません。
現在、地方本部の役員は、そのエリアの支部長に若干の支部長経験者などの人で構成されています。実際に事業を行っているのは、支部です。
この支部が無くなる訳ですから、役員の数はその分減ります。
彼は、実際にどのようにするかわかりませんが、私がもし彼なら、新しい地方本部の役員は、仕方無しに立候補で選ばれた社員全員が地方本部の役員にならざる得ないでしょう。(このようにしないと実働部隊がいません。)
立候補で選ばれた社員が、たとえば関ハムを行う、東京のハムフェアーを行う、JARL地方局(JA*RL/YRL)の運用管理をする、また彼は、JARDの行っている養成課程を行うと言っていますのでこれも行う、支部でやっていた講習会も行う、とまぁこんな感じでしょう。
社員を地方本部の役員に置かないと誰も中心になってJARLの事業をする人がいません。
地方本部の下に登録クラブが来ると思いますが現在アクティブな登録クラブは、ほんの一握りです。
さて、支部長でさえ、立候補する方がいないエリアがあるのですから今のJARLの状態で社員に立候補して上記の事業ををやろうと言う人はいるのでしょうか?(時々誤解されている方がおられますが、すべて無給のボランティアです。)
たぶん、このような事になれば、心情的に現在の支部・役員は誰も動かないと思います。
これでは、JARLの事業のほとんどができなくなるでしょう。
そうなると今後のJARLは、どのようになるか。
1、地方本部統合
2、社員に誰も立候補しない。(これでJARLは、終わりですが)
3、関ハム中止・西日本ハムフェアー中止・名古屋のハムの祭典中止・東京ハムフェアー規模大幅に縮小(現在、業者に丸投げですので経費がかかり赤字のためすべて関ハムのようにボランティアで開催、でないと新理事の言う公約に違反します。)
4、各支部主催コンテスト中止
5、各支部技術講習会・支部主催のハムフェアー中止
6、支部大会中止
7、記念局の開局大幅に減(これは、良いことかも)
8、青少年のための科学技術講習会も中止
9.その方の言っている養成課程講習会もできません。
などなどです。地方で行われているさまざまなイベントが中止されます。
彼は、現在の全国の支部活動を把握しているのでしょうか?、ある方から聞いた話では、彼の知っている支部は、近くの支部だけでそれだけを見て支部は廃止と唱えていると話していました。
掲載文の中に「支部組織は会員相互の情報交換と本部からの情報伝達・・・しかし、インターネットに代表される多種多様な情報手段が存在する現在・・・」支部は不要としています。
ちなみに私も以前この月刊誌の購読者でしたが「インターネットに代表される多種多様な情報手段が存在する現在・・・」で購読をやめました。
また、支部大会は、お楽しみ抽選会だと唱えています。
彼を委任した人たちは、このような事を望んで委任したのでしょうか?疑問がのこります。
でも、彼は上記に書いたように数多くの方からの重圧から逃れる事は出来ません。
前に進むしかないのです。
彼は、もっと良い案をお持ちかもしれませんが、私には、思い浮かんできませんし、それを示していません。
私は、一番手っ取り早い方法として、彼に支部廃止についてメールで質問をしました、彼からは、明確な答えは返ってこず、支部廃止と唱えるだけで、その後どのようにしていくのか全く考えていなかった事が判明しました。
通常、物事を大幅に変える場合、その後はこのようにしていけばうまく行くと新しい代替案があるのが当たり前です。
彼は、それさえも考えずただ単に経費削減のために支部の廃止を唱えているのです。
ただ私は、彼の案すべてが悪いと言っているのではありません。
経費削減は、行った方が良いでしょう。もともと赤字の予算なんてありえません。
選挙は、とうぜん単記制。理事の定年制も良いかも。
JARLが、JARDより安い値段でて養成課程講習会をよりするのも良いでしょう。たぶんJAIAやJARDら文句が出ますが・・・。
JARL NEWSのPDF化も賛成です。
支部の事業で不必要なものはやめても良いでしょう。
支部大会は、大阪府・兵庫県・京都府では、すでに行っていません。
会費をQSL転送で分ける案も良いかもしれませんが、これにより会員数が減る可能性はあります。これをどうするかが今後の課題でしょう。
私も賛成の案ですが、あのような定款否決までしなくてもその後の新法人の総会で簡単に改正を行う事が出来るのです。
彼の行動のおかげで、行う必要も無かった臨時総会に通常総会を行う必要が出てきました。
これらの経費は、正直言って無駄な出費になるのです。
経費削減と唱えている人たちが、大幅に経費を使ってしまうと言う事です。
某月刊誌の記事には、支部廃止の案が出てくれば大騒ぎになるが、ほんの一握りの人たちだけと唱えていますがそうでしょうか?
私は、新理事の案は上記の事柄を除いて賛成、でもその手法に大反対です。
彼の案が理事会や委員会で否決されれば、次回の臨時総会で今回と同じ手法ですべてを否決することでしょう。すでに名古屋総会で「理事でも議案に反対できる」と布石を打っています。
彼が書いたメールを読ませていただきました。そこには、「JARLが、解散すれば、その後、新しい任意団体を作り、それを一般社団法人にすれば問題ない」と書いてありますが、全く根拠が無い思い込みが書いてありました。
それでは、誰が新しい任意団体を作るのですか、誰が一般社団法人にするのですか、それは、いつ出来ますか?5年先ですか、10年先ですか? 任意団体設立の費用、運営費用は、誰が出すのですか?
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます