goo blog サービス終了のお知らせ 

QHQの独り言

アマチュア無線局JR3QHQが日々思う事を掲載します。

大阪市此花区移動運用

2010年09月05日 10時51分37秒 | アマチュア無線
9月4日、大阪市此花区に移動運用に行きました。

7MHz CW SSBで多くの局と交信しました。

これが私の移動運用のスタイルです。
アンテナ設置時間、約3分です。
アンテナは、4.5mの釣竿でセンターローディング。
後ろに見えるのが、舞洲の無駄で有名なごみ焼却場です。

そうそう、CW運用は、パドルを使いません。
マイクのUP/DOWNスイッチを使います。これも時間節約!

JH4RHF田中さんと焼肉パーティー

2010年08月20日 17時11分55秒 | アマチュア無線

写真をクリックすると大きくなります。

昨日の夜、JH4RHF田中さんが来ると言うので7J3AOZ白原さんの母上の店で焼肉パーティーをしました。
集まったメンバーで美味しい焼肉を食べながら、久しぶりに会ったRHFと楽しくすごしました。

途中、AOZがなにやら携帯で動画の実況中継をするなど怪しい場面もありました。

話の内容は、ここには決して書けません。(あぶない話が飛び交っていました。ハイ)

FD コンテスト 2010

2010年08月11日 08時40分09秒 | アマチュア無線


JH3YKVで今年もFDコンテストに参加しました。
私の担当バンドは、いつもの7メガに今年は、SHFの設営と少しの運用をしました。
SHF/1.2 2.4 5.6は、初めての設営と運用でしたが、初めてなりには、問題なく短時間で設営できました。
運用も初めてなにも交信できました。5.6は、たった1局でしたが、真剣にすればもう少し出来たかもしれません。

メインの担当の7メガですが、コンディションがいまいち、コールサインも違いますが思うように局数は、伸びませんでした。

暑さもそんなに暑くなく、楽しいFDでした。

写真は、14メガのデルタループです。

間違いだらけのブログ

2010年08月06日 21時19分17秒 | アマチュア無線
草野理事の委員会報告ですが。
多くの間違いがあります。
たぶん、理事MLでいろいろ討議されていると思います。
1つ1つ間違いを正すのは、大変ですのですので一部分だけ正します。

少なくとも下記の文章は、間違いです。

支部長を社員にすることは法律上できません。それでJARL原案は後先を逆にしました。つまり支部長となる社員選挙を行い、当選者を支部長に任命するとしたのです。脱法行為にほかなりません。

脱法行為とは、法律違反と言う事です。もしそうであれば委員会でそれを決めた草野氏も脱法行為をすると言う事です。
私は、反対したから関係ないでは済まされません。
当初は、支部長を社員にすれば問題なかったのですが、公益等委員会の予備審査でこれは法律上できないという指摘を受けました。
そこで支部単位で選ばれた社員を支部長にすと言う事で合法となっています。


それに配分数が支部長枠となりますと北海道は7人の社員が出ることになり、おかしなことになります。

これですが、現在北海道は、8支部です。

追記:脱法行為とは「法律に触れないような方法で,実際には,法が禁止していることを犯す行為」だそうです。
ATJさん、TNX







なるほど草野理事がコメントを求めない意味が解りました。

2010年08月03日 16時46分10秒 | アマチュア無線
私のブログにいよいよ匿名での書き込みが増えてきました。
まぁ、想定はしていましたが、寂しいですね。

アマチュア無線と言う趣味を持っているのなら、堂々とコールサインを言って意見をください。

草野理事は、これを警戒されたのでしょうね。

今後、一部の匿名希望さんを除いて正式に許可されたコールサインの無いコメントには、返事を出しません。

また、みなさんもそれに対してコメントしないでください。
後が、大変です。

また、そのようなコメントはスグに削除します。

みなさん、よろしくお願いします。

フィールドデーコンテスト

2010年08月03日 15時24分25秒 | アマチュア無線
8月7・8日恒例のフィールドデーコンテストにJH3YKVで参加します。

今年は、猛暑と言う事で持ちこたえられるか心配ですが・・・
何とか15時間ガンバリたいと思います。

まぁ、昨年のように呼ばれる続けることは無いでしょう。
コールサインが違いますので・・・

ただ8月8日は、コンテストの後、猪名川で「JAZZ PICNIC」がありますのでスグに猪名川へ移動です。
ここでボランティアスタッフとしてお手伝いする事になっています。

ホント、体もつかなぁ・・・

私の草野理事への応答

2010年08月02日 09時36分52秒 | アマチュア無線
先ほど出しました、私からの応答メールです。
私の問いかけには、返事を貰えませんでしたのであらためてメールを送りました。

JR3QHQ wrote:
草野さん、返信ありがとうございます。
また、私のブログへのUPを許可していただき
ありがとうございます。

JA1ELY wrote
私の web site は excite のブログサービスを利用していますが、
一般に言うブログではありません。私からの情報は web site で
提供し、読者からの意見はメールで頂く、言わば旧式のホーム
ページです。見た目がブログ形式であるからと言って、コメント
欄を設けて、そこで意見をやり取りしなければならないという
規則はありません。「ブログ形式の web site にはコメント欄が
不可欠」という先入観を他人に強要するのはお止めください。


JR3QHQ wrote:
と言う事ですが、それならなぜ旧式のブログを使われるのですか?
草野理事は、JARLの透明性を訴えておらるのなら理事のブログも
新しいものに替えて、オープンで会員からの意見を聞くのが普通では
無いでしょうか?如何ですか?

また、私の問いかけにお答えを頂いておりませんが、
委員会で正当な理由を言って反論しなかったのですか?
もしされたとして、正当な理由があればあのような結果には、
ならならかったと思いますが。
貴方の間違った記述がこのような結果を招いたことは、
認識されていますか?

お返事お待ちしております。


草野理事からの返信メール

2010年08月02日 09時32分54秒 | アマチュア無線
草野理事から返信メールを頂きました。
また、このメールを私のブログにUPする事も許可を頂きましたので報告します。

下記が、草野理事から返信メールです。

田中様

おはようございます。メール拝見しました。田中さんのJARL
に対する愛情、情熱には頭がさがります。私も私を理事に
選んでくれた支持者の皆様の期待に応えられる頑張ります。


> 貴方の一方的なブログに対してのささやかな反抗です。

私の web site は excite のブログサービスを利用していますが、
一般に言うブログではありません。私からの情報は web site で
提供し、読者からの意見はメールで頂く、言わば旧式のホーム
ページです。見た目がブログ形式であるからと言って、コメント
欄を設けて、そこで意見をやり取りしなければならないという
規則はありません。「ブログ形式の web site にはコメント欄が
不可欠」という先入観を他人に強要するのはお止めください。


> 今後貴方の返信メールは、私のブログにUPします。

結構です。そのかわり、田中さんからどのようなメールが先に
届き、それに対して私がどのように返信したのか分かるように
アップしてください。

JA1ELY 草野

定款・規則等改正審議委員会の情報の取り扱いについての感想とメール

2010年08月01日 21時47分03秒 | アマチュア無線
彼は、焦っています。一人舞台です。私は、同情します。私は、あれだけ総会で理事たちを質問攻めにした人だからJARLのすべてを知っていると理解していましたが、私は大きな誤解をしていました。
彼は、JARLのほんの一部しか見ず長年会員をだまし続けていた事が判りました。みなさんは、すでに気づいていたかも知れませんが・・・。
私は、騙され続けていました。恥ずかしい限りです。
私は、長年某月刊誌の読者でした。彼が言う、支部廃止のインターネットの普及でこの月刊誌は、必要ないと思い購読をやめました。
インターネットが普及し情報がすぐに手に入る今、某月刊誌は、過去のものです。
この後は、私が彼に送ったメールです。
このメールに対して返答があれば、このブログに書きます。


今回の「定款・規則等改正審議委員会の情報の取り扱いについて」の文章を読むといろいろ反論されていますが、それならなぜその場で正当な理由を言って反論しなかったのですか、もともとは、貴方の間違った記述が招いたことではないですか。

会長から許可得たと言いますが、それは正確な情報を会員に伝えると言うのが大きな条件ではないでしょうか。当たり前の話ですが。

私から言わせれば、それが、正確で無いと言うことは、すでに貴方は、理事として資格が無いと言う事です。
でも、委員会は温情を入れてあのような決定をしたと言うことです。

それにあなたは、一方的なブログで反論されています。
それも、一方的に私見を交えて、貴方の支持者に送るのなら私的なメールで送ってください。
一般会員を間違った情報で混乱させないでください。

いったい何を考えているのでしょうか?
もともとは、貴方がまいた種でしょう。
貴方が、間違ったことを書かなければこのようなことは、起きませんでした。
理解に苦しみます。

私のブログを読んでください。そして、コメントを読んでください。そしてコメントをください。
貴方は、理事として間違った情報を会員に流して会員を混乱させているだけです。
間違ったから訂正しているだから問題ない、それは、大きな間違いです。本来なら間違ったものをそのまま残し、斜線を引いて訂正するのが正しいブログの訂正の仕方です。貴方は、それを削除している。証拠隠滅みたいなものです。
理事として失格です。
私は、たんなる大阪府支部支部長です。そんな私でも、ブログに情報を流すとき、MLに流すとき間違った情報でないかいつも精査してやっています。
貴方は、理事でしょう。
情報が、早いだけではダメです。正確さ必要です。と言っても貴方は、物書きですよね、月刊誌を発行されている訳ですから、素人からこんなこと言われて恥ずかしくないですか?

今まで何回かメールでやり取りしましが、今後貴方の返信メールは、私のブログにUPします。
これは、貴方の一方的なブログに対してのささやかな反抗です。





ルールを守らない理事

2010年07月29日 17時30分53秒 | アマチュア無線
7月29日に第2回定款・規則等改正審議委員会(平成22年7月23日開催)の議事録がJARL HPにUPされました。
この議事録で気になるのが、発言者全員のコールサインが無い事です。理由は不明ですが、本来なら発言者すべてのコールサインを示すのが普通です。
また、だいぶ内容を書き換えられているのか私の頭では理解するのが大変です。

草野理事は、「みんなでやろJARL改革」で委員会の内容をUPされていますが、誤った内容をUPするなど会員を混乱させると言う事から、公式版が出るまで委員会の内容をUPしないと言うルールになっているのにそれを破り速報版がでるまえに第2回委員会の内容をUPされています。
これは、ルール違反です。

またその内容が、偏った内容になっています。
意見が通らなかったところは、「反対が強く通りませんでした」とだけしか書いていません。なぜ、反対が強かったのかその理由を書くべきです。

その点、議事録を読むと前田理事は、委員の発言内容を精査し草野理事が出した提案について、これは賛成、これは反対と意思表示をきちっとされています。

理事の定数についても、草野理事の提案には反対されています。

草野理事は、経費削減のため事務局のポストを削除したり理事の削減を提案したり削減するところが間違っています。

なんか委員会で一人舞台を演じているように感じます。

しかし議事録を見ると、草野理事の提案も多く取り入られてます。



支部活動の改善についてのアイデア・みんなでやろうJARL改革

2010年07月22日 07時23分02秒 | アマチュア無線
みんなでやろうJARL改革のHPに「支部活動の改善についてのアイデア」が追加されました。
これは、昨日私が草野理事に送ったメールが発端でしょう。
しかし、内容が寂しいですね。
彼は、メールでしきりに「私は、支部廃止など言っていない」と連発していましたが、今になって何を言っているの「あなたは、あれだけのことをブログや59などで書いたのですから。また理事会にも支部廃止を提案してるでしょう。あれは、誤解だったと言っても誰も信用しないでしょう。」
どこかの総理大臣のようにぶれまくりです。
支部廃止の旗を大きく掲げたら、みんなからケッチンをくらいこれはいけないと「そんなことは言っていない」そんなのが、通るとでも思っているのでしょうか?
理事ならもっとしっかりとした意見を持つべきです。HPでも間違った事を堂々と書くしいったいどうなっているのでしょう。

下記は、私が「支部活動の改善についてのアイデア」を読んでの感想です。


私JA1ELYとJH1XUP前田氏は理事選挙の選挙公報で、支部や本部の組織について見直しを掲げて当選させて頂きました。さらに総会委任状の呼びかけを行っています。ところが一部の方は、「投票した会員や委任状を送った会員は支部廃止は希望していないはずだ」と怒りまくっています。「組織の見直し=廃止」と考えたのでしょうが、そうではありません。以下に説明させていただきます。


まさにこれは、いい訳ですね、ましてや「怒りまくっている」なんて言葉を使っておられますが、良い言葉ではありません。

さて、アマチュア無線愛好者がJARLに入会する動機は何でしょうか? 十人十色で色々あるでしょうが、私は、多くのハム仲間と意見交換した結果、それは二つに集約されると考えます。第一はQSLビューロを利用できるからです。QSLカードの交換を熱心に行っている人はそう答えます。でもQSLカード交換をそれほど重視しない方にとってのメリットは何でしょうか? それはアマチュア無線界の発展のために個人に代わって国や社会と折衝してくれる大きな団体だからというものでしょう。この2つの大きな魅力があるから会費を払い続けるのではないでしょうか。


QSLカード転送はともかく、「アマチュア無線界の発展のために個人に代わって国や社会と折衝してくれる大きな団体だから・・・」このように思っておられるなら、なぜ事務局長を辞めさせようとしているのですか?事務局長は、まさにその要ではないでしょうか?言っている事と行動が全然違いますね。矛盾だらけですね。


次に地方支部と連名本部との関係を考えてみましょう。上記の2つの魅力をサポートしているのは連盟本部です。これに対し、地方の支部には、支部でなければできない重要な役割があるのではないでしょうか。私は、これからの支部活動は会員同士の親睦をはかるイベント主義から、アマチュア無線を知らない若年層や社会一般に対してアマチュア無線への理解を深めて頂けるような活動をメインするようにシフトさせるべきではないかと考えています。もはや仲間同士の支部大会を、貴重な会費を使って、お楽しみ抽選会を目玉に呼び寄せてやれる余裕は残念ながらなくなっています。もちろん今までのような会員相互の親睦や情報交換なども大切です。しかし仲間同士の親睦や情報交換は支部大会などのイベントではなく、いつでも自由に、思いついたとき、みんなが集まって行うことができます。会員が減少し続けていることを考えますと、これからはアマチュア無線の啓蒙やPRこそが各支部で取り組む重要な課題ではないかと考えます。


メールで何回もそれは違う会員同士の親睦ばかりでは無いと、いろいろ支部について説明したのに、この文章だけを読むと、支部は会員同士の親睦しか行っていないような誤解を招きます。
多くの支部は、以前から「アマチュア無線の啓蒙やPR」をすでに行っています。
JARLのHPの地方/クラブを見ればスグに解る事です。


「支部活動の改善についてのアイデア」ですが、これのどこがアイデアですか、今まさに各支部が行っている事ではないですか。

支部の活動をもっと勉強してください。




みんなでやろうJARL改革を見て

2010年07月20日 15時27分26秒 | アマチュア無線
今日の朝、上記のブログ?(ブログは、みなさんのコメントを書き込めることが出来ますがこのブログは書き込めないだからホームページ)ホームページを見て、ビックリ。

まず、「公益目的支出計画」についての記事、書きかえられていました。
会員に誤解を与えるような表現はダメですね。と言うより間違っていました。
まぁ、きちっとした表現に変えると言うのは良いとしましょう。

ところが、その内容がまた間違っています。
「一般法人に移行したら、この資産を取り崩して職員の給与や事務費、家賃などの管理費には使えなくなります。」の文章ですが、どこからこのような文書が出てくるのか不思議に思いますが、公益目的支出計画では、公益事業に関わる管理費などは認められいます。常識的に考えれば、あのような文章と言うより考えは出てこないはずです。
事業費と言うのは、管理費やその他必要な経費すべてをひっくるめて事業費と言うのです。本当にアマチュアとしか言いようがありません。
ちょっとでも、何かのイベントに関われば解る事なんですが・・・

私は、スグに草野理事に間違っているとメールを送りました。
草野理事からは、「間違っていた訂正する」と返事が来ましたので、また訂正されると思います。今現在は、訂正されていません。

JARL理事の立場で、会員に透明性を持たせるためにはじめられたHPでしょうが、あまりにも間違いが多い、また誤解を招表現が多すぎます。
たとえ、後で訂正しても間違ったものを見てその後、訂正分を見ない限りその人には、間違ったものが伝わったままになります。

下記が、訂正前のと言った方が良いのか、まぁ、間違ったものなんですが、もう一つ表現に誤解を招くものがあります。

「さて、15億円の使い方ですが、一般法人に移行したら、この資産を取り崩して職員の給与や事務費、家賃などの管理費には使えなくなります。QSLビューロー費もJARLニュース費も公益事業とは認められないでしょう。まあハムフェアは公益事業になるでしょうね。ということは公益と認められる費用はあまり多くはありません。それは当然です。元々JARLは会員同士の利便性向上が柱になって設立されたのです。と、なると2億円に近い赤字の穴埋めの財源が無くなるわけです。JARLは一体どうやって手当するのでしょう?

赤字予算にならないように、早急に大胆な改革をしなくてはなりません。人件費のカット、各種役員費のカット、場合によっては連盟本部を都心の駅前一等地から家賃の安い地方に移転することも考えなくてはならないでしょう。」

上記の「ということは公益と認められる費用はあまり多くはありません。」と言う表現ですが、支部が行っている事業のほとんどが公益性のある事業です。
良くある技術講習会なども一般を対象とすれば公益性があります。
ARDFなどは、元々一般を対象としていますので公益事業です。
関ハムしかり西日本ハムフェアーしかり、みんな公益性があります。
ところで東京のハムフェアーは、公益性があるのでしょうか?まぁ、あると思いますが、有料と言うのが引っかかります。

公益で無いのは、会員のみを対象にした事業です。たとえば、支部大会・QSL転送・JARL NEWSなどです。でも、団体を運営してく上でこれらの出費は、認められます。

また、「2億円に近い赤字の穴埋めの財源が無くなるわけです。JARLは一体どうやって手当するのでしょう?」と唱っていますが、公益性のある支部事業を廃止してどこが公益法人ですか。(一般社団法人も大きくくくると今までと同じく公益法人です。)公益事業を行わない団体がいくら新法人移行の申請を出しても認可されません。
「JARLは一体どうやって手当するのでしょう?」と書いておられますが、この書き方は、私などのように一般の会員が言う言葉です。
理事ならこのような言い方は、しません。

連盟本部の移転なんかは、良いんじゃないですか。

正直、一夜漬けで勉強したものをいかにも解ったフリをしてHPに書くからあちこちにボロが出てくるのです。
もっともっと勉強してください。理事なんですから。