中小企業のための「社員が辞めない」会社作り

社員99人以下の会社の人材育成に役立つ情報を発信しています。

ちょっとゆるい分布の話(3)

2013年11月02日 | コンサルティング

では昨日の続きです。

クラスの偏差の一覧表を見ると、小林くんは数学が平均点より30点上、佐藤さんは英語が平均点より20点上です。ちょっと見、小林くんの90点の方が、格が上な感じがします。

でも、本当に「稀な」度合いが高いのはどちらでしょう。

それを知るために、それぞれの科目のバラツキを偏差の合計値で表現してみます。ところが現在のままでは偏差を合計してもゼロなので、バラツキをあらわす数字としては使えません。

そこで偏差のマイナスを取り払って、数字の大きさでだけで勝負します。

「マイナスを取る」と聞いて絶対値を思い出された方もいらっしゃるでしょう。しかし、絶対値は数字の1と紛らわしい上に、扱いが面倒なので使いません。その代り、偏差を2乗します。数字が大きくなりますが、マイナスは無くなります。

次に、偏差の2乗を全部足します。これを偏差平方和と言います。

英語は920、数学が2,882ですね。

 

さらにそれを、クラスの人数(10人)で割ります。つまり「偏差平方の平均」を出すわけです。

英語92、数学288.2ですね。

この値を「分散」と言います。

分散が大きいほど、バラツキが大きいということです。

次に、その「分散」をルート( √ )にして2乗を元に戻します。

「だったら最初から2乗しなきゃいいのに」という声も聞こえてきそうですが、マイナスを取り払うために少し遠回りしたと思ってください。

この(√分散)を「標準偏差」と言います。

英語は√92=9.6、数学は√288.2=17.0です。

では、英語の標準偏差9.6に対して佐藤さんの偏差20点と、数学の標準偏差17に対して小林くんの偏差30点、を同じ土俵に乗せて比べるにはどうしたらよいでしょうか。

答えは、「標準偏差で割る」です。すると、数値の大きさは無関係になります。

佐藤さんの英語は20÷9.6=2.083、

小林くんの数学は30÷17=1.765

となります。

佐藤さんの数字の方が少しだけ大きいです。

これは、佐藤さんの90点の方が小林くんの90点よりも、「稀な値」だということを意味しています。

さて、2.083とか1.765とか細か過ぎてピンとこないですね。 

そこで、両方とも10倍して50を足しちゃいましょう。

佐藤さんの英語 2.083×10+50=70.8 ・・・約71

小林くんの数学  1.765×10+50=67.6 ・・・約68

実はこれが偏差値です。

同様に全員の科目ごとの偏差値を計算したものが以下の表です。

 

なぜ10倍して50を足すなんてことをするんだ?と疑問を持たれると思います。

その理由は、見る人が理解しやすいようにするためです。テストの満点は100点が多いですし、50点というとちょうど真ん中のイメージだからです。つまり、偏差値とは、(10倍して50を足すという)操作を加えた「わざとらしい値」なのです。

じゃあ、10倍して50を足す、じゃなくて、たとえば15倍して100を足しても良いのかと言えば・・・そうです。

 (点数-平均)÷標準偏差×15+100

これは、知能指数(ウェクスラー式知能検査による偏差IQ)を計算する式です。

さて、偏差値の出し方が分かったところで、次回は正規分布の話に戻って最終回(?)となります。

(人材育成社)


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。