パオと高床

あこがれの移動と定住

恒成美代子『恒成美代子歌集』(現代短歌文庫 砂子屋書房2019年5月18日)

2019-06-29 00:00:53 | 詩・戯曲その他

自らを受け入れることが、他者を拒絶することに繋がるのではなく、他者を受け入れることに繋がる態度がある。
それは、他者を受け入れることが必ずしも自己否定に直結するのではなく、同様に自己を受け入れることになる
ことと一致する。
ただ、その双方が瞬時に起こることは、それが同時に起こることとは違う。ボクらは時差で生きている。
その絶対的な肯定に賭けるわずかな、瞬時の時差。そこに歌は宿り、そこに私の今が立ち現れる。そうなのだ、
これもすでに、時差があり、因果の往還がある。私の今が立ち現れるから歌が宿るのか、歌が宿るからそこが、
私の今になるのか。今は瞬間に過去になり、未来は瞬間に今を通り越す。歌と共に生きるとはそういうことだろうか。
創作するとは、そういうことなのだろうか。

短歌の57577、31音は、同時ではない瞬時をとどめることに効果的なのかもしれない。今が過去に、未来が今を
足早に通り過ぎるのに適した、幅ある瞬時の表現形なのかもしれない。
それを過ぎ去る時間に見るか、立ち現れる時間に見るかが、その時の表現者の置かれた世界との向き合い方であり、
受け入れ方である。それが、表現されたものの、明度を表す。

 ひるがへり咲く花水木いつさいのことは忘れてかうべをあげよ
 失ひてふたたびわれに戻りこし心ならずや頰うづむれば 
                           (「ひかり凪」収録の「水上公園」から)

花水木は永続性を象徴する。それは、忘れ続け、戻り続ける思いの連鎖だ。断ちきられるからこそ生まれる永続性。
断ちきられ、断ちきり、そうすることで、忘れていたはずの感情が復帰する。それは、同じ対象に向かってではない。
その対象が変わることで、新たに生まれる感情なのだ。それは、あの時に感じた心の動きと似ている。ボクらはその思いが、
思いの連鎖であることに気づく。とまどいながら、ためらいながら、だが、昂揚する心は止まらない。
新であり、鮮である思いは、かつての「私」を失うように留める。それは、例えば「あなた」への思いかもしれない。
だから、それは創作者としての「私」の、生活者としての「私」への齟齬としても表れる。
だが、これは、かすかな、かそけき齟齬なのだ。

 つらなりて鳥は空ゆき窓のうち蔵(しま)はれたりし待つのみのわれ
                           (歌集「ひかり凪」収録の「盛夏ぼうぼう」から)

待つのはゴドーか。いや、そこまでの解読を歌は要求しない。ゴドーすらも大仰に感じさせる、そんな日常がある。
だが、間違いなく「蔵」われた私がここにいる。確かに、そこに待つ私はいる。
だが、同時にそれは、待つことの時間から離れようとする「私」でもあるのだ。
体言止めの「待つのみのわれ」は、負い目のような否定感を持たない。20世紀中期以降の現代文学は生への処方箋で
あるといういい方があるが、恒成さんはこんな歌をレスポンスした。「蔵」うことは否定性ではないのだ、
「待つのみのわれ」も今、ここに生きている「私」なのだと作者は語りかけてくる。だから、このような歌も詠まれる。

 あくがれの銀河まなこに見えざれどせつなき都市を少し愛する
                           (歌集「ひかり凪」収録の「せつなき都市」から)

創作への展開を求める心と日常性の葛藤。空や銀河へのあこがれと、今、ここにある「私」の「せつなき都市」への思い。
創作者であろうとすることと生活者の日常との抗い。「見えざれど」の見えなさ故の「せつなき」思慕。表現の始めの一歩は
忘れられずに歌を刻む。抗いは少し愛される。銀河が見えない都市であっても少し愛される。
私たちが私たちの生を慈しむことは、私から始まり、私とあなたになり、そうして、そんな私たちになることなのだ。

 那珂川の水位落ちたる水の面夏を越えたる水鳥あそぶ
                           (歌集「ひかり凪」収録の「ひかり凪」から)

夏を経てきた水鳥のように、今、この日々の上に乗り「あそぶ」ように過ごす。
あふれるような水位はすでに落ちていたとしても。日常と戯れていたい。たとえ、水の表面に浮かんでいるのであっても。

この歌集は、97年刊行の『ひかり凪』全篇と『夢の器』抄、『ゆめあわせ』抄、そして、歌論エッセイ、解説から成っている。
全篇収録の『ひかり凪』から触れてみたが、『夢の器』『ゆめあわせ』にも引きたくなる歌はあって、パラパラと、
例えば、『夢の器』から。

 公園の石のベンチも鞦韆も冬夜の月に濡れて光りぬ
 あの夏と同じくらゐにあをあをとあをあをとしてけふの玄海  (「紺青の海」から)

旧かなが、ゆるやかに止まっているような景をゆらす。
こんな歌もある。

 沛然と芭蕉を叩きわれ叩きめぐり浄めて夏の雨過ぐ      (「夏の花」から)

沛然と降り、芭蕉を叩き私を叩く雨によって浄められる思いとは何だろう。通り過ぎていく夏の雨の激しさと、
それが過ぎていくすがしさが一首に宿っている。そして、雨に打たれる私の過ぎてきた時間までが思いの中に佇んでいるようだ。
「幻家族」という連作もある。

 那珂川の夕まぐれどき犬がゆき人がゆき幻の家族があゆむ   (「幻家族」から)

歌が現れ出るために、そこにある深い水脈が想像できる。

 一瞬に世界が死ねば思ひ出の欠片(かけら)は何処へ行くのでせうか   (「思ひ出」から)

答えられない問いがある。だから、歌が詠まれる。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿