パオと高床

あこがれの移動と定住

松本清張記念館に行く

2009-03-13 09:43:52 | 雑感
先日(11日)、北九州市の松本清張記念館に行った。

記念館は小倉城の敷地の中にあり、周辺は紫川河畔が整備されて、ゆっくりと歩くのに適した地域になっている。また、川を渡れば、魚町銀天街という長いアーケードの商店街があり、さらに大きな道路をはさんで、旦過市場に繋がっている。この市場は面白い。清潔でありながら、アジアの市場の中にしっかり入っている。
紫川は、北に、海へと開けている川で、趣向を凝らした橋がいくつか架かっている。僕は鴎外橋を渡った。地図を見るとそれには、「水鳥の橋」という別名がついていて、たもとに鴎外の文学碑が建てられていた。

記念館では「1909年生まれの作家たち」という企画展が催されていた。今回、これを見たかったのだ。「清張生誕百年-同じ年に生まれた五人の作家の時間と軌跡」という企画で、松本清張、埴谷雄高、太宰治、中島敦、大岡昇平の五人が、同時期にどう生きていたかを比較検証するという企画である。最初に、この企画を知ったときは、また強引なと思ったが、各作家の個性と魅力が、興味をおこさせた。

会場中央に円形にパネルが立てられていて、その円の中に入るようになっている。中にはいると壁面には作家の顔が、自身の原稿を背景に大きく写っている。真ん中にいると、この五人の作家に見つめられているような感じになる。案外、ぞくぞくするものだった。
各手書き原稿の校正が面白いし、小学校の頃の太宰の作文には感心した。また、中島敦の教員の辞令や埴谷雄高の予審終結決定の資料、『死霊』の原稿、中島敦の『李陵』の原稿書き込み。大岡昇平の学友誌に載せた小説「我が輩は犬である」とか、太宰の同人誌「細胞文藝」の表紙や手帳。見ていて飽きなかった。

常設展示には、松本清張の住居が再現されていて、書庫、玄関、応接間をガラス越しに見ることができるようになっていた。ああ、イメージ通りの松本清張だなと思える感じだった。カメラや万年筆などの持ち物やメモ帳ノートなどと共に興味深いものがたくさんあった。絵が上手いんだよね。

テレビでの北九州市長会見は、清張生誕100年の似顔絵が碁盤の目の中に書かれている壁を背景に行われている等、北九州市はかなり生誕百年に力を入れている。よく「国民的作家」という言葉が使われるが、確かに、松本清張は、その量と質、また読者層の広さからも「国民的作家」の一人といえるのだろう。他は誰がそうかな、司馬遼太郎かな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊藤比呂美とハン・ソンレ

2009-03-03 14:34:59 | 雑感
福岡市の都久志会館で3月1日(日)に「海彼往来-言葉が日常を超える瞬間(とき)」という標題のトーク・セッションが開催された。アメリカと日本を往来する伊藤比呂美と韓国の詩を日本語に訳して紹介し、また日本の小説を韓国語に訳して、出版する詩人のハン・ソンレ。この二人の話は二時間を超える時間を感じさせないものだった。

途中、それぞれの朗読が入った。伊藤比呂美の朗読は、おそらくこんな速度で読むのだろうと思った通りの速度感がある朗読だった。ただ、思ったほど、感情の抑揚をつけない。むしろ、声を声として低音部、中音部、高音部と使い分け、詩の速度=時間に空間的な立体性を付け加えていた。繰り返される言葉が聞き手の心に溜まっていくような感じがあり、むしろ過剰さとは切り離されたバランスのよさが伊藤比呂美の言葉を脳の中でも理解できるものにしていた。そして、そこに彼女の声のころがりが加わると、言葉が実体化され、意味に囚われない聞き手の感覚的な部分に働きかけてくるのだ。これは心地よい。粘着性からは遠く、むしろ知的なものが感情感覚の部分に降りてくる現場のような気がした。

一方のハン・ソンレは日本語と韓国語で朗読をした。日本語の朗読は、どこか自身との距離を感じさせる朗読で、今、彼女は日本語を読みながら、韓国の言葉で情感が満ちてきているのではないかと思わせるものがあった。そして、韓国語の朗読。これは意味が判別されないのに、音が入ってくる。韓国語の表音性の力というのだろうか、子音の残す、残音感とでもいえるような音の切れ。ラ音の繋がり、小さな「ツ」のわずかな音の断裂からリエゾンするかのような音の流れへの移り変わり。言葉は音を持っていると改めて気づかされたし、詩には作者の呼吸、息づかいが宿っていて、それが空間を占めていく、その方法がさまざまあるのだと思った。ハン・ソンレの朗読は水が満ちてくるような、そして引いていくような朗読だった。

トークで興味深かったのは、やはり「恨」をめぐる話。「恨」については以前、小倉紀藏が書いている本を読んで、相手への恨みではなく、在るべき自分の姿と現在の自分の姿から来る距離への悔いやそれから起こる様々な自らの囚われる状況、感情を言い、それからの解放を願いながら、その距離自体の中に思索と美学が存在するものだというように、勝手に理解していた。価値であり乗り越えるべき対象。「恨」は情緒ではなく、もっと根本的なものなのだ。そこのところをハン・ソンレは自身の言葉で語ろうと文字化してきていた。これは、例えば、外部の者がその対象として言及思索していくのとは違い、ハン・ソンレにしてみれば、自らの創作の基底を探る作業でもあり、民族の価値共同性をめぐる根本を言語化する作業である。言葉化の困難を引き受けて、学習してきたと言いながら文字を追って語るハン・ソンレの姿勢、態度。そこに、「恨」を引き受け、あり得べき自身の今、その場での役割を果たそうとして、「恨」を残さずに終えようと果敢に語る姿に、語られている内容が形となって現れていた。
では、日本では何がそれにあたるか。「もののあはれ」ではないかと座談会は進んでいった。
伊藤比呂美は、それを受けて、「無常」を言う。どきっとしたのは、丁度数日前に読んだ、唐木順三をめぐる粕谷一希の『反時代的思索者』という本の中に、「ただ、無常とは〈はかなし〉といふ心理の上にあるのでもなく、無常感といふ情緒の上にあるのでもない。反って無常は自他をふくめての事実、根本的事実である。また若し範疇という言葉をもちだすならば、「無常は事実であるとともに、唯一の範疇、根本的範疇である」という唐木順三の言葉の方が、断乎として明晰である。あるいは唐木順三の方が、主体的構築的である。」と、「無常」について書かれた文章があって、そこにかぶさってきたからだ。「もののあはれ」も美学的基準である。それは根本的なものである。さらに「無常」は、これは、もちろん「恨」とは違うが、同じような位置、範疇を示した根底なのではないだろうか。
伊藤比呂美はジャンルとしての「現代詩」の行き詰まりと、そこからの距離の置き方を語っていた。「現代詩」というジャンルにとらわれない「詩」。彼女は、人間の心の基調の部分に生活を突き抜けながら触れることで、詩が癒しや元気をもたらすものとして、私を語る私から、あなたを語る私になれるものだと考えているようだ。そして、説教節などに表現の力を感じ取っている。
外国暮らしで英語が、私の日本語を浸食してしまう苦しさがあったと語る伊藤比呂美は、母語に、母語を語る詩人である自らに、言葉の持つ力の実感を持っているのだ。言葉の層が見えるという森鴎外の文章への話もあった。鴎外の文章には、漢語由来の伝統と明治以降の日本語、言文一致で獲得していった日本語、そして、ドイツ留学などで身につけた西洋語が地層のように重なって見えると彼女は語る。漱石もそうだと僕は思う。漢語と江戸弁と口語体と英語由来語の層。ただ、伊藤比呂美にとっては語りの点からは森鴎外なのだろうか。これも、丁度、前述の唐木順三をめぐる本で鴎外の歴史物への言及があり、前日鴎外の歴史物の文庫本を再読しようと買ってきたばかりなので、なんだか妙に、話に納得してしまった。

やはり、伊藤比呂美という人は前衛を走っていると思う。ただ、表層ではなく、頭でっかちな何者をもぶっとばすだけの生活の持つエネルギーとどこか前衛が普遍と手を携えていきそうなランデヴーの快感を溢れさせている。

日韓共催のワールドカップのときに、韓国の応援の拍手のリズム「パ・パン・パン・パン」を聞いて、これは凄い。「日本ちゃちゃちゃ」とは根っこが違うぞと思ったが、ハン・ソンレは「恨」をめぐる話をこの手拍子の力から始めていた。

それにしても、韓国の詩事情を聞くたびに、詩を大切にする国なのだと思う。詩の流れ、現代詩の状況について滔々と溢れるように語るハン・ソンレ。日本は詩をなくしたのだろうか。そうは思わない。ただ、難解や平易だけの問題ではないないものが横たわっているような気がする。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

筑紫哲也ー読書日記ではないですが

2008-11-08 11:40:00 | 雑感
筑紫哲也が死んでしまった。ここのところ、時代を築いてきた多くの知性がなくなっていく。筑紫哲也は、その番組でコメントを聞くことで、安心できた人だった。あっ、この考えでいいんだと思わせてくれるものが、彼のコメントにはあった。昨夜の「ニュース23」で、天野祐吉と姜尚中の追悼の話を聞いていると、本当に筑紫哲也は垂直と水平の思考を持ったジャーナリストらしいジャーナリストだったのではないかと思えてくる。新聞、テレビ、政治、文化という垣根を、ボーダーを、越えていったところを語る天野と、戦後を起点にして歴史のなかでの戦後民主主義を追いかけていたと語る姜尚中。その両方が筑紫の時間と空間を支えていたのだと思う。意見、思想的に対立する者を一刀両断にせず、その中に多事と争論を見いだしていく。柔軟な思考とバランス感覚は、逆にぶれない定点を持っていたからこそ可能だったのかもしれない。これからは、ゆっくりと、活字の中の筑紫哲也の声を聞いていこう。もうコメントを聞けないのが残念だ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

九州交響楽団がんばってる

2008-04-17 02:13:30 | 雑感
九州交響楽団のコンサートに行く。秋山和慶指揮で、リヒャルト・シュトラウス・プログラム。「メジャーへのステップ」と名打った意欲的なコンサートだった。後期ロマン派の編成は、ホント大編成で、コンサートホールで音を鳴らされたら、その迫力に体がのけ反る感じだ。演奏、なかなかよくって、楽しめた演奏会だった。九響、がんばれ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

川村二郎

2008-02-09 10:48:21 | 雑感
昨日の新聞に川村二郎が亡くなったことが書かれていた。
以前、網野善彦や倉橋由美子が死んだときに、その分野はこの人がいるから大丈夫という人の一人だったと思ったけれど、
川村二郎も、そんな人の一人だった。
カフカの『変身』について考えていて、ちょうど『アレゴリーの織物』を抜き読みしていたときなのだ。
機会があったら、川村二郎の本を少し読んでみよう。
そう、ベンヤミンも、たぶんにこの人が紹介したのではないだろうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする