
マスターグレードのターンエーガンダムを組んでみました。さすが100個目記念(?)だけあって、ものすごく良く出来ています。問題は、ターンエーを好きな人がどれだけいるかということですが…。関係ないことですが、「ターンエーガンダム」という呼び方はなんかキライ。やっぱり「ホワイトドール」だと思うんですよ、個人的に。
気になったことがチラホラ。まず、組み方悪いのかパーツがポロポロ取れるんですが?特に、コックピットのキャノピーが取れまくり。キャノピーは接着する等したほうがイイみたいですね。それと、コックピット小さすぎ。ロラン小さっ!でもこれは致し方ない所。デザイン画の時点でかなり小さいですから。でも劇中では2人乗りしてたりするんですよね。スケール表記と劇中の大きさがバラバラなのは良くあることなので、気にしないほうが良いんでしょうね。
基本的にストレート組みなんですが、ほんの少しいじってます。まずガンダムハンマー。プラスチック製の鎖がついていますが、なんか太くね?ってことで、金属製の鎖に交換します。100円ショップで買った天然石ペンダント用のチェーンです。そのままでは繋げられないので、基部を真鍮線で作り直し。なかなか思うような形にならなくて、真鍮線を2本くらい無駄にしました。モッタイナイ。ハンマーの球と把手に取り付けるんですが、そのままだと穴が摩耗して広がってしまいそうなので、真鍮パイプを埋め込んでいます。
で、最大の問題なのが、「頭部の後ハメ加工」。マスキングしちゃうのが1番お手軽なんですが、意地になってあれこれ試行錯誤。結局、後頭部の段差のところでカットするのが1番簡単そうです。(写真撮るの忘れてたので、気が向いたら後日アップします)
もひとつ、ビームライフルがいつもの分割方法なんですよね。ザクVer.2.0ではものすごくナイスな分割方法だったのに…。もしかしたら、ライフルの設計は本体とは別の人なんじゃないかと。新人の研修のネタにされたような気がしますが…どうなんでしょうね?分割もアレなんですが、後部カバーがすっぽ抜けるのはなんとかならんかったんでしょうか?これまた写真を撮ってませんが、下側にもレールを設けることで解消できます。
100個目記念でもなければ絶対にMG化されなかったであろうターンエーですが、コレが売れればターンXも…なんてことは夢のまた夢…。どっちかって言うとカプルが欲しいんですけどね。
気になったことがチラホラ。まず、組み方悪いのかパーツがポロポロ取れるんですが?特に、コックピットのキャノピーが取れまくり。キャノピーは接着する等したほうがイイみたいですね。それと、コックピット小さすぎ。ロラン小さっ!でもこれは致し方ない所。デザイン画の時点でかなり小さいですから。でも劇中では2人乗りしてたりするんですよね。スケール表記と劇中の大きさがバラバラなのは良くあることなので、気にしないほうが良いんでしょうね。

で、最大の問題なのが、「頭部の後ハメ加工」。マスキングしちゃうのが1番お手軽なんですが、意地になってあれこれ試行錯誤。結局、後頭部の段差のところでカットするのが1番簡単そうです。(写真撮るの忘れてたので、気が向いたら後日アップします)
もひとつ、ビームライフルがいつもの分割方法なんですよね。ザクVer.2.0ではものすごくナイスな分割方法だったのに…。もしかしたら、ライフルの設計は本体とは別の人なんじゃないかと。新人の研修のネタにされたような気がしますが…どうなんでしょうね?分割もアレなんですが、後部カバーがすっぽ抜けるのはなんとかならんかったんでしょうか?これまた写真を撮ってませんが、下側にもレールを設けることで解消できます。
100個目記念でもなければ絶対にMG化されなかったであろうターンエーですが、コレが売れればターンXも…なんてことは夢のまた夢…。どっちかって言うとカプルが欲しいんですけどね。
お元気ですか?
カプルに一票投じて見ます。
まあ、我が家に置くにはHGUCが限度なんですけどね。(苦笑)
それでは、よいお年を。。。
カプルって身長15mらしいんですが、劇中だとどう見てもパトレイバーサイズというか、10m前後なんですよね。てことは1/144キットって実は1/100なんじゃないかと…今気付きました。