PARADE PARADE

ガンダム“以外”のロボットプラモやいろんなオモチャのお話、戯言とかゲームの話など。時々、家電やPCの修理顛末記に…。

スーパーレッドVの再現…出来た?:タミヤ 1/24 トヨタ セリカ(ZZT)

2013-02-25 23:39:01 | タミヤ 1/24 トヨタ セリカ(ZZT)
 ヤバ…1週間以上空いちゃった…。セリカのボディ塗装をしました!1週間以上前に!!

 ブラックマイカカラークリアとどっちにするか悩んだんですが、予告通り、スーパーレッドVを選択。スーパーレッドVは、トヨタが開発(?)したものっそい鮮やかな赤で、そりゃもう他社の赤がくすんで見えるくらいの綺麗な赤。コレを再現するためにブライトレッドを使用します。ガイアノーツ・タミヤ・フィニッシャーズ
から同名の塗料が発売されています。たぶん3社とも同じ色だと思いますが、タミヤ・フィニッシャーズは未確認…。入手しやすさはタミヤ(スプレーです)、発色や性能(?)重視ならフィニッシャーズ、価格重視なおいらはガイアノーツのを使用しています。ガイアのブライトレッドは、非常に隠ぺい力が高いのですが、それでも下地に影響されて発色が変わります。今回は、クレオスのクールホワイトにハーマンレッドを混ぜた色で下地塗装をしています。

 で、なぜハーマンレッド?赤い塗料はマゼンタと黄色の顔料を混ぜて作ります。たぶんブライトレッドはマゼンタの配分が多いのだと思います。発色がいいかわりに、そのまま塗ると鮮やかすぎるんですよね。だからといって調色してしまうと鮮やかさが失われます。一方、ハーマンレッドは黄色の配分が大目の赤なんですね。だから白に混ぜると、ピンクにはならずにオレンジに近い色になります、朝定食の鮭の切り身の色です。つまり、下地をオレンジに振っておいて、鮮やかすぎる赤を押さえ込もうという魂胆です…。結果は…まぁ…普通に白を下地にすればよかったよ…。ちなみにサーフェイサーを吹いていません。重ね塗りが3回(白→ピンク→赤)になるので、1工程減らしたかったんですよ。



 シャーシは通常のサーフェイサーの下地にブライトレッドを直接吹いて、色をくすませています。細かい部分はエナメル系で筆塗り(タンクの黒が剥がれてる…)。写真だと色の違いが全然わかりませんね…。カメラがアレなので…。

 とりあえず赤を塗り終えたら納得しちゃったので、以後の作業はかなりモタモタするかも。でもちゃんと完成させるからね!

使い込まれた感じが出せたかな?:フジミ 1/24 フォルクスワーゲン ゴルフIII

2013-02-15 23:27:55 | カーモデル
 フジミのゴルフIIIですが、なかなか手が動かせなくて…上の状態でいったん完成…ということにしようと思います。テーマは「使い込まれた車」。ボロいんじゃなくて、長年乗って色々とくたびれてきた感じ。

 今回は研ぎ出しをせずに、セミグロスクリアーで仕上げ。エナメル系クリアーでウォッシングしています。ボロい車を作るわけではないので、塗装の剥がれやサビは一切無し。この後、ドロ汚れを付けるかどうかで悩んで手が止まっちゃったんですね…。



 前後のバンパーはセミグロスブラックで塗装。最下グレードのCLだとバンパーは黒のようです(ヨーロッパだけ?)ナンバープレートが真っ白ですが、気にしたら負けです(?)。苦労してフェンダーカバーを削った甲斐がありました。アレがあると、スペシャルな感じがして、くたびれた感じ=ユーザーがその辺に無頓着って表現が出来ませんし。



 今回イチバンやりたかったのが、このライトの塗装。コーティングが剥がれて透明部品が紫外線にヤラレチャった感じ。方法は至って簡単。フラットクリアーに黄色をチョビッと混ぜて、薄ーく吹くだけ。あんまりやってるヒトを見ないのは、オイラが不勉強なだけか?カッコ悪いからか?ついでにエンブレムはエナメルの筆塗り。ここは研ぎ出し仕上げならピカピカにしたいところですが、今回は筆塗りの質感がむしろ好都合。

 気が向いたらウェザリングを追加するかもしれませんが、今回は実験と練習なので、お披露目はとりあえずココまでと言うことで。本番(?)はジムニーで実行することになると思いますが、先にセリカを作りたいので、当分先のことになります。まぁ…お楽しみに、ってことで…。

研ぎ出し出来ました!もう完成?:MGF ワイルドタイガー塗装中

2013-02-07 23:10:06 | MGフィギュアライズ
 デカールを貼った後1日乾燥させて、翌日クリアーでコーティング。砂目吹き→乾燥→濃いめに溶いて全体に均一に吹く(この時点ではデカールに段差が少し残ります)→乾燥、で1日目は終了。2日目はホコリをペーパーで軽く落としてから、通常の濃度でクリアー吹き→乾燥を2回程。最後に5倍位に薄めたクリアーで垂れる寸前まで吹いて終了。乾燥するまで放置…。

 で、3日間ほど経ったので、研ぎ出ししました。とはいうものの、塗装が上手くいったのか、段差はほとんど無くて、作業はラクチンでした。かなりテロッテロになりましたが、他の部分がコンパウンドのみなので、胸部だけ浮いてる…。まぁ、どうせ半年もしたら光沢が落ち着いてきますから…。

 …で…完成品の写真を載せようと思ったんですが、どうせうちの化石デジカメでは綺麗に撮れないので、チョビッとだけでゆるしてくだちい。綺麗な写真やアクションは他所で見れるでしょ…。



 肩も研ぎ出ししたんですが、実はこっちも失敗気味だったり。まぁ、そのまま強行突破しましたが。だって良く見えないんだもの。胸から肩にかけての蛍光グリーンのラインですが、肩だけ塗装せねばならず、結局下地処理して、塗装して、成型色に戻すという良く分からない作業を強いられました。この程度なら別パーツに出来たんじゃないの?

 目の黄色がアニメなどのイメージと違う気もしますが、個人的にはコレで良いと思ってます。クリアーパーツのままだと構造上色が見えないので、ここも設計段階で何とかして欲しかった部分。せめて他の部分と一緒にクリアーイエローで成型して欲しかったです。



 最後に全身…なんか恥ずかしい写真だな…。クリアーグリーンのパーツがキラキラしてるのが分かります?パチ組みのヒトも、ラピーテープ等を貼るとかすると、見栄えがあなり良くなりますよ…ってホビージャパンに書いてありました(w

 これでワイルドタイガーは完成と言うことにします。MGフィギュアライズは悟空以外は一通り作った訳ですが(基本構造が似ているアクセル・オーズ・バーナビーは除外)、シリーズの中ではイチバン作りやすかったですね。関節の構造がしっかりしてる(うちのライダーは既に全身ユルユルだ!)し、パチ組み&シールから全身塗装まで、どの作り方でも対応しやすい。まぁ、あんまり売れなかったみたいですが…実際の売れ行きはどうだったんでしょうね?

 バーナビーは作る予定はありません。誰かに頼まれたり、500円くらいで売ってたりしたら分かりませんけど。MGフィギュアライズ…小さいのもあまり売れてないみたいですが、このまま終了?なんか残念…。1/8サイズでまた何か出して欲しいですね…。

MGの説明書にエラー発見?!:MG 1/100 ガンダムAGE-1タイタス

2013-02-03 23:15:58 | もけい
 MGタイタスの作例をネットで検索したんですが、ほとんどありませんね…。素組みで塗装しただけ。海外の方で、オリジナル塗装してるのをチラホラ見かけた程度…。とりあえずオイラ流にいじっていくことにします。

 まずMG AGE-1の定番工作、バイザーの修正から。1mmプラ板を貼って、正面から見てV字型になるように削っていきます。1/144ではV字型になっていたのに、なんでMGでは真っすぐになっちゃったんでしょうね?



 それでですねぇ。全身を眺めていて、何か違和感を感じました。よく見ると、手首の位置が変。腕の中心線から外側にオフセットされています(上の写真・右)。前腕のポリキャップ(以下PC)の位置が外側に寄っているんですね。手首のボールは逆に内側(手の平側)に付いてますね…。??ん???もしかして??と思って、左右の腕を入れ替えてみました(写真・左)。前腕のPCのオフセットと、手首のボールのオフセットが上手い具合にかみ合って、手首の中心と前腕の中心のラインがキレイに揃います。

 最初は組み立てミスかと思ったんですが、何度確認しても間違いはありません。説明書の最後のページの4面図を見ると、手首は外側にオフセットされています…。ココからは予測に過ぎないんですが、設計段階では、ちゃんと前腕と手首の中心線が揃うようになっていたんじゃないかと。伝言ゲームのように、工程のどこかで左右の腕が入れ替わったんだと思います。

 既にお持ちの方、組み立て・塗装済みの方も、無改造で左右の腕を入れ替えるだけなので、手首の位置に違和感を持った方は、ぜひ試してみてください。

注文しといたデカールが届いたよ!:MGF ワイルドタイガー塗装中

2013-02-02 20:44:11 | MGフィギュアライズ
 届くまで6日ですか…。と言うわけで、ワイルドタイガーのデカールが無事届きました。早速貼ってみたり…。やっぱりデカールは薄くて良いですね。シールだと段差が尋常じゃないので、研ぎ出しにはウレタンクリアか何かをかなり大量に吹かないと無理っぽいです(←実験済み)。

 で、首のシルバーの部分はマスキングが面倒なので、エナメル系の筆塗りです。チタンシルバーを使ってるんですが、アゴのシルバーと色味が違ってますねぇ。でもエリの部分って、柔らかい素材で出来ているはずなので、質感は変えたほうがらしく見えると思うんですが、いかがでしょうか?

 1日乾燥させてから、クリアーを吹いていきます。前回はホコリを気にしすぎて失敗したので、今回は気にしないことにします。うまくいきますように…。