PARADE PARADE

ガンダム“以外”のロボットプラモやいろんなオモチャのお話、戯言とかゲームの話など。時々、家電やPCの修理顛末記に…。

ホワイトドール発掘してきたよ!:MG ターンエーガンダム

2007-12-15 00:23:00 | もけい
 マスターグレードのターンエーガンダムを組んでみました。さすが100個目記念(?)だけあって、ものすごく良く出来ています。問題は、ターンエーを好きな人がどれだけいるかということですが…。関係ないことですが、「ターンエーガンダム」という呼び方はなんかキライ。やっぱり「ホワイトドール」だと思うんですよ、個人的に。

 気になったことがチラホラ。まず、組み方悪いのかパーツがポロポロ取れるんですが?特に、コックピットのキャノピーが取れまくり。キャノピーは接着する等したほうがイイみたいですね。それと、コックピット小さすぎ。ロラン小さっ!でもこれは致し方ない所。デザイン画の時点でかなり小さいですから。でも劇中では2人乗りしてたりするんですよね。スケール表記と劇中の大きさがバラバラなのは良くあることなので、気にしないほうが良いんでしょうね。

 基本的にストレート組みなんですが、ほんの少しいじってます。まずガンダムハンマー。プラスチック製の鎖がついていますが、なんか太くね?ってことで、金属製の鎖に交換します。100円ショップで買った天然石ペンダント用のチェーンです。そのままでは繋げられないので、基部を真鍮線で作り直し。なかなか思うような形にならなくて、真鍮線を2本くらい無駄にしました。モッタイナイ。ハンマーの球と把手に取り付けるんですが、そのままだと穴が摩耗して広がってしまいそうなので、真鍮パイプを埋め込んでいます。

 で、最大の問題なのが、「頭部の後ハメ加工」。マスキングしちゃうのが1番お手軽なんですが、意地になってあれこれ試行錯誤。結局、後頭部の段差のところでカットするのが1番簡単そうです。(写真撮るの忘れてたので、気が向いたら後日アップします)

 もひとつ、ビームライフルがいつもの分割方法なんですよね。ザクVer.2.0ではものすごくナイスな分割方法だったのに…。もしかしたら、ライフルの設計は本体とは別の人なんじゃないかと。新人の研修のネタにされたような気がしますが…どうなんでしょうね?分割もアレなんですが、後部カバーがすっぽ抜けるのはなんとかならんかったんでしょうか?これまた写真を撮ってませんが、下側にもレールを設けることで解消できます。

 100個目記念でもなければ絶対にMG化されなかったであろうターンエーですが、コレが売れればターンXも…なんてことは夢のまた夢…。どっちかって言うとカプルが欲しいんですけどね。

使いもしないコントローラーを買ってきたよ:HORI ゼロテック2

2007-12-01 01:23:22 | げーむ
 コントローラー探しの旅を続けるつもりだったんですが、欲しかったHORI又はフジワークはPS2から撤退(?)してPS3用にシフトしたようで(それ以前にフジワークのはHORIから販売停止の仮処分申請されていて入手できるのは1種類だけだったんですが)、あきらめて壊れたコントローラーを修理、ちゃんと振動するようになりました。連射が必要なゲームでは引き続きコレを使用していきます。

 で、これまでのコントローラー探しの旅で気になるコントローラーを見つけていまして、気になったので買ってみました。「ゼロテック2」というレース用のコントローラーです。(レースゲーはやらへんのとちゃうかったんか?>オイラ)お店では「PS1用 ジャンク品 180円」の値札が…。いやいや、デュアルショック2互換の“PS2用”なんですが…。店員さんは知らなかったのかな?逆に“PS1 デュアルショック互換”なHORIのポケットアナログコントローラーを“PS2用”とか言っちゃってるし。その割にセガマークIII用のトラックボールが売られていたり(6個ぐらいあったぞ!)。良く分からん店ですね。

 で、ゼロテック2のレビュー。いわゆるラジコンのプロポのような操作系のコントローラーで、プロポそのものだった「ゼロテック」の後継機です。横のタイヤみたいなところがハンドル(左スティック)で、アクセルとブレーキ(□・×ボタン)は、写ってませんがグリップの裏側のトリガー(拳銃の引き金のようなものが2個付いています)で操作します。赤いスイッチはシフト操作。正面に、ハンドルを左スティックの左右と上下、シフトをR1L1かR2L2のどちらかに割り当てるスイッチが付いていて、あとは方向キーとボタンが割り振られています。左スティックの左右と上下の切り換えって必要ですか?使い道が全く思い浮かばないんですが。それよりも、トリガーを右スティックの上下や他のボタンに割り振ったり出来るようにしたほうが良かったんじゃあ?

 使ってみたいんですが、オイラはレースゲーを1本(レッジレーサー5)しか持っていません。しょうがないのでMotoGP3とラリーショックスの体験版をプレイ。まず感じたのが、アクセルを操作しにくいコト。半分くらいトリガーを引いた段階でアクセル全開になってしまうので、微妙なコントロールがしづらいです。良く分かりませんが、デュアルショック2用に調整された、アクセルの遊びの部分が影響しているような感じ。純正パッドのボタンで操作するときは問題はないんですけどね。ハンドルにも同様の問題があります。ソフトによっては問題なくプレイできたりするんでしょうね。アクセルの効き具合をソフト・ハードどちらかで調整できれば良いんですが。

 本格的にレースゲーをやってるひとにはどういう評価なんでしょうね?オイラはちょっと使いにくかったです。やっぱりネジコンが1番かな…。