PARADE PARADE

ガンダム“以外”のロボットプラモやいろんなオモチャのお話、戯言とかゲームの話など。時々、家電やPCの修理顛末記に…。

なんとか完成しました!:フジミ 1/24 ランサーエボリューション6

2011-12-28 19:44:57 | フジミ 1/24 ランサーエボリューションVI
 研ぎ出しが終わったので、一気に完成させました!画像が縦長なのはgooブログの仕様のせい。画像をいっぱい載せたいときは、タグを手打ちしないといけないんで面倒なのねん。
  1. 窓越しの景色が歪んでる…。色はもうちょっと黄色みが少ない感じなんですが、デジカメの限界(青・シアン系が苦手)なので許してください。がんばって研ぎ出ししたので、周りの景色が写りこんでますねぇ~。
  2. 後ろから。特に車高調整はしていませんが、こんなものでしょう…。若干フロントが高いのはナイショ。
  3. 正面。バンパーダクト内のラジエーターは。ホースを追加してるんですが、見えます?溶接跡まで作ったのにな…。エンブレムは黒く塗ったプラ板に貼って、三角に切り出してからメッシュ部に貼ってます。ライトの反射板は台所用アルミテープを貼りましたが、汚いですね。ヘッドライトカバーは、フチをポスカで黒く塗ってから、セメダインスーパーXで貼ってます。ウインカーは説明書ではカバーを塗装するように書いてますが、反射板にクリアーオレンジを塗って再現してます。ナンバーは…ダジャレですよ…。0.5mmで作ってます。
  4. ドア周り。ウィンカーはキットから削り取ったものを再利用していますが、クリアーパーツを自作したほうが良かったですね。で、キャラクターモデラーの意地。通常はカスタムパーツの会社やブランドのステッカーを貼る部分なんですが、この辺はお遊びでバンダイ製デカールを貼っています。バンダイデカールは貼るときは破れ易いんですが、クリアー塗装には強いようです。エゥーゴの上に実在メーカーのロゴ(フジミ製デカール)を貼ったんですが、そこだけデカールが溶けました…。
  5. 国内使用ということで、車検証等を貼っています。実車では内側から貼られているらしいので、デカールの糊を落としてマークセッターで裏から貼っています。座布団がなんか浮いてるのは狙いどおり…。
  6. VIのデカールが溶けそうになってかなり焦りましたが、修復できました。ブレーキランプは微妙に形が合いません…。トランクの分割ラインが再現されていなかったので、自分で彫ったんですが…それが原因?バンパーのダクトは実車とは形が違いますが、キットのままだとただ凹んでるだけ。やってよかったよ。そしてマフラー。タイコ部分の折り返し部分(ブリキのバケツの底のような…)は延ばしランナーです。マフラーカッターも太くしといて良かったですね。
  7. コンソール部分(見えねぇよ!)はグレー1色なんですが、ハンドルのシルバーとメーター・エアコンパネルのデカールが良いアクセントになってます。そしてミラーもアルミテープ。
 やっとカーモデルに慣れてきました。しかし、フジミキット(安いからね)ばっかりじゃなくて、タミヤのキットも作ってみたいです。どこかで安く売ってないかしら?

シャーシ完成!:フジミ 1/24 ランサーエボリューション6

2011-12-20 22:44:34 | フジミ 1/24 ランサーエボリューションVI
 シャーシの塗装は週末に終わってたんですが、内装の塗装が先程終わったので、まとめてアップしますよ。

 まずボディカラーは見ての通り赤にしました。ランエボVIで赤といえばTMEの色。最初はバンパーを改造しようかとも考えたんですが、メンドクサイので色だけで勘弁してくだちゃい。なんちゃってTMEなので、内装はノーマルカラーです。

 内装で注意する部分はハンドルの位置。なんか内側に寄ってる…というか、ダッシュボード自体が一周り小さいんですよ。だからハンドル位置が変。ここはハンドルコラムの取り付け位置を2mm外側にずらします。メーターパネルとの位置関係がおかしくなりますが、仕方ありません。それと、カーモデラーなら当たり前のことかもしれませんが、ナビシートを若干前に寄せておくと、人が乗ってる雰囲気が出ますよ。

 塗装は青をミディアムブルー+コバルトブルー。実車ではもっと濃い色に、明るい色のポツポツが付いた感じなんですが、再現不可能です。あとはマスキングしてつや消し黒。真っ黒にするのもアレなので、白を少量混ぜています。ジャーマングレーとかでも良いかも。

 そして座布団。ピンクに塗って、ベアッガイのパーソナルマーク(←ウソ)を貼ってます。

 シャーシの塗りわけはテキトーです。どうせ見えないしね。でも、後部の燃料タンク(だよね?)は、リアバンパーの下からチラッと見えるので、塗っといたほうが良いカモです。別に真っ黒でも良いと思いますが、その場合はザラザラの砂目吹きにして「さび止め塗装なのよっ!」と主張しましょう。ちなみに実車のさび止め塗装は、ザラザラなのに光沢があるのですが…そこはご自由に…。

 あとはボディの塗装だけです。ソリッドカラーなので研ぎ出しは楽だと思いますが、焦らずに行きますね…。

カレシカノジョの事情:フジミ 1/24 ランサーエボリューション6

2011-12-17 01:55:56 | フジミ 1/24 ランサーエボリューションVI
カレ「この座布団はナニ?」
カノ「カワイイ?ねぇカワイイ??」
カレ「じゃなくて!なんでレカロに座布団…」
カノ「だって~カワイイよ?」
カレ「だいたいそんなモン使ったらレカロの…」
カノ「え~カワイイじゃん!」
カレ「レカロの…」
カノ「カワイイでしょ?」
カレ「……」

 …というわけでレカロ。

 仮組みして気付いたんですが、なんかフロントシートが低いんですよ。形も変だし。そこで、まずは定番の肉抜き穴埋め。パテは勿体ないので1mmプラ板で。ポリパテを使うと簡単なんですが、ポリパテ使うと吐き気が止まらなくなる体質なので…。その後、資料を見ながら削りこんで丸みを出します(写ってないけど)。

 裏側が終わったら、まずヘッドレストを2mm弱ほど延ばします。ここはエポキシパテを使います。ついでに片の当たる部分(?)の厚みも増しておきます。形が整ったら仮組み…まだ足りない…。

 ということで、底にプラ板を貼って2mm背を高くします。あとで気付いたんですが、適当な長さの2mmプラ棒を貼って、レールだと言い張ったほうが簡単でしたね…。

 で、余ったパテで座布団を作りました。上のような会話を想像しながら(←変?)。レカロは座り心地はよいそうですね、座ったことはありませんが。

リアウイングの位置決め:フジミ 1/24 ランサーエボリューション6

2011-12-15 02:14:35 | フジミ 1/24 ランサーエボリューションVI
 前回悩んだリアウイングの位置決めと固定方法。無い知恵をひねった末に、こんな感じにしてみました。

 まずリアトランク部のセンターを出します。左右幅をノギスなどで計測して、真ん中にシャーペンで印を付けます。次に、ディバイダーで左右のスジ彫りまでの距離を微調整。センター位置を規準に十字に線を引いて、真ん中と左右にドリルで穴を開けて、準備完了。

 ウイングを仮組みして、資料を見ながら位置を調整します。位置が決まったら、裏から先程の穴にディバイダーの針などで印を付けて、ドリルで開口。真鍮線を通して確認…。センターは上手くいきました。

 でも左右の穴はうまく真鍮線が通りません。左右を固定してしまうと、取り付け時の微調整も出来なそうなので、真鍮線を通すのは真ん中だけにして、強度確保のために。真鍮線を2本にしておきました…。

 カーモデルはホントに分からないことだらけなんですが、これで合ってますか?

細かいところに目が行きますね…:フジミ 1/24 ランサーエボリューション6

2011-12-13 01:02:24 | フジミ 1/24 ランサーエボリューションVI
 軽く仮組みするだけのつもりが、あちこちいじくり倒しました。ガンプラと違って実物という目標がある分、スケールモデルは楽かと思いましたが、キットが実物と程遠いとは…なんたるトラップ…。

 実物とはプロポーション・ディテールともに結構相違点があります。例えば、フォグランプ周りの形状が全然違うとか…。“似てない”という点ではガンプラはもっと顕著です。画稿とキットを比べれば分かります。全然形が違いますよ。でも大事なのはそこじゃないですよね。全体のまとめかたが大事というか…。その点このキットは良くまとまっていて組みやすい良いキットだと思いますよ。

1.仮組み前にパーティングラインを消していて、気になったのが赤丸の部分。フォグランプ下の穴は、裏から平ノミと紙やすりで削って、光が透けるくらい薄くなったら、表からデザインナイフで開口します。NACAダクト(って言うらしいです)は、表からデザインナイフとPカッターで削りこんで開口しました。そしてホイールはメッキされていましたが、質が悪いので落としました。ボディカラーに合わせて色を決める予定。

2.リアバンパーに開いてる穴も開けますが、ココは元のディテールが間違っています。1段凹んだ部分がマフラーの切り欠きまで来るはずなんですが、真ん中で切れています。ココは直すと大変なので無視。暗くて分かりにくいですが、スリット状の穴を開けて、立ての仕切り板を0.5mmプラ板で取り付け。

 そしてマフラーは位置関係がおかしいです。普通はマフラーカッター(って言うらしいです。先っぽの黒い部分)が、リアバンパーとツライチか、チョコッと出てるはずでしょ?キットでは3mmくらい奥にあるんですよね。後部座席の人がスモークされても困るので、位置関係を修正(って、合ってるかどうか分かりませんが)。
黒い部分は、キットに入っていた謎のYランナーから。旋盤加工して形を整えています。

3.ドアミラーの成型が酷すぎる…。特に基部がバリに埋まっていて、ガタガタを通り越してグチャグチャ。しょうがないので基部(三角の部分)を削り落として新造しました。もしかしたら社外品のエアロミラーとかに替えるかもしれません。自作しないといけないんですけどね。

4.リアウイングは合いが悪すぎ。入念にすり合わせしました。上側のウイングは取り外せるようにして、塗装後にはめ込みます。とりあえずリアトランクに乗せましたが、位置決めのガイド等が無いんですね。ランエボのリアウイングって標準装備でしょ?なんで無いの?

 3.と4.は、昔のキットとはいえビックリしました。カーモデラーの人はどうやってるんだろう?そろそろボディカラーを決めないといけないんですが、最近メタリックばかり塗っているので、ソリッドカラーがいいな~。ミニは純正色で塗っちゃったので、今度は好き勝手な色にしたいです。

 で、このキット。パッケージにはRSっていうレース用のベース車ってことになっています。RSはシート・ホイール・ブレーキが標準品(どうせ取り換える部分なのでテキトーなんですね)、エアコン無しなんですが、キットはレカロシート・ディスモンドREGA MASTER(軽量アルミホイール)装備…。エアコンのコンパネ付いてるし…。普通にGSRとして組んで問題なさそうです。

 そう言えば、マフラーカッターでググったら、キティちゃんのマフラーカッターがヒットしました。すげぇなキティちゃん…。