goo blog サービス終了のお知らせ 

PARADE PARADE

ガンダム“以外”のロボットプラモやいろんなオモチャのお話、戯言とかゲームの話など。時々、家電やPCの修理顛末記に…。

地デジ対応テレビの下準備:プレステ2D端子ケーブル顛末記

2010-12-05 20:16:31 | ざれごと
 実は「ミニ四駆 1/32 メルセデス・ベンツ・ウニモグ」はとっくに完成してるんですが、公開はおあずけ。そんなことよりも、やっとこさオイラの部屋にも地デジテレビが来ますよ!(←模型サイトで模型より大事なネタなのか?)届くのは来週以降(いつかは不明)なので、とりあえず下準備をしておくことにします。といっても、大きな問題は2ツ。5.1Chのセンタースピーカーの設置場所と、プレステ2の接続。

 センタースピーカーは、ダイソーのメタルラックを使って台を作って対応しました。これがまた大変で…。近所のダイソーでは棚の固定具だけが欠品していたため、わざわざ離れた店まで出向きましたよ。そしたらねぇ…その店は固定具以外がほぼ欠品。脚が2本だけとか棚が1こだけとか…。2件を往復してひととおり部品を買って、既に組立済み。強度的に不安が残るんですが、22インチなので重さは5.5kg(カタログ値)なので大丈夫でしょう。

 次にプレステ2。現在は2個目のS端子に接続してるんですが、新しいテレビにはS端子入力が1ツしかありません。そっちにはAV機器をつなぐ(うちにはHDMI対応なんて洒落たモンありません)ので、ゲーム機はそっち経由になるんですが、PS2はD端子対応なんですよね。DVDビデオと一部のゲームのプログレッシブ化が出来ます。で、とりあえずジャンクのD端子ケーブルを買ったんですが、先日チェックしたら、長さが50cm足りない…。で、どうするか考えてみました。

  1. マルチAVケーブルを入手してぶった切り、D端子ケーブルにつぎ足す

  2. マルチAVケーブルを入手して、片方の端子をAVアダプタに付け替えて“AVマルチ延長ケーブル”にする

  3. 素直にD端子延長ケーブルを買う


の3ツを思いつきました。1と2はマルチAVケーブルの入手がネック。こないだ何処かで売ってるのを見たんですけどねぇ。3は単純に値段が高いです。まぁ、悩んでても仕方ないのでお店を巡ってみることに。

 リサイクルショップを数件回りましたが、マルチAVケーブルは見つからず。いい加減疲れてきたので(メタルラックの件もあり、2日間あちこちの店を周り続けてた…)、D端子延長ケーブルを見てみます。ジョーシンに1本だけ1.5mの延長ケーブルがありました。お値段は…2,000円。まあ…そんなもんでしょうね…。オーディオの延長も必要なので合計2,600円ほど。でね、関係ないんですが、ケーブル売り場が完全にヤル気無し。テレビ売り場の隅っこで、品ぞろえもいい加減。次にミドリ電化に行ってみましたが、なんかケーブルコーナーがSONY1色…他社製品ゼロ…。D端子延長ケーブルも見当たらず。

 ついでにオモチャ売り場のPS3ケーブルを見ると、D端子ケーブルが3種類ほどありました。「余裕のある2mのロングケーブル」みたいなことが書かれてます。2mじゃ足りないんだよ…。ふと純正のD端子ケーブルを手に取って説明を見てみると、長さが3mと書かれています。あ…3mじゃあちょっと…………え?

3mですか!?ほんとですか!!??

 マジで2度見しましたよ。純正のD端子ケーブルは定価3,000円で実売2,800円前後。サードパーティ製はだいたい定価2,000円くらいで実売1,800円前後。その差は1,000円程ですが、違いはそれだけじゃなかったんですね。サードパーティ製は、ほぼ全部と言っていいくらい長さが2m弱。弱っていうのは2mと表記があっても実質1.9mしか無いことが多いから。純正は3mもあるんですねぇ。なるほど、1,000円の差が付くわけだわ。純正がボッタクリなワケではなく、サードパーティ製は長さを短くすることでコストダウンしてたんですね。

 でも、コネクタとかその辺は似たり寄ったり。でもね、サードパーティ製はAVマルチ端子で使用しないピンを間引きしてるんですよね。オイラが買ったジャンク品は、5番ピンが無く、これがY/Cb/Cr(D端子の映像信号)のGNDが省略されてた手抜き仕様。これに対し、純正品はピンだけは全部揃っています。結線はされてないでしょうけど。純正は逆にピンを省略するとコストがかかるんでしょうね。

 なんか、200円の差なら純正ケーブル買ったほうがイイじゃない?ッてことになりました。事実を知ったミドリじゃなくて、ポイントが575円貯まってたジョーシンで買いましたけどね。帰ってから長さをチェックしたら、ちょっと余裕があるくらい。テレビが来るまで何が起こるか分かりませんが、あとはテレビのモニター出力の取り回しの問題だけ。コレはケーブルのつなぎ替えで何とかなるので、たぶん買物はしなくてもOK。

 あまったD端子ケーブルどうしよう?

DIYやってみたよ!

2010-10-08 23:57:11 | ざれごと
 腰痛が治ったかと思ったらまだでした…。日常生活には問題ないんだけどね…。

 で、我が家のポストのフタは随分前から壊れたままになっていました。元々は蝶番が外れた程度だったんですが、親父が修理する!といっていじくり回して完全破壊してしまいました…余計なことすんなよ…。

 で、ビニール袋やらプチプチやらで仮のフタを付けていたんですが、それも限界。ということで、またまた親父が修理すると言い出したので、破壊を阻止すべくオイラが修理することに。ブロック塀に埋め込むタイプなので、親父に任せると塀ごと壊しかねない…。

 予算はオカンに貰った…3,000円。ホームセンターで材料を揃えました。蝶番・ツマミ・強力両面テープはすぐ選べたんですが、メインの板をどの素材にするかで悩みました。アクリル以外にも色々あるのね。で、アクリルは強度がない(硬すぎて柔軟性がないため。加工も面倒。しかし透明度はものっそい高い。)のでダメ。ポリエチレンは接着できないし、発泡塩ビは3mm厚しか売ってない。塩ビかPETで迷いましたが、結局PETの板にしました。塩ビは萌えやすい燃えやすいイメージがあるんですが、どうなんでしょ?お値段は1,200円くらい…けっこう高いのね…。

 2,200円くらいでした。お駄賃800円?

 帰宅して作業開始。まずPET板をカット。Pカッターを使いましたが、持ってるヒトは電動ナントカの方が早いかもね。ミゾを彫ってバキッと割るワケですが、端っこが少し欠けました。しかし、この欠けがポストの歪んだ部分を避けるかたちになったので結果オーライ!

 次に、ツマミを取り付ける穴を開けます。持っててよかった4mmドリル。で…ツマミを付けるんですが、どうやらタンス用を買ったらしく、木の板での使用を想定してるので、ボルトが長い!半分にカットしますが、この作業がいちばん時間がかかりました。カット後の切り口をちゃんと処理しないとねじ込めないんですよ…。

 フタを固定する部位として、家に転がってた板状のゴム磁石を帯状にカットして両面テープで貼ります。普通の磁石だと磁力が強すぎて、フタが壊れてしまいそうなので、ゴム磁石なのねん。あとは蝶番を取り付けて、いよいよポスト本体に取り付けます。

 …つっかえて50度ぐらいしか開かねぇ…orz 引っ掛かる部分を手でグイッと曲げて70度ぐらい開くようにしました。で、出来上がったのが上の写真です。投入口が曲がってるのは、親父が破壊した時の名残り…。分厚い書類や広告満載の新聞が入りづらかったので曲げたらしいです。

 モデラーとしての技術の応用をしてみたわけですが、模型趣味を家族に理解して貰えないお父さん達も、高行った形で家庭に貢献してみると、家人の理解が得られるかもしれません。ただ、模型用の工具では1/1スケールには太刀打ちできなかったりするのでちょっとアレですけどね…。

pokeoto壊れた!直った?!

2010-10-02 13:40:42 | ざれごと
 青木玲が母乳モノで復活ですよ!\(´・ω・`)/←嬉しかったらしいが、冒頭に書くことではない。

 腰痛が再発して身動きが取れなかったんですが、やっと何とかなりました。で、久々にpokeotoを持ちだして、電源を入れようとしたら…入らない。あ、電池が切れてるのね~ってことで、入れ替えて電源ON…ウンともスンとも言わない…壊れてるよ…orz

 外出先でどうしようもないのでとりあえずカバンにpokeotoをしまい、買い替えなきゃいけないな…と色々見て回りました。ヨサゲなのを2個発見。1個目は、TSUTAYAで売ってるモノ。容量は1GBで1500円。もひとつはリサイクルショップで見つけた中古品。512MBで有機ELディスプレイ付き。で、1500円。どちらも詳細がわからないので、とりあえず帰宅してから調べましょう。

 さっそくググってみたら、TSUTAYAの方はそこそこの性能。メーカーHPによるとWindows Media Playerがないと使えないようなことが書かれていたのですが、更に調べると、OSの都合でマスストレージクラス(以下、MSC:要するにUSBメモリ等と同じ扱い)としてマウントできないだけで、ドライバを手動で入れ替えたりすると、デスクトップ上で普通にコピー(ドラッグ&ドロップ)できるらしい。

 後者(Signeoって書いてあった)もMSCとして使用可能っぽいんですが、メーカーが倒産していることと、ファームが壊れやすいという話を見たのでかなり不安…。選ぶならTSUTAYAのヤツかな…。

 と、思いつつ、pokeotoをUSBハブに刺したら全く反応なし。刺したまま再起動したら「準備出来たから抜いても大丈夫よん ♥」という、pokeotoをアンマウントした時に出る警告が一瞬出るだけ…。ん?待てよ…警告が出るってことは、認識はしてるのね。というわけで、普段使ってないWIndowsノートを引っ張り出し、刺してみると「ピポッ」って音が。確認したら、ちゃんとマウントされてました。ダブルクリックすると「フォーマットされてへんけど、する?」と聞かれました。あ…消えちゃったのね…フォーマットしてみたら、無事USBメモリとしては復活しました。問題はMP3プレーヤーとして使えるかどうか。

 Macにマウントしなおして(今度はちゃんと出来たッ\(´・ω・`)/)、1曲コピーして取り外して電源ON!おぉっ!LED点灯!マブシイ!(pokeotoのLEDはホントにまぶしいのだ)再生ボタンを押すと、ちゃんとイヤホンから音が出てます!なんか…直っちゃった…。ということで、MP3プレーヤー買い替えは白紙に戻りました。予備に買っといてもいいんだけど、滅多に使わないのでなんか勿体ないし。1,500円浮いたよ!

ビックリ腰だと思ってました。(他にもコブラ帰りとか)

2010-07-04 01:32:32 | ざれごと
 なんか7月ですが…。更新しないときは何かに熱中してる場合が多いんですが、今回は違います。

 ぎっくり腰になってました!

 自転車に乗ってて、サドルの位置がなんか低い(サドルが低いと右ヒザが痛くなるのです)と感じたので、位置を上げようと道路の脇に停車して、ボルト?を緩めようとかかんだ瞬間にグキッと逝きました。不幸中の幸いというか、軽傷で自転車に乗ったり歩いたりする分には問題なかったので、用事を済ませて(ダイソーに絵の具ちパステルを買いに行ってました。後日紹介します。)帰宅。それから数時間後、お風呂に入ったのが原因なのか、痛みがチョコッと増してイスに座れない状態になりまして…。

 日常生活に支障はなかったんですが、3分以上イスに座れず、横向きでヒザを曲げた状態で寝る体制以外では腰が痛いという状態。ということで、X-ウイングは完成してるんですが公開出来ず…ノリノリでサフ塗装中だった1/20スコープドッグ(上記の絵の具&パステルを使う予定)も中断。もちろんサボってゲームも出来ず…。不便なコトばかりなのに、軽傷で普通に動けたりするので医者に行くほどではないという中途半端さ。

 ネットで対策を見たら、書いてあることが正反対で困りました。「氷のう等で冷やす。暖めるのは炎症が悪化するので厳禁←→暖めて血行をよくしましょう。」とか、「安静にして絶対動かないこと。マッサージなども厳禁←→体が動く範囲で適度に運動しましょう。ストレッチ、マッサージなども効果的」とか…どっちやねん?!

 とりあえず湿布はって安静にしてました。やっと長時間イスに座れるようになってきたので、コレを書いてます。キーボード打ってたらまた痛くなってきたよ…。というわけで、週明けまでは何にも出来ないのでした…。

今日のお買い物:アーバンレイン他

2010-06-07 00:40:19 | ざれごと
 フラッとブックオフへお買い物。早いこと割引券を使わないと期限が切れちゃうので。でも150円分しかないので大きな買物はでけまへん。

 まず目を付けたのが「アーバンレイン」というソフト。レインは雨じゃなくて「REIGN」と書くそうです。直訳すると都市の支配という意味。ビートダウンの情報を色々調べていて、よく名前を見かけたので。でもGTAともビートダウンとも全く違うっポイです。集団格闘ゲームとでもいうんでしょうか?ファイナルファイトとか、そっち系かな?まだプレイしてませんが、難易度はかなり高いんだそうで…。

 もひとつ。モデルグラフィックスのバックナンバーを1冊見付けました。アイドルマスター特集号です。デカールが付いてたヤツね。値札に¥105とあったので、デカールが抜かれてるのかと思ったら、ちゃんと入ってました。まぁ、作る予定はない…コトもないかな…ってことで買っておきました。スノースピーダーの記事も載ってたしね。

 あとはF-16CJのキットを手に入れるだけですね…。