2日前に買ってきたばっかりのイヤホンをさっそく改造。といっても、分解したり切り刻んだり穴を開けたりはしません。裏返したりひっくり返したりはするかもですが。どなたでも簡単にできることばかりですよっ。
まずはイヤーチップ(耳に入れるゴムの部分)を、今まで使っていたSONYのEXシリーズのものに交換します。無加工でポン付け(?)出来ますよ。これは、音が良くなる云々じゃなくて、単純にフィッティングの問題で交換となりました。付属のMサイズだと、微妙に大きいんですよ。で、Sサイズだとガバガバ。EXのMサイズだとしっくりクル…というワケ。結果、音が変わったかというと…低音が適度におさえられて、音の輪郭がホンノリとだけハッキリした…気がします。う~ん…気がするだけなんだろうねぇ。とにかく、低音のうるささは、いつの間にかなくなってましたよ?
EXのチップは普通に使ってるんじゃなくて、写真右上の様に裏側にSサイズのチップを仕込んでます。どこかのブログで見たのをマネしたんだと思います(←忘れちゃった)。これも、音云々じゃなくて、単体だと薄くてフニャフニャなので、中にSサイズのを入れて硬くした(←なんかエッチ)だけです。音的な効果は不明。
チップの次はプラグ。ここはSE-CLシリーズの欠陥っぽい(他の型番は未確認ですが)です。ケーブルとプラグの繋ぎ目に、2mmくらい段差があります。構造上、ケーブルの根元に大きな負担がかかるようになってしまってます(ドアノブの原理と逆ってことでしょうか?ちがう?)。少しでも負担を減らす方法を考えます…。で、たどり着いたのが、ウエから何かを巻いてしまう方法。最初はテープ類を試したんですがうまくいきませんでした。それなら…と熱収縮チューブを使ってみることに。
使うのは4φのもの。プラグが6mm以上あるので6φでもキツキツなんですが、収縮したときに6φだとケーブルにチューブが密着してくれず、意味のない工作になってしまいます。そこで、4φの穴をラジオペンチなどを使て少しずつ広げます。一気にやると破けるのでチョットずつ。ガンバレば7φくらいになります。
あとは繋ぎ目にかぶせてドライヤーで暖めるだけ。ホントはヒートガン(ドライヤーの親分みたいなの)を使いたいところですが…そんなもん一般家庭にあるわけがなく…。ドライヤーでうまくいかないときは、ライター等を使うコトになりますが、確実にケーブルが溶けるので(←少し溶けた)お勧めしかねます。熱湯につけるなどするとうまくいきますよ。熱湯なら、どんなに頑張っても100℃以上になりませんからね。
今回は手元にあったグリーンのを使いましたが(プレーヤーが緑なので)、ホームセンターに行けば透明なのがあるかもしれません(今回お店に見に行ったんですが、黒しかなかった…しかも高い…)。それと、熱収縮チューブは加熱収縮すると硬くなります。だから根本的解決にならないかもしれませんので、マネする方は自己責任で。
縮んでもやらかい熱収縮チューブってあるんですかね?
まずはイヤーチップ(耳に入れるゴムの部分)を、今まで使っていたSONYのEXシリーズのものに交換します。無加工でポン付け(?)出来ますよ。これは、音が良くなる云々じゃなくて、単純にフィッティングの問題で交換となりました。付属のMサイズだと、微妙に大きいんですよ。で、Sサイズだとガバガバ。EXのMサイズだとしっくりクル…というワケ。結果、音が変わったかというと…低音が適度におさえられて、音の輪郭がホンノリとだけハッキリした…気がします。う~ん…気がするだけなんだろうねぇ。とにかく、低音のうるささは、いつの間にかなくなってましたよ?
EXのチップは普通に使ってるんじゃなくて、写真右上の様に裏側にSサイズのチップを仕込んでます。どこかのブログで見たのをマネしたんだと思います(←忘れちゃった)。これも、音云々じゃなくて、単体だと薄くてフニャフニャなので、中にSサイズのを入れて硬くした(←なんかエッチ)だけです。音的な効果は不明。
チップの次はプラグ。ここはSE-CLシリーズの欠陥っぽい(他の型番は未確認ですが)です。ケーブルとプラグの繋ぎ目に、2mmくらい段差があります。構造上、ケーブルの根元に大きな負担がかかるようになってしまってます(ドアノブの原理と逆ってことでしょうか?ちがう?)。少しでも負担を減らす方法を考えます…。で、たどり着いたのが、ウエから何かを巻いてしまう方法。最初はテープ類を試したんですがうまくいきませんでした。それなら…と熱収縮チューブを使ってみることに。
使うのは4φのもの。プラグが6mm以上あるので6φでもキツキツなんですが、収縮したときに6φだとケーブルにチューブが密着してくれず、意味のない工作になってしまいます。そこで、4φの穴をラジオペンチなどを使て少しずつ広げます。一気にやると破けるのでチョットずつ。ガンバレば7φくらいになります。
あとは繋ぎ目にかぶせてドライヤーで暖めるだけ。ホントはヒートガン(ドライヤーの親分みたいなの)を使いたいところですが…そんなもん一般家庭にあるわけがなく…。ドライヤーでうまくいかないときは、ライター等を使うコトになりますが、確実にケーブルが溶けるので(←少し溶けた)お勧めしかねます。熱湯につけるなどするとうまくいきますよ。熱湯なら、どんなに頑張っても100℃以上になりませんからね。
今回は手元にあったグリーンのを使いましたが(プレーヤーが緑なので)、ホームセンターに行けば透明なのがあるかもしれません(今回お店に見に行ったんですが、黒しかなかった…しかも高い…)。それと、熱収縮チューブは加熱収縮すると硬くなります。だから根本的解決にならないかもしれませんので、マネする方は自己責任で。
縮んでもやらかい熱収縮チューブってあるんですかね?