goo blog サービス終了のお知らせ 

PARADE PARADE

ガンダム“以外”のロボットプラモやいろんなオモチャのお話、戯言とかゲームの話など。時々、家電やPCの修理顛末記に…。

プチ改造:Pioneer SE-CL21U-J-K

2010-05-20 20:11:33 | ざれごと
 2日前に買ってきたばっかりのイヤホンをさっそく改造。といっても、分解したり切り刻んだり穴を開けたりはしません。裏返したりひっくり返したりはするかもですが。どなたでも簡単にできることばかりですよっ。

 まずはイヤーチップ(耳に入れるゴムの部分)を、今まで使っていたSONYのEXシリーズのものに交換します。無加工でポン付け(?)出来ますよ。これは、音が良くなる云々じゃなくて、単純にフィッティングの問題で交換となりました。付属のMサイズだと、微妙に大きいんですよ。で、Sサイズだとガバガバ。EXのMサイズだとしっくりクル…というワケ。結果、音が変わったかというと…低音が適度におさえられて、音の輪郭がホンノリとだけハッキリした…気がします。う~ん…気がするだけなんだろうねぇ。とにかく、低音のうるささは、いつの間にかなくなってましたよ?

 EXのチップは普通に使ってるんじゃなくて、写真右上の様に裏側にSサイズのチップを仕込んでます。どこかのブログで見たのをマネしたんだと思います(←忘れちゃった)。これも、音云々じゃなくて、単体だと薄くてフニャフニャなので、中にSサイズのを入れて硬くした(←なんかエッチ)だけです。音的な効果は不明。

 チップの次はプラグ。ここはSE-CLシリーズの欠陥っぽい(他の型番は未確認ですが)です。ケーブルとプラグの繋ぎ目に、2mmくらい段差があります。構造上、ケーブルの根元に大きな負担がかかるようになってしまってます(ドアノブの原理と逆ってことでしょうか?ちがう?)。少しでも負担を減らす方法を考えます…。で、たどり着いたのが、ウエから何かを巻いてしまう方法。最初はテープ類を試したんですがうまくいきませんでした。それなら…と熱収縮チューブを使ってみることに。

 使うのは4φのもの。プラグが6mm以上あるので6φでもキツキツなんですが、収縮したときに6φだとケーブルにチューブが密着してくれず、意味のない工作になってしまいます。そこで、4φの穴をラジオペンチなどを使て少しずつ広げます。一気にやると破けるのでチョットずつ。ガンバレば7φくらいになります。

 あとは繋ぎ目にかぶせてドライヤーで暖めるだけ。ホントはヒートガン(ドライヤーの親分みたいなの)を使いたいところですが…そんなもん一般家庭にあるわけがなく…。ドライヤーでうまくいかないときは、ライター等を使うコトになりますが、確実にケーブルが溶けるので(←少し溶けた)お勧めしかねます。熱湯につけるなどするとうまくいきますよ。熱湯なら、どんなに頑張っても100℃以上になりませんからね。

 今回は手元にあったグリーンのを使いましたが(プレーヤーが緑なので)、ホームセンターに行けば透明なのがあるかもしれません(今回お店に見に行ったんですが、黒しかなかった…しかも高い…)。それと、熱収縮チューブは加熱収縮すると硬くなります。だから根本的解決にならないかもしれませんので、マネする方は自己責任で。

 縮んでもやらかい熱収縮チューブってあるんですかね?

安物買い:Pioneer SE-CL21U-J-K

2010-05-18 22:32:00 | ざれごと
 少し前からMP3プレーヤーの左側の音が出なくなりました。原因はやっぱりイヤホンの断線だろうな~と思いつつ、すっかりそのことを忘れていました。しばらくMP3プレーヤーを持って出かけてなかったので。久々にMP3プレーヤーを持って出かけてからそのことを思いだしました。で、電器屋さんへ。

 サンプルとして展示してあったイヤホンのプラグを抜いて(延長コネクタが展示台から顔を出していたので…)、手持ちのイヤホンの動作チェック。やっぱり左から音が出ていません。っていうか、音小さっ!手持ちのイヤホンだと音が半分以下になってしまいます。片耳だけというのを差し引いてもこれは…。

 次に、29,800円と1,480円の展示品の音を比べてみました。やっぱり3万円のは音がイイですね。でも、安物との違いは聴き比べてはじめて分かるレベル?良く分かりませんが、確実に言えることは、安物を買っても現状より音が悪くなることはないということ。

 といっても、今使ってるのは定価4,000円くらいしたヤツなんですよ。もうかなり長いこと使ってますが。当時は耳掛けオープンタイプ全盛で、音漏れが社会問題になってた頃(何年前だよ…)。メーカーは音漏れに無頓着というか、完全に他人事でした。現在主流のカナルタイプはほとんど売られておらず、選択肢はSONYの高級品か、高価なゼンハイザー(だっけ?)くらい。オイラが買ったのはSONYの一番安いカナルタイプ。カナルタイプが普及したのはiPodが爆発的にヒットしてからですよね?

 で、どのイヤホンを買うか?3万円のは論外。音がイイのは分かってますが…ねぇ。予算は1,000円くらい。はっきり言って、1,000~3,000円くらいのイヤホンなら、ほとんど品質は変わりません。3,000円と980円の違いって、メーカーの気分だけでしょ?違いが出るのは5~6,000円くらいからじゃないでしょうか?今回買ったのは、PioneerのSE-CL21U-というモデル。売価980円の安物です。

 1~2時間ほどしか使ってなくて、エージングが済んでません(エージングの効果云々は置いといて)が、感想をチョコッと。まず遮音性は抜群です。周りの雑音が聞こえないのはもちろんですが、自分が雑音をまき散らす心配が無いのは良いですね。雑音が入らない分、音を小さくしてもちゃんと聞こえます。音質は…ドンシャリ系?低音が強調されます。っていうか、今までは低音が全く出てなかったんですよ。バスブースト機能(←なんか懐かしい)でやっとマトモに鳴る感じ。今使ってるMP3プレーヤーにはそんなもん付いてませんので、そのせいかな?と思ってたんですが、違ってたんですね。

 中音域がこもってる感じがしますが、しばらく聴いてたら慣れちゃったよ(w だいたい、音源がMP3なんだから、音質にこだわってもしょうがないんじゃないかと思います。音質も悪くはない(良くもないが)ので、あとはエージングという名の“慣れ”が解決してくれるでしょう。安物でじゅうぶんという人、音漏れで人に迷惑をかけるのは…という人には最適だと思います。

中古品の利用法

2009-08-22 07:42:15 | ざれごと
 以前コトブキヤのサイバスターを買ったリサイクルショップで、マスターグレードのガンダムVer.2.0が半額で売られていたので確保しました。ちなみにサイバスターがまた入荷してました…980円…オイラが買ったときより500円以上安い…。リサイクルショップの中古品といっても、未組立・未開封なら新品と変わりありません。組み立てちゃえば同じですからね。

 でも、お店の方もそう考えているのか、プラモが半額以下で売られているリサイクルショップは、うちの近所ではここのチェーン店だけ。他はだいたい3割引くらいなんですよね。ってことは、ジョーシンで新品買うのと変わらない。キャンペーンのグッズやらポイントやらが付く場合は新品の方がお得なのは言うまでもありません。しかも、ダグラムの水陸両用機はプレミア価格だったし。これじゃあ売れるはずありませんよ。お店の人はもうチョット頭を使ったほうが良いんじゃないでしょうかね?

 中古といえば、数カ月前に外付けHDD(IEEE1394接続)を買いました。中古で。これがものっそい不安定で、認識したりしなかったり、未フォーマットディスクとして認識されたり。起動の度に認識させるのに30分~1時間かかり、いつデータが消えるか不安にかられるわけですよ。で、HDDの挙動を考えると、問題はドライブ自体よりインターフェイス(?:外付けケースの基板等?)じゃないかってことで、中身のドライブを抜きだして、直接Macに乗せてみました。

 ……やっぱり認識しない!と思ったらドライバが書き込まれていないだけでした。その辺を解決して、パーティションをひとつ増やしました。今使っている中でイチバン容量の小さいドライブの中身を新規パーティションに移して入れ替えました。結果、特に問題もなくストレスも感じなくなりました。なんでこんな回りくどいことをすることになったかというと、今出回っているHDDの9割以上がシリアルATA。でもうちの環境ではパラレルATAしか使えない…仕方なく外付けHDDって流れ。

 中見をとりだして使うと言うのは想定していたことなので、損したとか失敗したとか、そういった意識はありません。中古品やジャンク品は保証が無いんですが、それを逆手にとって色々いじくり回すというのが正しい楽しみ方だと思います。

 話が戻りますが、ガンダムVer.2.0の仮組みが終わりました。なんか3分の1くらいのパーツが組立の時にしか見ないと言うか、完成後に意味をなさない感じなんですよね。もっとパーツ数減らせるんじゃないの?詳細は次回の更新で…また1ヶ月後だったりして…。

疲れると甘いものが欲しくなる:森永ミルクキャラメル

2009-04-24 02:36:09 | ざれごと
 久々に龍が如く&龍が如く2をプレイ中。2のディスクをプレステ2に入れたら、読み込まなくてかなり焦った(´・ω・`) 片面2層ディスクがダメらしい。レンズをイソプロピルアルコールで拭いたら直ったけど。トップローディングって言うんですか?レンズにアクセスしやすくて便利なんだけど、逆に言えばレンズが汚れやすいってことナンでしょうね。

 で、最近ハマッているのが森永ミルクキャラメル。ラクダのCMでおなじみですね。別にウォーキングとかやってるわけではなくて、パソコンに向かったり、ゲームをしたりと頭を使う時に、今まではタバコを吸ってたんですが(禁煙したわけではない)、頭には糖分でしょ?ってことで色々試したんですが、のど飴等のアメちゃんは舌が切れるコトが合ったり、チョコレートは高カロリーだったり溶けちゃったり。で、CMで袋入りのキャラメルが出てることを知って買ってみたわけです。昔ながらの箱入りよりも、袋入の方が量的にお得っぽいです。

 食べてみたら、袋入りは四角いのじゃなくて長細いんですね。昔ブルートレインやガンダムなどのオマケがついていたのと同じ型(?)を使ってるようです。それと、箱入りの包み紙が銀紙に変わってました。昔は半透明の紙だったとに思いますが、キャラメルに紙が貼り付いたりしてましたから、改良したんですね。オカンにも1袋あげたんですが、入れ歯の金具にひっつくから、と2個食べてギブアップ(?)してました。入れ歯や差し歯、詰め物をしてるひとは食べるときに注意して下さいね。

 森永といえば、「グリコ・森永事件」で市場から森永製品が消えたとき、森永の社員の人が工場から直接製品を持ってきて、近所の公園で売っていたのを思い出しました。あの時はガンダムのチョコボールを沢山買ってきてもらったはず。

 キャラメルって、ありきたりな商品なだけに、自分から食べようとはなかなか思わなかったんですが、さすがに歴史のあるお菓子なだけあって美味しかったです。どこぞの生キャラメルより入手しやすいし安いし。よっぽど良いと思うんですが。どうでしょうか?

久々に道に迷ったよ。

2008-12-23 01:31:40 | ざれごと
 ちょっと遠くまで出かけたんですが、自転車屋で空気を入れるために遠回りしたんですよ。そしたら目的地が良く分からなくなって…(´・ω・`)

 帰りがけにスーパーでペプシNEXを買ってきました。おまけ付きだったので。ベアブリックとかいうらしいですね。左から、ジョーカー・バットマン・クマ…くま??え~と……A.I.って映画に出てたテディベア型ロボットですね…。ジョーカーキモス…。

 ラインナップは他に色々あったんですが、どれもピンと来なくて買いませんでした。最初はスーパーマンとマトリックスのを…と思ってたんですが、スーパーマンはノッペラボウ。マトリックスはトリニティじゃなくてエージェントだったので…今さらって気もするし。

 そうそう、このペプシNEXって、24本1カートンで発送されてるみたいなんですが、チャーリーとチョコレート工場の金色クマは1個しか入ってないそうです。カートン買いで1個だけ…ってことでレアなんだそうです。コレクターの人はその辺をアレしてください。

 「アナザーセンチュリーズエピソード(以下ACE)2」をプレイ中ですが、とりあえずセーブ画面のBGMが不快。天才バカボンテクノバージョンみたいで何かイヤ。ソレと、陸戦専用機がビュンビュン空飛ぶのってどうよ?エステバリス陸戦&砲戦フレームは飛べないからこそ意味があるのに…。