goo blog サービス終了のお知らせ 

PARADE PARADE

ガンダム“以外”のロボットプラモやいろんなオモチャのお話、戯言とかゲームの話など。時々、家電やPCの修理顛末記に…。

フィアナの乳をおっきくしたよ!:1/20ブルーティッシュドッグ

2008-01-06 00:02:42 | 1/20 スコープドッグ
 上半身だけ組んでみました。フィギュアの関節の微調整をやっていたんですが、微妙な誤差が1箇所にかたよって、お尻が浮いたり、脚がペダルに着かなかったり、操縦桿が握れなかったりします。仕方ないのでしわ寄せを全部頭部に持っていき、ヘルメットの後頭部を削ることである程度解消します。もしかしたら胴体に入らなかったり、ハッチが閉まらないなんてコトが起こるのでは?

 ってことで、上半身だけ組んでみました。タカラの1/24みたいに横幅は余裕がイッパイなのに、上下はキツキツといったことはなく、かなり余裕があったので、どこかが干渉するといったコトはありませんでした。“最低野郎”とは違って女性が乗ってるコトを強調したいのか、他モデル付属のキリコよりも小柄…というか、座高が低くなっているようで、頭部バイザーを上げても、フィアナの目元辺りまでしか見えません。

 で、陰影がトンで分かりにくいですが、乳はこんな感じで処理。エポパテが硬化不良で全然固まらないので、結局ポリパテでやり直し。内側と下に向って大きくする感じ。

 やっぱり最新キットだけあって、色々と良く出来ていますね。なんか、「バンダイもやれば出来るじゃん」って思いましたよ。ディテールは基本的にタカラキットのそれをブラッシュアップした感じ。これはパクリとかじゃなくて、ボトムズ世代にはあれがデフォルトになってしまっているので、今さら違うアプローチをされても違和感しか感じないからコレで良いんです。ミッションディスクのドライブがあったり(劇中とは違いますがw)、バイザーの裏にもちゃんとモールド入りのフタがしてあったり(完成後はあんまり見えません)、タカラキットが出来なかったことに挑戦していて面白いですね。パーツの合いも良好です。


 バックパックですが、背中のフックに刺してあるだけなんですね。フック側面との摩擦だけで止まっています。さすがにコレはちょっと…と言うことで、まずフックの入る部分の下側(写真の赤い部分)をカットして、フックのへこみに入るように1ミリプラバンの切れ端を貼り付けます。コレでタカラキットのように“差し込んで下にさげて固定”出来ます。しっかり固定できるわけではありませんが、ヌケ止めにはなります。

 書いてて思ったんですが、コレ、降着んときに干渉しないだろうな…。

バンダイ製タコに挑戦!

2008-01-04 13:21:24 | 1/20 スコープドッグ
 ミドリ電化でバンダイのブルーティッシュドッグ(以下、ブルタコ)が半額だったので買って来ました。タカラのタコは4~5個作ってますが、バンダイ製は初めてなのでチョット楽しみ。でもいきなり組み始めてしまうとこっちに掛かりっ切りになっちゃうので、まずはフィギュアだけ。残りはターンエーとストライクガンダムを塗ってからということで。(仮組みくらいはするかもしれませんが)

 立ち姿のフィギュアは顔が塩山さんっぽくないのが気になりますが、まあ合格点ですね。原型は林浩己さんじゃない気がするんですが、どうなんでしょう?髪形がどう見てもヅラにしか見えませんが、劇中でもたしかカツラだったと思うので、コレはコレで良いんじゃないかと。問題は座ってる方。従来のプラモだと、コックピットに座ってるフィギュアはスケールが小さくなりがち。このブルタコの場合は、昔のプラモなら1/22~1/24くらいになっていたりしたものですが、なんか立ち姿よりも大きいんですよね。身長とかは測ってないので何と言えませんが、肩幅が腕1本分広かったり、ヘルメットを差し引いても頭もひとまわり大きかったり。

 でも、問題は大きさじゃなくて、プロポーション。ガッチリ体形な上に乳(チチ言うな!)が取って付けたというか…豊胸手術に失敗したニューハーフみたいで…。男性の胸にお椀を乗せたみたいで気持ち悪いです。胸の形がはっきりわかるというのもなんか変。いくら身体に密着するスーツでも、こうはならないだろう…。

 というわけでパテ盛りました。肩幅は操縦桿を基順に決められているようで、ここを調節しようとすると、腕を丸ごと作り直しになってしまうのでイジルのはあきらめました。その代わり、上腕と一体化してしまってる肩アーマーの段差をはっきりさせて、ついでにひとまわり小さく削りました。乳は内側に向けて大きくするような感じで。あまり寄せすぎると不自然になるので控えめに。たぶんノーブラです。秘密結社がブラジャーを用意するとは思えないので。谷間の部分は、両方の胸に布が引っ張られる感じになっていて、その上にアーマー部分のベルトが食い込んでる感じ…。文章にすると分かりにくい?冬場だからなのか、エポパテが全然固まらないので仕上げは後日。

 もひとつ気になるのが、ヘルメットのクリアパーツ。これ意味あんのか?中に顔がないのと、首のボールジョイントのせいでロボットに見えるよ!ここはメタリックピンクとかにしたほうがらしく見えるのかな?ゴーグルから出てるピンは、リード線等でシート右のコネクタに繋げてやりましょう。右パイプの上のボックスに付いてる小さな丸いモールドがそうです。問題は、そんな細いリード線を持っていないこと…ジャンク箱から使えそうなもの(たぶんモデラーズ製)を見つけたんですが、赤いんですよ。

 ガンプラならともかく、1/20スケールともなると、フィギュアもちゃんと作らないと、どうしてもオモチャっぽくなってしまいますので、色々工夫すると面白いですよ。良く言われていることですが、マシーネンと同スケールなので流用すると楽しいかも。もちろん、フィギュアを乗せないというのも選択肢のひとつだと思いますが、その場合はコックピットの塗装に力を入れる等してみてください。