浅草、鷲神社の酉の市(三の酉)。

【ちょっと一息】

今年は、三の酉がある、ということで、お昼に、酉の市に初めて出かけてみました

浅草千束の

鷲神社場所は、iタウンページ!

酉の市の謂れは、日本武尊が東夷征討の際、社に立ち寄られ戦勝を祈願し、志を遂げての帰途、社前の松に武具の「熊手」をかけて勝ち戦を祝い、お礼参りをされたのですが、その日が十一月酉の日であったので、この日を鷲神社例祭日と定めたのが酉の祭、「酉の市」ですと。

入谷駅を降りて、国際通りの方向に向かいましたが、国際通りは既に人手で一杯、動きません



鳥居をくぐってお参りしようにも、どれくらいの時間がかかるのか想定もできません。それで諦めてぶらぶらしようと。



鳥居正面を通り過ぎると、何やら人が出てくるので、そちらへ出向くと、そこはなんと、熊手販売の露天商が建ち並んでいるところでした。

そこをちょこちょこと行くと、なんと鳥居を通り越して、社殿の前まで来てしまいました。で、脇から列に入って並んでしまいました。(良くないんでしょうね、ごめんなさい。)



露天からは、威勢の良い掛け声と手締め

パパパン!パパパン!パパパンパン!



縁起熊手

売れたんでしょうね

値切ることが出来て、でもその値切った分を「ご祝儀」としてお店に置いてくるというのが粋な買い方なんだ、と

お客さんも、お店も良い気分になって、その商いが成立したことを表わす方法として、手締めを行い、ご家庭・会社の繁栄をお祈りするんですって

タウンページキャラクターの石原良純さん

の熊手も発見!



石原一家勢ぞろいですよ。

正面の社殿の上部には、多くの提灯が飾られてます。またまた見つけました



石原良純さんの提灯。

応援されているんですね、きっと。

社殿で、商売繁盛、家内安全を祈願しました



札所で、

熊手御守(かっこめ)

を購入、1000円です。

福をかきこむということにかこつけて「かっこめ」と呼ばれているんですって



そして、境内を歩いていくと、縁起物と言われている

切山椒(きりさんしょ)

という切餅も購入。これを食べると風邪を引かないといわれています。

家に帰ってきて、切山椒を戴きました。うー、もっと甘いのかと思っていたら、そうでもありませんでした

夕方5時近くに再び、鷲神社の前を通ってみたら、お昼を更に更に越える長い行列。29日の夜まで、賑わうんでしょうね

浅草千束付近のお店を探すなら、iタウンページスクロール地図!

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

熱海、湯前神社、お参りしてきました。

【ちょっと一息】

辛い検査の後は、熱海で途中下車し、温泉巡りを楽しもうと散策してみました

銭湯好きにとっては堪りませんね。

まずは、日頃のお湯に感謝を、ということで、まずは、熱海の

湯前神社場所は、iタウンページ!

湯前神社

へお参りです

熱海の元湯と言われる

湯前神社


大湯間歇泉


の前に神社があるので湯前神社と名づけられてとのこと。

湯前神社

立派な鳥居をくぐると右手に、温泉が涌き出てます。温かいお湯ですよ

奉納と書いてあるので、ちょっと手を合わせて感謝

湯前神社

階段を上って行くと本殿がありました。

熱海の温泉巡りをするなら、まずはお参りを、ということですね
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

伊豆エール、酪農オラッチェ産です。

【ちょっと一息】

人間ドック一日目の夕食は、病院宿泊所の食堂で一人宴会です

NTT東日本伊豆病院を探すなら、iタウンページ!

地元の地ビールが飲めるんですよね(1本400円です)。

今回は、

酪農王国オラッチェ場所は、iタウンページ!

地ビール



伊豆エールビール

です。

地元産の二条大麦とイギリス産のエールモルトホップ、そして、富士箱根山系の天然水を使い、造られたとのこと。

色は赤みっぽく、フルーティーなんだけれど、香ばしく、少し苦味が効いている、本格的なエールビールですよ

美味しかったです

静岡県のビール醸造会社を探すなら、iタウンページハイパーサーチ!

静岡県で人間ドックができる病院を探すなら、iタウンページハイパーサーチ!
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

今日の富士山

人間ドックの二日目の朝です

綺麗な富士山

富士山

が病院の宿泊所から見えました。

銭湯の富士山を見過ぎてますが、実際の富士山は、やはり素晴らしいですね。

これから大変な検査が控えています

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

家康の足湯、温かい。

熱海駅前にあるんです。

家康の足湯

asiyu


朝9時前に新幹線で駅に到着。いそいそと改札口を出て駅前の足湯に。でも誰もいない

9時から、と看板に表示が

足湯

でも、乗り換えるローカル線の電車の出発時刻が迫っているので、フライングして浸かってしまいました。

あ~、気持ちいい~

足から、じわ~と温かさが体中に伝わってきます

初入りでもあったので、手も浸けてみました

これまた、気持ちいい~
皆が足を入れている時は、手を入れる勇気はちょっとないですが。

15分程度、くつろいでしまいました

これから人間ドックに行ってきます
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

自分に合うウイスキーを求めてVol.137(マルスモルトギャラリー1985)

【ちょっと一息】

去年に出かけて買ったウイスキー、なかなか栓を開けることが出来ずに今日まで飲まなかったんです

マルスウイスキー本坊酒造信州工場(場所は、iタウンページ!)で造られた

マルスウイスキー


マルス モルトギャラリー  
シングルモルトシングルカスクウイスキー1985
(1985年蒸留 2005年瓶詰め)
カスクNo0323 58% 
アメリカンホワイトオーク樽熟成


マルスウイスキー

長野県上伊那郡宮田村に蒸留所があります。

昭和60年(1985年)に宮田村に工場を新設。中央アルプスの良質の水と霧に囲まれた環境。

隠れた国産ウイスキーとして知る者は知るというウイスキーです

マルスウイスキー

瓶の形がスマートで格好良いですよね

天まで届けのような宇宙っぽく、神秘感があります

マルスウイスキー

色は、赤みがかった琥珀色。

香りは、さわやか、ドライ、ウッディ、樽香でしょうか。度数を感じさせません。

味わいも、さわやかな軽い甘さ。でも不思議ですが、時間が経つと濃厚な香りと濃い甘い味わいに変化するような感じがするんです。

マルスウイスキー

余韻も長く、胸がカーっと熱くなり、アルコールが体中を巡るようです

ウイスキーを飲めて良かったァー。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

銭湯めぐり(46)「ふくの湯、屋上露天風呂は気持ち良い。」

【ちょっとひとっ風呂】

最近はスーパー銭湯が大流行。私もたまに出かけるんですが、今日は、スーパー銭湯並みのサービスを提供している銭湯をご紹介します

ふくの湯場所は、iタウンページ!

埼玉県川口市元郷にあるんです。といっても荒川のすぐ北。

ふくの湯

外観を見ても銭湯だなんて思わないですよね。

入口を入り下足箱に靴を入れて、エレベーターで3階へ

ふくの湯

チケットを買ってフロントに提示。入湯料+サウナで740円。
サウナの人には、フロントで木の札をくれるんです。値段は銭湯としては少し高いかな

のれんをくぐって、脱衣場に入るんですが、サウナを利用する人は、さらに階段を上って、専用の脱衣場に。ちょっと優越感

再び、階段を降りて、浴室への扉を開けました。近代的なミニスーパー銭湯って感じです。壁絵はありません。

ふくの湯

浴槽は、手前に、薬湯と水風呂。奥に、スーパージェット(寝風呂で下から強烈ジェット噴出し)、泡、打たせ湯、そしてさらに奥には、階段を上って行く中2階にある深湯。そこには、湯底からのジェット、横壁からのジェット、エステ、座風呂、とバラエティに富んでいます

それで、サウナ室に入ろうと思うんですが、

どうやって入ったらいいのか

鍵穴があるので、フロントでもらった木札を差し込んで回してみたんですが、開かないんです

それで恥ずかしながらお客さんに聞いてしまいました。そしたら、木札を鍵穴に差し込んで、手前に引っ張るんですって。扉が重たく、簡単には開かないようになっている感じでした。

サウナに出たり入ったりした後は、露天風呂に。

水風呂横の扉を開けて、階段を上って、5階まで上がります。すると、屋上にありましたよ、

露天風呂が

ふくの湯

手前には、温露天、奥には水露天、そして正面の建物は、サウナ。ここでもサウナを楽しめるんですね

ふくの湯

そして竹穂垣の上からは、地上の建物風景が覗けますよ。

ということは向こうからも覗けるんですね、きっと。

ふくの湯

この日は天気も最高、青空に下、気持ちよく露天風呂に浸かることができました

ふくの湯

たっぷり2時間、楽しみました。気持ち良い銭湯でしたね

帰りに、

氷川神社場所は、iタウンページ!)に寄ってきました。

ふくの湯

創建は16世紀中頃、御祭神は、スサノオノミコト(素盞嗚尊)。安産、夫婦円満、縁結びの祈願に良いらしいです。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

自分に合うウイスキーを求めてVol.136(シングルモルト余市1988)

【ちょっと一息】

ニッカウヰスキー本社(場所は、iタウンページ!)に出かけました。

シングルモルト余市1988

というのも、テイスティングイベントに招待されたんです(といっても申し込んだんですが・・)

ニッカウヰスキーが毎年、20年物のシングルモルトを発売するんです。そして今年は、

シングルモルト余市1988 55%
 

シングルモルト余市1988


が、11月26日(水)10:00より販売開始なんです。

1988年(昭和63年)に、ニッカウヰスキー余市蒸溜所で蒸留、樽詰め、20年間熟成された5つのタイプのモルトウイスキーを丁寧にバッティング(ブレンド)してあるんですって

そのシングルモルト余市1988を皆さんに先駆けて、テイスティングしてきました~

午後7時、本社5F会議室、メディア(取材)の方や私のようなブロガーの方が約50名が集まりました。会議卓には、既に、テイスティングセットが並んでいます。

シングルモルト余市1988

テイスティンググラスには、もう既にウイスキーが注がれ、蓋がされてあります。思わず手を出しそうになるのを押さえ、我慢、我慢

シングルモルト余市1988

司会の挨拶の後、まずは、ビデオ鑑賞。

余市蒸溜所(場所は、iタウンページ!)の紹介と日本のウイスキーの父、竹鶴政孝氏(ニッカウヰスキー創業者)の紹介、そして「竹鶴魂を受け継ぐもの達」ということで蒸留工程で石炭を込めて蒸留をコントロールする若い社員の姿を見ることができました。ちょっと感動ですよね

続いて、

チーフブレンダー 久光哲司氏

シングルモルト余市1988

(怖そうに見えますが、やさしい方のようです

によるシングルモルト余市1988のプレゼンテーションが始まりました。



余市蒸溜所の特徴は、なんと言っても、その土地柄と

石炭による直火蒸留

なんですよね。力強い味わいになるんですよね

シングルモルト余市1988

と、ここまでで既に45分を経過して、なかなかテイスティングに行かないんです

で、やっとのことで、余市を・・・。でもまずは

シングルモルト余市12年 45%

を味わいます。後で考えると、これがあるから、さらに1988の良さが判るというもんでしたよ。

シングルモルト余市1988

まずは、蓋を開けて、色を楽しみます。綺麗な琥珀。

そして、そのままグラスを回さず、香りを楽しみます。

おー、ドンと重い香りが漂ってきます

次に、グラスを回して、香りを嗅ぎます。

おー、さっきとは異なる軽い風味。口に含んで味わうとピートが効いていて燻り(ちょっと焦げた感じ)の味、でもドライで爽やかな味。これ、いけますね

シングルモルト余市1988

そして、そして、待ちに待った

シングルモルト余市1988

シングルモルト余市1988

シングルモルト余市1988

ラベルも重みがありますね。

シングルモルト余市1988

色は、赤味がかった琥珀色(12年と比べると判るんですよね)

最初の香りは、

えっ、匂わない? でも徐々に盛り上がってくるんすよ、香りが。びっくりです。さっぱり、爽やかとした感じです。

シングルモルト余市1988

グラスを回して香りを楽しむと、甘い、そしてピーティな香りが引き立ってきます

味わいは、これまた焦げた感じの甘さ、ビターって感じ。でも円やかな出来で、

うー、旨い、です。

フィニッシュ(余韻)は、もうくらくら(酔っ払ったからではありませんよ)。鼻から抜ける香りを楽しめ、そして体中、燃えてくるように熱くなって、

幸せな気分

に浸れました。20年の想い出が走馬灯の様によみがえり・・・(なんてね

やっぱり、飲み比べ、だとそれぞれの良さが判りますよね。

久光さんの仰っている味わいが、まさに表現されていて、びっくりです

この後、B1のニッカブレンダーズバーで、皆さんと懇親会で、さらに盛り上がりました

ニッカウヰスキーの皆さん、主催されたAMNの皆さん、ありがとうございました。 

素晴らしい、シングルモルト余市1988 でした。

◆これを購入したい方、以下のページで、どうぞ。

入社して20年や結婚して20年、など

皆さんの「20年」の記念に

いかがですか。(ちょっと宣伝です)

ニッカウヰスキー シングルモルト余市1988 WEB販売

コメント ( 7 ) | Trackback ( 0 )

銭湯めぐり(45)「岡田湯、脱衣場を突っ切って。」

【ちょっとひとっ風呂】

今日も車で出かけました。駅から遠いんですもの。

岡田湯足立区の岡田湯を探すなら、iタウンページ!


外見は、●●。壊れているパソコンに画像が保管されていますので復旧したら掲載します

フロントで入湯料を払うと女将さんが

「今日は露天風呂も沸いているよ」
と、一声。

うれしいですね、楽しみですよ、露天風呂

脱衣場に入ると、外に(浴場と反対側)庭に池があるんですが、外に出るドアには「岩風呂」って書いてあるんです。不思議だなと思いながらも気にせず、浴場の扉を開けて入りました。正面に満開のしだれサクラの写真、壁絵です。そして女湯との境の壁に、タイル画、それは静かな海岸ですね

岡田湯

水平線がほんのり赤くなってなっていますね。

岡田湯

体を洗って、スチームサウナに入りました。が、狭く、水熱気がムンムン過ぎて、息苦しく長居はできません。1分で退散。

続いて薬湯。何故か、扉があって囲まれています。黄色の硫黄湯でした。

それで、外に出る扉を探したんですよね、楽しみの露天風呂を探して。

見つかりません

もしかして、あの脱衣場の奥にあった岩風呂、あれがそうなのかなー。

でも誰も入りに行くお客さんはいません。そのうち、一人、二人とお客さんが入浴を終えて帰っていき、私一人になってしまいました

それで、勇気を出して扉を開けて、脱衣場を突っ切り(確かにマットが池まで続いてました)、外の池に行きました。

恐々、池に足を浸けてみると、

温か~い


岡田湯



確かに露天風呂だ。岩に囲まれてしばらく浸かっていました。なんか変な気分、落ち着きませんね。湯は気持ち良かったですがね。もともとは露天風呂でなかったのかもしれませんね。

再び、脱衣場を通って、浴場に戻って湯に浸かりました。

なんとも不思議な岡田湯でした
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

どうしよう、パソコン故障!

【ちょっと一息】

自宅のノートパソコンの調子が悪く、困ってしまっています。ハードディスクが壊れたのかも知れません。う~、どうしよう

トラブル

こんなときは、iタウンページ

ですよね。早速、探してみよう
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

とりたてホップを、一番搾り!

【ちょっと一息】

「初」もの、新発売に弱い私は、スーパーで買ってしまいました

キリンビール

一番絞り とりたてホップ生ビール2008

一番絞り

岩手県遠野市は良質のホップが収穫できる土地なんですって。

遠野市でお店を探すなら、iタウンページスクロール地図!

そして、この「とりたてホップ」は、遠野市で今夏に収穫したホップを凍結して仕込みを行い、一番絞り麦汁だけを使用しているんだそうですよ

一番絞り

普通のビールはホップを乾燥させて使用するんですが、生凍結のホップですから、ひじょうにみずみずしく、爽やかな味わいになるんです。

味わってみると、確かに爽やかで軽やかな感じで、グイグイ、飲んでしまいました。

最近、第2・第3ビールが続いていたので、久しぶりの第1ビールでした

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

自分に合うウイスキーを求めてVol.135(オールド原酒)

【ちょっと一息】

サントリーオールドを買うと付いてきた

サントリーオールド原酒モルト 55%

オールド原酒

山崎シェリー樽で熟成したモルトでオールドのキーモルト。これをベースに多彩なモルト原酒やグレーン原酒をブレンドして、オールドを造ります。

オールド原酒

綺麗な琥珀色で、香り、味わいともに、香ばしい濃厚な甘さ。喉を通り過ぎると、食道がカァ~と燃えるような感触、美味いです。長い余韻が続いてます

やっぱし原酒は良いですね

サントリー山崎蒸留所を探すなら、iタウンページハイパーサーチ!
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

銭湯めぐり(44)「たちばな湯、煙突を眺めながら。」

【ちょっとひとっ風呂】

駅からは少し遠いので、車でお出かけしました。

東武大師線西新井大師付近の住宅街の中にある

たちばな湯場所は、iタウンページ!)。

入母屋屋根に、千鳥破風の組み合わせの立派な銭湯

たちばな湯



高い煙突がそびえています

たちばな湯



脱衣場から浴室に入ると正面には西伊豆から眺めた富士山の壁絵。右側の扉を開けると、露天風呂、そしてサウナに続きます

たちばな湯



薬湯は、宝寿湯です。温まりますよ

たちばな湯



露天風呂は壁に囲まれているんですが、聳え立つ煙突を下から眺めることができますよ

結構、湯舟が広く、落ち着きますね。実際は、内湯と外湯の間には、ガラス、壁があります。

たちばな湯



中も広く、ゆったりしています。

この壁絵の岬は、大瀬崎かな、それとも御浜岬(みはまみさき)かなと。

大瀬崎からの富士山の眺めは最高と聞いています。私が行ったのは、夏の暑い日だったので、富士山を眺めることはできませんでしたが、こんな感じなのでしょうかね

たちばな湯



露天風呂は殺風景でしたが、煙突だけで、ほっとしました。

爽やかな風が、素肌に気持ちよかったです
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

石井選手が大好きな、ピロマヨ。

【テレビを観ていて】

大阪の上六(上本町六丁目)、近鉄大阪線の始発駅でターミナルになっています。

幼い頃には、近鉄電車に乗って遊びに行ってたところです

上六には、北京オリンピックで金メダルを獲得した石井慧選手の母校、清風高校があるんです。

私は、高校受験の時、志望校を決めるのに、清風高校を受験するように言われたのですが、刈り上げが嫌で、同じ上六にあった上宮高校を受験したんですよね。(結局、私立高校ではなく、府立高校へ行ったんですが・・・)

上六付近のお店を探すなら、iタウンページスクロール地図!

その石井選手が、テレビに出ていて、中高校生時代のエピソードを語っていました。

清風中学・高校時代、家で朝食を食べたあと、通学途中に、学校の近くにあるパン屋に寄り、さらに「ピロマロを3つ」(ピロシキにマヨネーズをかける)を食べて、学校に行ったとのこと。パン屋のオバちゃんがインタビューに答えてました

ここにも石井選手の強さの遍歴があるようです。今でも、お父さんが買って、新幹線や車で東京まで持っていくらしいです。

そのパン屋は、

木村屋場所は、iタウンページ!

体操のメダリスト、池谷選手や西川選手も買っていたのかな?

今度、大阪に行ったら寄って買ってみよう

天王寺区のパン屋を探すなら、iタウンページハイパーサーチ!
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

子育てタクシー、走りだしてます。

【新聞記事を見て】平成20年10月4日日経新聞「子育てタクシーは快適、心配り 保護者の疲れ軽く

小さい子供を連れた人が安心・便利に利用できる子育てタクシーが首都圏を走り始めた。乗務員は保育実習など専門の研修を受けている。子育て中の親にとってベビーカーなどを抱えながらの移動は大変だ。ドアからドアへ、笑顔と気遣いの送り迎えがあれば育児で疲れた心の負担も軽くなる。

横浜市の瀬谷、旭区を中心に営業する三ツ境交通は昨年5月、子育てタクシーの運行を始めた。「お母さんが気がかりなのはまずドライバーの対応。挨拶や荷物のお手伝いなどの声がけを徹底している」と。営業車にはチャイルドセットを常備している。消臭スプレー、防水シート、エチケット袋などが入っている。通常の配車と混乱しないように専用電話番号を設定。予約は300円で、初乗り710円と通常料金と変わらない。

練馬区の茂呂運送が「こころタクシー」の運行を始めた。乗務員の9割が女性で、ほとんどの人が育児経験やホームヘルパー二級の資格を持っている。利用者は無料の会員登録をする。自宅の場所や行き先、乗車する子供の年齢などをデータベース化して説明する手間がいらない。

子育てタクシー利用の3鉄則
鉄則1 乗車は子供から ドアの開閉時に手を挟んだりする危険を避ける。
鉄則2 予約時に伝える チャイルドシートは装着に時間がかかる、前もって連絡を。
鉄則3 遠慮は損慮 乗務員は子供の相手を苦にしない、要望は口に出そう。

【ちょっと探してみよう。さぁ、iタウンページ検索!】

子育てタクシーの元祖は、香川県

平成17年に県内のお母さんの声を受けて子育てタクシーの運行を開始し、平成19年に全国子育てタクシー協会が発足し、全国に広がってきています。

子育てタクシーとは、子どもの急な発熱、救急車を呼ぶほどでもないが心配、急な残業で子どもを迎えに行けないなどといった送迎に関する子育て家庭のニーズに対応するため、全国子育てタクシー協会が指定する研修を履修し、認定を受けた専門のドライバーが、子ども(保護者を含む)を責任をもって安全に指定する場所へ送迎する事業です。

徐々に全国に広がってきています。タクシー業界も福祉タクシーなど利用者のニーズに対応してサービスを拡大してきています。

バスやタクシーなども公共交通も汎用的なニーズではなく、利用者個々のニーズに対応していくことにより、さらに利用価値が向上していくのではないでしょうか。

タクシーからハイヤー並のサービスへ。そうなれば助かりますよね

身近で安心なタクシー、料金安くなれば、さらに嬉しいですがね

子育てタクシーを探すなら、iタウンページハイパーサーチ!


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ