日々の新聞から「goo」「iタウンページ」に関連する記事をピックアップ。お薦めのお店を検索・紹介していきます。
『goo』でも、『iタウンページ』でも発見!地元の名店、銘店、目が点。
水香園、大岳山へのプチ登山のあと。
【ちょっとひとっ風呂】
夏の思い出をひとつ、書き忘れていました。
大岳山へのプチ登山を終え、疲れた体を休めよう
と、日帰り温泉に出かけました
。

奥多摩 松乃温泉 水香園 (場所は、iタウンページ地図!)
割烹温泉旅館なんですね。

日帰り入浴もありますが、電話で確認すると、広くないので混んでいるかもしれませんが、と一言。
奥多摩駅周辺の「もえぎの湯」のようなカラスの行水を思い出してしまったのですが
、まあ、行こう、と
。
多摩川沿いに建つ落ち着いた、庭園が綺麗、部屋は離れになっている風情のある一軒旅館
。

お風呂も離れにありました。

浴室はたしかに広くありませんでした。
カランが3つと浴槽。
広い窓から眺める多摩川の風景は良いですね
。
お湯は透明ですが、アルカリ性単純硫黄泉なんで、ヌルヌルしています
。
気持ちよく疲れが取れました。
◆奥多摩で日帰り入浴を探すなら、goo!





奥多摩 松乃温泉 水香園 (場所は、iタウンページ地図!)


















◆奥多摩で日帰り入浴を探すなら、goo!
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
大岳山へのプチ登山(復路)




(復路)大岳山頂→大岳神社→大岳山荘→鍋割山→奥ノ院→天狗の腰掛け杉→長尾平展望台→御岳山駅






鍋割山(1084m)

に到着。眺めが開けているわけではないので、休憩もせず、奥ノ院へ急ぐことに。



少しに下っていくと、社がありました。

奥ノ院(1077m)










天狗の腰掛け杉





長尾平展望台







◆大岳山を調べるなら、goo!
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
大岳山へのプチ登山(往路)








(往路)御岳山駅→神代ケヤキ→武蔵御嶽神社→長尾平分岐→七代の滝→天狗岩→ロックガーデン→綾広の滝→芥場峠→大岳山荘→大岳神社→大岳山頂
(復路)大岳山頂→大岳神社→大岳山荘→鍋割山→奥ノ院→天狗の腰掛け杉→長尾平展望台→御岳山駅
です。













武蔵御嶽神社(929m)

に到着です。





















七代の滝
が現れました。下りでも汗だくだく





登り


の連続です。



天狗岩




ロックガーデン(760m)

美しい清流が流れる岩場、ですね






東京の奥入瀬
ですね。(行ったことないですが)



お浜の桂

そして、
綾広の滝

です。








芥場峠(1045m)
を右に進むと、靄がかかってきて、ちょっと不気味です






大岳山荘(1155m)
に到着し、参道の石段を登ると、
大岳神社










ここが
大岳山山頂(1266.5m)

登り切りました











(復路へ続く)
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
レンゲショウマを見に、御岳山へ。



レンゲショウマを観に行こう
という車内吊りや看板、パンフレットを見かけました。



御岳登山鉄道(ケーブルカー) の

御岳山駅付近(場所は、goo地図!)
です。


標高差423m、最急勾配25度、平均勾配22度、6分間で、御岳山駅まで駆け上っていきます。







少し歩くと、
レンゲショウマの群生地が現れます















コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
三ツ合鍾乳洞、東京のパワースポット。


三ツ合鍾乳洞(みつごうしょうにゅうどう) (場所は、goo地図!)
に出かけました

























◆三ツ合鍾乳洞を調べるなら、goo!
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
大岳鍾乳洞、東京のパワースポット。



東京都にも、日原、大増以外にもまだいくつか観光洞があります。

あきる野市養沢にある
大岳鍾乳洞(おおたけしょうにゅうどう)(場所は、goo地図!)




なんと95歳

なんですって。お元気なんですよ




そう、ヘルメット。おー、ヘルメットかよー。




















湧水
が出ていて、遠くから汲みに来ている方もいらっしゃって、

「この水は美味しいよ、持って帰りな」といきなり女性から、空きペットボトルを渡されました。この女性、ペットボトルなど100本ぐらいに水を詰めて持って帰りました。

うー、素直に美味しい、です。




◆大岳鍾乳洞の情報収集なら、goo!
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
払沢の滝、東京のパワースポット。


払沢の滝(ほっさわのたき) (場所は、goo地図!)
へ出かけました





















◆払沢の滝を探すなら、goo!
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
神戸岩、東京パワースポット巡り。


パワースポット
があるんですよね






神戸岩(かのといわ)。 (場所は、goo地図!)

































◆「神戸岩」を探すなら、goo!
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
澤乃井、小澤酒造~奥多摩散策


って、よく呑み屋さんで聞きますよね、お酒の銘柄。




小澤酒造
(小澤酒造の場所は、iタウンページ!)

澤乃井
なんですね。







澤乃井園
があります。








◆小澤酒造を、gooで検索!
◆澤乃井を、gooで検索!
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
魚道って?白丸ダム~奥多摩散策


「魚道」


白丸ダム
























◆白丸ダムを、gooで検索!
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
もえぎの湯~奥多摩散策
【ちょっと一息】
日原鍾乳洞~大増鍾乳洞を見て、JR奥多摩駅付近に戻ってきました。近くの温泉でゆっくりと寛ごうっと思って、温泉へ出かけました。
もえぎの湯
(もえぎの湯の場所は、iタウンページ!)
奥多摩の地下深くの地層から湧き出る地下水を利用が特徴ですって。

入湯料は750円。ロッカー鍵をもらって脱衣場へ。行ってみると、朝の10時なのに結構人がいっぱい。
浴室に入ってみるとさらにびっくり。カランが7つ(かな?)。そのカランはすべて混み合っており、カランの後ろはすぐ浴槽。その奥に出口があって、露天風呂へ。その露天風呂も混み合ってま~す。芋洗い状態です
。
ゆっくりとできるかと思っていたんですが、あきらめてそそくさと退散しました
。
わかったことは、登山を終えたお客さんが大きなリュックを背負って、入浴に来ていることです。
確かに運動の後の入浴はサイコーですよね。

◆もえぎの湯を、gooで検索!

もえぎの湯
(もえぎの湯の場所は、iタウンページ!)
奥多摩の地下深くの地層から湧き出る地下水を利用が特徴ですって。









◆もえぎの湯を、gooで検索!
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
鍾乳石を見るなら、大増鍾乳洞~奥多摩散策



大増鍾乳洞
(場所は、iタウンページ地図!)




「うちは短いけど、いいかい?」
とおばさんが声をかけてくれました。


そして、
「うちはインターネットでしかこないんだよね」と。



「うちは個人でやってるから」
「うちのは白いんだよね」
「日原さんとは違うよ」
「だから鍾乳洞の「鍾」の字は、金偏に重いって書くんだよ」
「理科の先生がよく来るんだよ」
「夜には泥棒が来るんだよ」
とかお話を淀みなく流暢に話をしてくれるんです。当然、鍾乳石の知識も豊富のようです(素人なんでしょうけど)。
この中でも、とにかく 「白い」 のを強調されていました。










◆大増鍾乳洞を、gooで検索!)
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
日原鍾乳洞~奥多摩散策

GW、ちょっと事情があって、休日出勤


朝5時出発、到着は7時。一番乗りでした。その場所は、
日原鍾乳洞(にっぱら)
(場所は、iタウンページ地図!)

朝の静けさの中で、川のせせらぎが気持ちよく響きました


鍾乳洞の中は結構広いような感じです。入口からまっすぐ進み、戻ってきて、途中から新洞へ入ります。見所はここのようです。

人工的に作られた水琴窟、何故って



腰をかがんでしか行くことができなかった洞内がいきなり開けます。大きなホールに。
この先に、また首をかしげることが・・・


写真は掲載しませんが、縁結び観音様が祭ってあるんですよね。何故?

来た洞を少し戻って、新洞へ入ります。これは、幼児、高齢者の方にとっては大変な急な階段です

そこを昇っていく途中に、石筍や石柱、つらら石が楽しめます


鍾乳洞は信仰の対象でもあったので、観音様や三途の川など、仏教的な名づけが多いでよね。


下の写真は、真上を眺めたところです。さっき歩いていたはしごが上にあるんですよね。結構な標高差があることがわかるんではないでしょうか。

それなりに楽しむことができました

◆日原鍾乳洞をgooで検索!
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )