てぇへんだぁ、銭形平次、最中。


【ちょっと一息】

今年も仕事、終了しました。お疲れ様でした。

親しくしてもらっている方から、いただきました。ありがとうございました。

最中、銭形平次

っていうんです。



神保町にある

橘昌 文銭堂 (電話番号は、iタウンページ!

大川橋蔵さんと生前に格別のご懇意を賜った、神田明神境内の平次塚建立に参加されたことから、大川橋蔵さんの当たり役である銭形平次の名を永く銘記したいとのことで、投げ銭を模した最中を作ったとのことです。



小豆あん、こしあん、栗きんとんあん、挽茶あんの4種類。



甘さ程よく、美味しいですよ。御馳走様でした。


最中銭形平次を探すなら、goo!







コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

阿闍梨餅、美味しかった。



【ちょっと一息】

京都伊勢丹のB1のお土産屋さん売り場で、一番人気なのが

阿闍梨餅

でした。長い行例にお客様もびっくりでしたが、私も並んで買いました。





餅と思ったら、中に餡子、包んでいる皮がひじょうに,もっちり。



美味しかったですよ。大人気なのがわかりました。


阿闍梨餅を探すなら、goo!




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

黒糖ドーナツ棒、かどの駄菓子屋。

【ちょっと一息】


ご近所さんにいただきました。

かどの駄菓子屋場所は、iタウンページ地図!)の

黒糖ドーナツ棒



沖縄産のサトウキビをしぼって、ひたすら濾過、煮詰めを繰り返した含蜜黒糖と国内小麦粉を使ってるんですって



ドーナツといってもこれはスティック状です



さくっとした食感、黒糖の甘さ、程よく、美味しいです



期待をしていなかったので、美味しくってびっくり


かどの駄菓子屋を探すなら、goo!

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

タイムズスクウェアといっても新宿ではなく。。。




【ちょっと一息】

お土産でいただいて嬉しいのはやっぱしお菓子ですよね

友人から誕生日プレゼントにいただきました、これ。ありがとうございます。

菓か舎場所は、iタウンページ!

「札幌タイムススクウェア」

私は初めて聞いたお菓子なんですが、道民だったら誰もが知っているという有名なカスタードケーキです。 

菓か舎は、地図のとおり、すすきの交差点にあり、ここが札幌タイムズスクウェアってことなんでしょうかね



いただいたのは「カフェ&キャラメル」でしたが、スタンダードはあずき味とプレーン味とのこと。

季節限定で、北海道メロン味、ストロベリー味などいろいろあるようです。



キャラメルもカフェも中のクリームが濃厚味、しっかりとした味わいで美味しかったです

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

花園万頭の、うさぎ饅頭。

【ちょっと一息】

中秋の名月を愛でようと買った和菓子です

うさぎ饅頭

新宿の花園万頭

うさぎ饅頭

花園万頭を探すなら、iタウンページハイパーサーチ!

ぬれ納豆で有名な花園万頭は、こちら。

うさぎ饅頭

うさぎ饅頭

シンプルで、甘すぎない餡、何個でも食べれそうなコンパクトなサイズとこのデザイン、可愛くって食べれない(どっちやねん)。

美味しかったです(結局、食べたんかい)。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

真っ黒、竹炭シュークリーム

【ちょっと一息】

竹炭って?

竹を釜で焼いて炭化させたものなんでんですが、実はこの竹炭、凄いんです

竹って、無数の細かい孔が開いていて、内部表面積が1gあたり、畳約200畳分あるんですって。だから、吸着・吸湿、脱臭・消臭に効果があるんです

さらに、カルシウムやカリウム、ナトリウム、鉄分、ゲルマニウムなどの天然ミネラルがいっぱい、だからリラックス効果も高いといわれています

そんな竹炭ですから、いろいろな商品に活用されているんです。睡眠グッズや入浴グッズ、健康グッズなどなど

それがなんと、シュークリームになっちゃいました

シュークリーム

メトロ東西線早稲田駅1番出口を上がってすぐのところ。

レ・サンク・センス場所はiタウンページスクロール地図で
03-5292-5006 タウンページに掲載がないんですよ(残念

でも、初台本店は掲載されてました。(場所はここ

シュークリーム

駅出口を出て、歩いていると、ふと看板が見えたんです。

「竹炭シュークリーム」

シュークリーム

竹炭パウダーをシュー生地に煉りこんで焼き上げ、中にはカスタードクリームがはみ出てるぐらいいっぱいに入ってますよ

シュークリーム

家に帰って早速、いただくことに。シュー自体は、普通のシューと変わらずあまり味はありません。まして炭の味をすること(食べたことがないのでわかりませんが)はありません。

カスタードをたっぷり竹炭シューにつけていただく、美味いですよ

でも、でもですよ、次の日、ビックリしました


*竹炭パウダー

~~~ここから先は、覚悟して読んでください~~~

トイレに入って、用を足してみると、な・な・なんと

「真っ黒」でした

あるホームページを見ていると、臭いがしなくなるって。だって脱臭ですから

コメント ( 1 ) | Trackback ( 0 )

フランスパン工房、いけますよ。

【ちょっと一息】

美味しいお菓子をmixiの方に紹介してもらいました

フランスパン工房

です。

フランスパン工房 

フランスパンをポテトチップスぐらいの薄さに切って焼いて、シュガーバター味をまぶしてあります

フランスパン工房 

味はラスクですね。でもこの薄さは、まさに”新食感”です。

美味しいですよ。ビールには、ちょっと向かないけど、ワインなら合うかもね。こんどやってみよう。

ちなみに製造者は、

おやつカンパニー(三重県)

です。

ちょっとした日曜日のひととき、iタウンページの「クイズタウンQ」でも楽しみながら、いただいてみてください

【始まりました! 
    iタウンページクイズキャンペーン




クリックして「ラッキー」をつかもう!
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

爽やか和風スイーツ、喜田家(2)。

【ちょっと一息】

喜田家の和風スイーツ、ちょっといけましたね。続いて

喜田家

「渕江の井戸」

店員さんが試食させてくれ、そのときに味わい方も教えてもらいました

箱を開けると、

喜田家

透明の水菓子ゼリー
丹波大納言(あずき)
梅蜜
さじ
解説書

が入ってました。

この「渕江の井戸」は、島根県金城町の地下300メートルの花崗岩から噴出した、ミネラルをほどよく含んだ天然のアルカリイオン水(冷泉水)「金城の華(かなぎのはな)」を使い、作った水菓子なんですって

*この「金城の華」は、次回紹介しますね。

まず、透明なゼリーだけでいただきます。

喜田家

ほんの少し甘さを感じ、あっさりしてますね。これだけでもいけますよ

次に、あずきをのっけていただきます。

喜田家

あずきの甘さが加わって、ゼリーの美味さが引き出されますね

最後に、梅蜜をかけていただきます。

喜田家

梅蜜は、梅酒のような味わいなんですが、少し酸味があります。

うー、大人の味

に変わりました。

子供から大人まで、それぞれにあったいただき方が出来ますね。

美味しいですよ

夏の暑さも飛んでいきますよ
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )

爽やか和風スイーツ、喜田家(1)。

【ちょっと一息】

梅雨入りしたにも関わらず、太陽の日差しは眩しくって、眩しくって

そこで、和風スイートでもいかがかと、北千住に

北千住周辺のお勧めのお店は、iタウンページスクロール地図!

というのも、最近良く観ているブログに、和菓子店が紹介されていたんで買いに出かけました。

喜田家

マルイ北千住店の

「喜田家」

です。

店前で和菓子を見ていると「いかがですか」と店員さんが試食させてくれました。それとこれの二つを買って帰りました。

喜田家

右が「水羊羹」、左が「渕江の井戸」。

まずは「水羊羹」をご紹介しましょう。

喜田家

喜田家

みずみずしく、柔らかく、あっさりした甘さ、口の中で冷たい羊羹が、つるつるつるっと喉を通過していきます

桜の葉が中に入っていて、香りも良いですよ。桜餅って感じもしますがね

美味しいですよ

夏は、あっさりした水羊羹が、合いますね

「喜田家」は、足立区を中心に店舗展開をしている和菓子店なんですよ。でもiタウンページへのお店登録が少ないんです

足立区にある「喜田家」を探すなら、iタウンページ!

次回「渕江の井戸」をご紹介しましょう。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

期間限定、銀座ハチミツマカロン。

【ちょっと一息】

銀座ハチミツプロジェクトの一環であるハチミツを使った商品の販売ですが、銀座松屋でいくつか見つけましたよ

文明堂のカステラ(売り切れでした)、清月堂の羊羹、ミクニのケーキ・・・

その中で、オートゥパティスリーの

「銀座ハチミツマカロン」

を買ってみましたよ。

マカロン

3個入り630円。


マカロン

ハチミツが入っている中身は、ゼリーのような状態にしてあるので、食感がありました

マカロン自体、いただくのが初めてなので、普通のマカロンとの比較ができませんが、これはマカロン生地のふわっ感とハチミツの甘さを持つ中身で相性が良く、美味しかったですね

マカロン

他の銀座ハチミツ入り商品も6月末で販売終了なので、早く買いに行ってみよう

銀座松屋周辺のお勧めのお店を探すなら、iタウンページスクロール地図!
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )

明治神宮大祭献上菓子「雲龍」(柳屋正家)

【ちょっと一息】

権現堂堤、関宿城博物館へ出かけた帰りに、お土産がほしいと思っていたのですが何が良いか全く分からない(下調べをしていないので)状態でした。R4パイパス沿道の看板に目を向けると、やたらに「羊羹、最中」が出てきます。見つけました看板の店舗を。

「たわら最中本舗・柳屋正家」

柳屋正家

ここは看板通り「たわら最中」が有名だそうです。店の中をぐるりと見渡すと壁に

「明治神宮の大祭に献上銘菓として奉納」

という張り紙がありました。それ「雲龍」という羊羹なんですって。

早速「たわら最中」と献上銘菓「本煉羊羹 雲龍」を買ってみました。いただくのが楽しみですね。

***いただく時間になりました***

まずは「たわら最中」です。

たわら最中

皮が薄く、中はつぶあんがたっぷり。甘味は少し押さえ気味でした。結構、いけますよ、これ。口の中の上に皮が引っ付くのが心良いです

次に「雲龍」です。

雲龍

さすが献上銘菓、「菊の御紋」が箱に印刷されてます

雲龍

少し硬め、これも甘味押さえ気味、しっかりとした味わいで正統派羊羹ですよ

私は、横着なんで、羊羹を切らずに、ちぃびちぃびといただくのが好きです。この方が私には美味しかったりなんかして。大好きです

スプーン

猿島の「たわら最中本舗・柳屋正家」を探すなら、iタウンページ!

埼玉県の「たわら最中本舗・柳屋正家」武里店、杉戸店を探すなら、iタウンページ!

埼玉県の「たわら最中本舗・柳屋正家」吉川店、松伏店を探すなら、iタウンページ!

コメント ( 1 ) | Trackback ( 0 )

あずきとうふ、ありえな~い。

【ちょっと一息】まだ、京都を引っ張ります。

「えっ、まじー、それって、小豆の豆腐だよね

って、どういう意味か、ご存知ですか。(私、知りませんでした

豆腐って、大豆を原料に作るもので小豆からは豆腐、作れないですよね、ということから「ありえないもの」という意味なんだそうです

でも、作ったんですよね、七條甘春堂さんが、「あずきとうふ」を

ということで、京都伊勢丹で買ったお土産「あずきとうふ」。いただきました。

まず、形は確かに豆腐です

あずきとうふ

ミニナイフが入っているので、それで切ります。

お皿に盛ってみました。

あずきとうふ

 いただきまーす

豆腐の形をした薄茶色の水羊羹なんだけど、ぷるる~んとひじょうに柔らかいんです。爪楊枝から落ちそうです。

あずきとうふ

甘さは控えめですが、しっかりとした味がついています。

 美味しいです

東京でも、購入できます。(あずきとうふがあるかはご確認くださいね)

池袋ISP店 03-3987-7612

他には、小田急百貨店新宿店 和菓子売場(03-5325-2284)、北千住マルイ店 和菓子売場(03-4376-5108)でも七條甘春堂さんが入ってます。



コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )

オレンジパイ、アンリシャルパンティエ。

【ちょっと一息】久々の浅草めぐり、結構、いろいろなお店があって楽しいですよね。

日曜お昼のテレビ番組で、浅草廻りしていました。ちょうちんのお店「大嶋屋恩田」を紹介していて、江戸文字やお子さんの写真を入れた御誂(おあつらえ)提灯を、お客様の注文に応じて特別に製作していました。
これを観て、ちょっと浅草へ出かけてみようと思い、電車に乗って浅草駅で下車し、早速「iタウンページモバイル」で駅から検索。ちょうちん店の位置を地図で確かめて、駅からてくてく歩いていったんですが、えー、シャッターが閉まってました。残念。ほかのちょうちん店も、iタウンページモバイルで地図上に一括表示してみたんですが、日曜が定休日であったり、駅から遠かったりで、その日は諦めました。

浅草駅近辺のちょうちん店を探すには、iタウンページ!

その日は曇り空で、気温も高くなかったこともあり、雷門、仲見世通りは人ごみで一杯。土用の丑の日でもあったので、鰻屋の美味しそうな香りが街中に漂ってました。

浅草駅近辺のうなぎ料理店を探すなら、iタウンページ!

最後に、やっぱし、デパ地下。松屋浅草店、行ってきました。和洋菓子は1Fだったんです。芋羊羹に水羊羹、言問団子に羽二重団子、プリンにバウムクーヘン、うー、迷ってしまいます

今日は諦めるかー、と思ったとき、目に飛び込んできたのが、

アンリシャルパンティエ

でした。学生の時に、芦屋によく出かけたもんです。注文したのは、

夏の新商品 「オレンジパイ」

です。家で早速、いただきまーす。

オレンジパイ1

パイ生地の上にオレンジのスフレ、そして薄く生クリームで包まれ、その上に、オレンジのコンフィ(砂糖漬け)がのっています

オレンジパイ

口に一口、入れると、オレンジスフレが柔らかく、溶けていきそうな感じでした。オレンジのしっかりとした甘い味わい、スフレとクリームの絶妙な関係、

うー、美味しい

とした言いようがなーい、です。

柔らかい証拠として、お皿を揺らすと、スフレがぷるんぷるんって、揺れるんですよね。

オレンジパイ

夏向きのスイーツですね

コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )

クラブハリエのバウムクーヘン

【ちょっと一息】
りらっくみゃさんのお薦めの滋賀県近江八幡市のクラブハリエのバウムクーヘンを日本橋三越へ買いに行ってきましたーぁ

-------------------------------------------------
便利になって新登場
 「iタウンページモバイル」(6月19日~)
  絶対使ってね
     ~Nice,Townpage
-------------------------------------------------

クラブハリエ日本橋三越店

日曜の午前11時ぐらいだったんですが、12~3人の待ち状態。できれば会社帰りに行こうと思っていたんですが、電話をかけて確認してみると、夕方5時ぐらいから種類によっては、売り切れになる日もありますって言われたので、疑いながらも日曜の午前中にしたんです。やはり結構な人気でした。

クラブハリエ カット

待っているときに、バウムクーヘンを作っているところを見ていたんですが、1mぐらいの棒に生地の素を巻きつけていくようです。上の写真は、出来上がったバウムクーヘンを一定の幅で長いナイフを使って、カットしているシーンです。ちょっと格好良いですよね。カットされたバウムクーヘンは、隣で、袋詰めされます。(写真下)見ていると、ほんと食べたくなります。工房は楽しめますね

クラブハリエ 袋詰め

予定では、喫茶(併設)で、食べていこうかと思ったんですが、家に帰って、楽しもう、と。
買ったのは、焼きたてバウムクーヘン(550円)と直径14cmのバウムクーヘン(1500円)です。レジの横には、カットされる前にバウムクーヘンが並んでて、また驚きでした。

クラブハリエ 周り

晩ご飯を食べた後、アップルティーを煎れて、焼きたてバウムを、さぁ、いただきまーす

クラブハリエ 丸ごと

袋から取り出して、ちょっとカットしてみました。

クラブハリエ 皿

一切れ、口の中に含むと、わー、柔らかくふわふわ、クリーミーな味わい、外側の砂糖のコーティング、薄く塗ってありますが甘ーい、です。全体のバランスが良いですね。確かに美味しい、お気に入り星5つ、ですね。並んで買う人が多いのも分かります。うんうん、満足です

クラブハリエ 一切れ

りらっくみゃさん、ありがとうございます、ひじょうに美味しかったです。

近江八幡市のクラブハリエ(たねや)を探すには、iタウンページ!


コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )

バウムクーヘン、しっかりとした味わいです。(バームクーヘン)

【ちょっと一息】カールユーハイムのバウムクーヘン(バームクーヘン)

-------------------------------------------------
便利になって新登場
 「iタウンページモバイル」(6月19日~)
  絶対使ってね
     ~Nice,Townpage
-------------------------------------------------

「バオム、クッヘン」。大学でドイツ語を専攻したとき、最初に覚えたドイツ語です。弾けるような発音、心地よいですよね。Baumとは「木」、kuchenは「ケーキ」、バウムクーヘンとは、木のケーキなんですね。だから、年輪のような形をしているんです。(そんなこと、知ってるわ、というお叱りもあるでしょうが、ご勘弁を)。

これまたよく行く、新宿高島屋のデパ地下、ここも菓子系店舗が揃っているんです。好きなのは、フレーバーのシフォンケーキなんですが、サッカーワールドカップがドイツで開催されていることもあってシフォンケーキに加えて、バウムクーヘンを買ってみました。
お店は「カールユーハイム」。店のデザインが、茶色と黄緑、店員さんのユニフォームデザインもシャツが黄緑で、前掛け風スカート?が茶色、パッケージも茶と黄緑で、トータルデザインされてました

カールユーハイムは、ユーハイムのバウムクーヘン専門店です。生地を一層一層重ねながら焼きあげるのも、創業当時そのまま。

しっかりとした歯ごたえがあり、外側のコーティングされた砂糖とあいまって、軽い甘さが口の中に広がります。美味しいです。さすが伝統的なドイツのお菓子の王様ですよね

バウムクーヘン

年輪を一枚ずつ剥がして食べるのは、私だけでしょうか

東京のユーハイムを探すには、iタウンページ!

◆カールユーハイムの店舗は、店員さんが親切に教えてくれました。

 ・新宿高島屋
 ・日本橋高島屋
 ・玉川高島屋
 ・大丸梅田店
 ・福岡三越

◆ベルギーで開かれた国際味覚品質協会主催の国際食品コンクールで、最高の三つ星の優秀味覚賞に選ばれた「クラブハリエ」(滋賀県近江八幡市)を探すなら、iタウンページ!



コメント ( 6 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ