自分に合うウイスキーを求めてVol.131(ベル)

【ちょっと一息】ブレンデッドウイスキー(ベル)

家で飲むウイスキーは、いかに安くって、美味しいかがポイントです

シングルモルトで探すとちょっと値が張る(といっても3~4千円なんですが)んですよね

それで、

銀座の信濃屋場所は、iタウンページ!

へ探しに出かけ、見つけました。

ベル 8年 40度

ベル ベル 

実は、シングルモルトではなく、ブレンデッドウイスキーなんです。だって1000円だったんですもの

キーモルトは、ハイランドの「ブレアソール」で、約40種類のシングルモルトウイスキーをブレンドしています。他には、リンクウッド、インチガワ、グレンキンチー、カリラなどです。

味わいは、うー、ピートが強いですかね。カリラの影響でしょうかね。なかなか私にとってはストレートで味わうには少し難があり、ロックにしてみました

ベル ベル 

このベルは、1845年、アーサー・ベルという人がパースという町に酒商に共同経営者として参加して、世界中に広めていったとのこと。それで、ベルのラベルにあるマークには、アーサー・ベルの名にちなんで、鐘を描いた紋章が使われているんですって

まあ、この値段でしばらく、家でほろ酔い気分を楽しんでみます




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

銭湯めぐり(19)「朝日湯、銭湯で読書?」

【ちょっとひとっ風呂】

メトロ千駄木駅を降りて5分

駅 

谷中さんざき坂にありました

朝日湯場所は、iタウンページ!

看板 

入口 

入口は少し狭いです。扉を開けるとフロントがあります。

フロント 

脱衣場の柱には大時計。

時計 

洗い場は、カランとカランの間は少し狭いかも。壁絵は、欧風のお城のタイル画です

湯舟は、ゲルマニウム湯、ジェット湯(水枕付き)、白湯(奥飛騨温泉の湯)です。曜日によって、異なるようです。

湯温は42度ぐらい。湯舟をよーく見ると(近眼でなかなか見えないんです)、湯舟の渕に座って、足だけを湯に浸け、新聞?書籍?を読んでいる方がいるではありませんか。びっくりです。うわさの人かな~

じっくり、ゆっくりくつろげました

再びロビーに出ると、おやおや?

奥に、マッサージの文字が。そうなんです、休憩室の奥に、湯上りマッサージを受けることができるようです。いいですよね。それに、無料のお茶のサービスが付いていました。サービス良いですよね

マッサージ 

でも、やっぱし、コーヒー牛乳に目がいってしまいました

牛乳 

銭湯めぐり一覧は、iタウンページみんながつくる街!

千駄木でお店を探すなら、iタウンページスクロール地図!
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

銭湯めぐり(18)「城北湯、薬湯露天でほっかほっか。」

【ちょっとひとっ風呂】

ジョギングでふくらはぎを傷めたこともあり、銭湯治療に出かけました。

東武伊勢崎線、梅島駅、徒歩1分。近くて便利ですよ。

梅島 

城北湯場所は、iタウンページ!

外観は、テナントビル。銭湯って感じはないです。大丈夫かなー、と少し不安

外観 

でも、これが結構良かったんですよ

入口ののれんをくぐって、ドア開けて入ると、カウンター。

のれん 

カウンター 

左の男湯に入っていくと、脱衣場。結構明るいですね。そんなに広くはないです。ビルタイプなので古風な感じはありません。

洗い場は、殺風景って感じしますね。壁絵もありません、照明も少し暗め

湯舟は、水風呂と大きな1槽、でも湯中で仕切られています。

湯舟には、

①ウォーキングジェット風呂(歩行浴)。これは深さ、1m20cm、壁からジェットが吹き出ていて、底には竹割タイル。足裏マッサージです。

②スリーピング泡風呂(寝風呂)。お尻がすっぽり収まってしまいます。気持ちいいですよ。

③電気風呂。ピリピリが嫌で近寄れません。

④浅湯。ゆっくりと浸かれます。

あります。

湯温は42度ぐらいでしょうか、長湯できます

それと、入って、左にドアがあり、ドアの外に、

露天薬湯岩風呂「宝寿の湯」

があります。この日は

「実母散」

茶色のお湯で、少しぬるめの40度ぐらいでしょうか。

これが不思議なんです。この実母散、ぬるくても、湯から上がって休憩していると体が火照ってくるんですよ。非常に温まります。ビックリです

気が付いたら、たっぷり1時間ほど入っていました

帰り際に、コーヒー牛乳をいただいていたら、カウンターの親父さんと少し話をしました。

コーヒー 

実は、上述の露天風呂の実母散は、このカウンターで聞いたんです。実母散、飲む用と入浴用があるんですって

ここは昭和24年に開業したんですって

「日本人には銭湯が合う、くつろげる」「バスタオルを持ってくる人がいるが、”粋”じゃないね、タオルと石鹸だけで十分だよ」、とか。話をしている間も額から汗が出てきます。実母散のお陰でしょうか

看板 

ゆっくりできました
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

銭湯めぐり(17)「五反野浴場、廃業されてました。」

【ちょっとひとっ風呂】

東武伊勢崎線、五反野駅を電車で通るたびに、気になっていた煙突があります

五反野浴場(住所は足立区西綾瀬2-20-6)

って煙突に書いてあるんですよね。

夜だったのですが、駅近くなんで、ちょっと行ってみようと。

徒歩5分ぐらいのところ。行く前に、iタウンページで調べて見たんですが、

五反野駅周辺の銭湯を探すなら、iタウンページ!

掲載されていませんでした。こんな時は廃業の可能性が高いんですよね

ちょっと心配だったのですが、その心配は当たりました

やっぱし廃業されていました。入口にはベニヤ板が、そして看板が寂しく残ってました。

五反野浴場 

五反野浴場 

五反野周辺のお店を探すなら、iタウンページスクロール地図!

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

風船に入った、牧家の白いプリン!

【ちょっと一息】

大丸東京店で珍しいもの、見つけたんですよ。初めて見ました

牧家(ぼっか)の白いプリン

店 

牧家 

最初、何かなと不思議に見ていました。すると、プリン、なんですよね

白いプリンに抹茶、チョコレート、カスタードの種類が販売されていました。お薦めは、と尋ねると「白いプリン」と店員さん。「白いプリン」を買いました。4個入りなんです。

新幹線で大阪に行き、実家で、姉と味わいました。4個入りなんですが

白い風船

に入っています。面白いですよね。

牧家 

食べ方は、

①お皿にプリンを置いて、爪楊枝で突きます

牧家 

②風船が破れ、中身が出ます。風船を取り除いて、カラメルソースをかけていただきます。

牧家 

形は、まん丸。もちもちっとした食感、濃厚なミルク味、パステルの白いプリンとは全然違う、初体験の味わいです。美味しいですね

食べるまでのストーリーがいいんでしょうかね、お子さんにはウケますよね。

牧家 

それと、ケースに入っている紙には、保存方法や食べ方、注意書きが書いてあるんですが、表は、牛のシール、になっています。これまた面白い企画です。

牧家 

4月22日までは、大丸東京店、4月28日(月)~5月5日(月)までは、銀座三越で販売しています。

結構、全国の催事コーナーで販売しているので、一度いかがですか

◆牧家、白いプリンを購入したい人は、こちらの催事情報で
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

ワイン試飲でーす。

【ちょっと一息】

東京駅から大阪へ行くのに、新幹線の出発時間まで、時間があったので、大丸東京店で開催されている

「世界の酒とチーズフェスティバル」

フェスティバル 

へ寄ってきました。

といっても単なる試飲目当て。一杯数mlといえど重なればそれなりになります

でも、2月のウイスキーの試飲に比べると、へっちゃら。40分程度、たしなみました

仏、独、米、チリ、スペイン等、美味しかったです。ボルドーのスパークリングワイン、チリワインが美味しかったですね。

でも、なかなか味の違いがわからないのが残念です

親戚の徳岡さんも出店されてました

ボンルバを探すなら、iタウンページハイパーサーチ!

フェスティバル 

結局、時間切れで、試飲のみで終了、一本も買いませんでした。

新幹線に乗ると、すぐに、まぶたが閉じました。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

銭湯めぐり(16)「初音湯、硫黄泉ですよ。」

【ちょっとひとっ風呂】

メトロ千代田線、千駄木駅を降りると、もうそこは「谷根千」のど真ん中。

千駄木 

少し歩けば、よみせ通り、谷中銀座、夕焼けだんだん坂。良き街並です。でも今は夜

よみせ通り 

そのよみせ通りを越えて、細い路地を入っていくと、そこには、

初音湯場所は、iタウンページ!

がありました。夜だったので、かすかに煙突、見えました

外観 

のれん 

入口は狭いですね、靴箱の数も少し少ないような気がしました

扉は自動ドア。入るとカウンターがあり、右の男湯の暖簾をくぐりました

カウンター 

脱衣場は広いです(靴箱が少ないのではと思います)。

天井も高く、古風な感じがしますね、昭和レトロの感覚です

脱衣場 

柱には「初音湯」の看板 こんなのは初めて観ました

看板 

洗い場に入ると、これまた驚き、です。

な、な、なんと、湯舟が洗い場の真ん中にあるんですよ。初めてです

各蛇口(カラン)が、周りにあるんですよね。少し違和感がありましたね。鏡に湯舟が映り、人が湯舟に入ると、お湯が、体を洗っているところに流れてきて。

壁絵がこれまた、立派。逆さ富士ですよ。見ごたえ十分です

湯舟は、普通のお湯風呂が浅湯と深湯、それと白濁の浅湯と深湯の4槽ありました。湯温は42.5度。(白湯のほうの温度計は壊れていましたが、ほぼ同じ)

白濁の湯は、浴室の中に説明書きがあったのですが、解説の文字が消えはじめてました。わずかに読める(覚えている)のは、硫黄泉で、天然鉱石を溶かして、効用は神経痛・・・・

ここに浸かると、体が赤くなるんです。浴室に入ったとき、体の赤く染まった方が多いな、きっと、湯温が熱いんだろ、と思っていたら、違っていました。この白湯のせいです、きっと

私は滅多に赤くならないのに、白湯に浸かった後は、体がかすかに赤く染まっていました。硫黄泉のせいです

ここ、良いです、お気に入りの一つです。満足しました

脱衣所で服を着始めましたが、おやおや、中庭に気が付きました

中庭 

へー、池に魚、泳いでますよ。温まった体を、扉を開けた庭で冷ましている方もいてました。夜風、心地よいです

脱衣場の周りを見渡すと、注意書きに、昔のマッサージ機、そして身長計、木ですよ

注意書き 

身長計 

最後に、コーヒー牛乳をいただきました。

コーヒー 

やっぱし、谷根千ですね。完全に大満足です

千駄木、谷中周辺のお店を探すなら、iタウンページスクロール地図!
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

銭湯めぐり(15)「曙湯、露天風呂ですよ。」

【ちょっとひとっ風呂】

これまでの銭湯巡りは、こちらをクリック!

東武伊勢崎線、五反野駅から徒歩7分ぐらいのところにあります。

五反野 

雨夜だったのでなかなか見つけることができず、ちょっと迷ってしまいました

曙湯場所は、iタウンページ!

玄関 

本格的な破風、立派な銭湯です

玄関 

玄関 

脱衣場、結構、古風な感じ、そして、広いですよね

洗い場に入ると正面には、立派な富士山の壁画。右には桜と昔ながらの古家の絵。

湯船は、薬湯(よもぎ湯で緑色でした)、深湯(ジェットバス、椅子付き)、浅湯。浅湯は広く、全身泡風呂、それに、寝風呂がありました。湯温も41度。すっかり長湯してしまいました

と、そろそろ出ようかと思っていたら、もう一つ、見つけました、水風呂。さらにその横には、扉が・・・。不安ながらも扉を開けてみると、おー、そこには、

露天岩風呂が。

露天風呂 

横には鯉が泳いでますよ。結構、立派な岩風呂。湯舟の上には屋根がありますが、鯉の泳いでいることころは、夜空が見えます。

浸かってみると、ちょっと熱いです。44度ぐらいあるかな。長湯は出来ず、出たり入ったりしました。洗い場の湯船の湯温が低かったせいか、この露天風呂に浸かると、一気に、体が火照りだしました

夜風と露天風呂、気持ち良いですよ。大満足でした

五反野駅周辺のお店を探すなら、iタウンページスクロール地図!
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

ディズニーランド25周年、24年前の思い出。

【ちょっと一息】

4月15日から「東京ディズニーリゾート25thアニバーサリー」が開催されます。楽しみですね

1983年4月15日「東京ディズニーランド」が開園したんですね。今では、年間約2500万人が訪れる、大人気のリゾート施設ですが、当時は、まだまだ少なかったような気がします。

私が初めて訪れたのは、

24年前の1984年(昭和59年)3月22日

大阪からバスツアー、2泊3日(1泊は車中) ディズニーランドと横浜を巡るものでした

当時のディズニーランドのパンフレットを発見したんですよね

パンフレット 

当時は、今と同じように「パスポート」(3900円)、それと「ビッグ10」(3700円)というのがありました。

これは入園とアトラクション券10枚のセットです。A券1枚、B券1枚、C券2枚、D券3枚、E券3枚です。E券は400円、A券は100円でした。

ちなみにE券のアトラクションは、カリブの海賊や、ジャングルクルーズ、ホーンテッドマンション、イッツ・ア・スモールワールド、スペースマウンテンなどでした

当時の園内マップを見てみると

パンフレット 

ファンタジーランドには「プーさんのハニーハント」がなく、そして「トゥーンタウン」自体がありませんね。「スカイウェイ」がありましたね。

トゥモローランドの今「ミクロアドベンチャー」があるところに「エターナル・シー」というアトラクションがあったんですね。覚えていないなー

パンフレット 

クリッターカントリーには「ビッグサンダー・マウンテン」ないですね。

パンフレット 

その日は、3月でも寒い日でしたが、いろいろアトラクションを回った気がします。イッツ・ア・スモールワールドや魅惑のチキルーム、カリブの海賊、ジャングルクルーズ、当時から探検ボートの添乗キャストさんは、面白く笑わせてくれてましたよ

ショーの案内もカラー印刷じゃなかったんですね。

パンフレット 

開園時間もこの日は午後7時まででした。バスで東京都内に向かいました。

 

懐かしく想い出しました。

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )

エリカ、追っかけしました(と言っても大櫛エリカさんですよ)。

【ちょっと一息】

私、エリカファンなんです。と言っても、沢尻エリカではなく

大櫛エリカさん

なんです。大櫛エリカさん、ご存知ですか?

木曜日のテレビ朝日「やじうまプラス」の「寄り道ランニングマップ」のコーナーを担当されているタレントさんです。他にも多々出演ありです

2月に行われた東京マラソンにも出場され、好成績でゴールされました。いわば、長谷川理恵さんの二代目って感じで、タレント、女優、そしてマラソン、をされている非常に感じの良い方です

私が、銭湯巡りを始めたきっかけは、確かにマイミクのリキさんの影響もあるんですが、この「やじうまプラス」の「寄り道ランニングマップ」の最後のシーンに必ず、その付近の銭湯に、エリカさんが行かれるんですよね。それが、ジョギング+銭湯巡りを始めたきっかけです

その大櫛エリカさんが、近くにイベントで来られるということで早速、追っかけしてきました

今年の3月15日に

越谷レイクタウン駅」(場所は、iタウンページスクロール地図!

というのがJR武蔵野線に誕生しました。まったく何もないところに駅が誕生したんです。今も何もない、イオンが建設中なんですが、本日、街開きのイベントが行われたんです

駅 

そこに、な・な・なんと大櫛エリカさんが、トークショー+湖畔ランニングに呼ばれていたんですよね

ファンとして、早速、出かけました。(良い大人がファンだなんて変人に思われますね、きっと。)

トークショーの前には、ゴーレンジャーのイベントが。子供、親御さんが、たくさん集まってましたが、ショーが終わると皆さん退場されました。

でも大櫛ファンはトークショーを待ってましたと。私は、一緒にランニングにの申し込みに遅れてしまい、ショックを受けていましたが、大櫛さんに逢えるというだけで、ワクワクでした

トークショーが始まりました。話はそっちのけで写真撮影に集中

エリカさん 

エリカさん 

エリカさん 

大櫛さんの話には、ランニングが好きで好きで堪らない、皆さんもランニングしましょう、という想いが伝わってくる、興味深いトークで、会場の皆さんを惹きつけておられました

このレイクタウンが気に入ったようで(リップサービスかな)、イオンが開業する9月には、ファミリーマラソンをしましょう、とか、寄り道ランニングに推薦しておきます、とか、語っておられましたよ。

そのときの銭湯は、

越谷市で、銭湯を探すなら、iタウンページ!

見つけてくださいね

トークショーの中で、今月の「ランナーズ」の表紙を飾るとのこと、おめでとうございます。1997年、ランナーズ社のインターネットサイト「ランネット」の構築を手伝ったことを想い出しました。ゲッタマンこと竹之内さんと一緒に

トークショーが終了したところで撮影しました。近くで拝見しましたが、非常に親しみやすい、魅力的な方でしたよ

エリカさん エリカさん 

この後、選ばれた36名が大櫛さんと一緒に湖畔をランニングできるんですって。悔しくって帰りました

やっぱし、魅力的な女性で、今後も応援させてもらいます

ご活躍を楽しみにしています

そのあと、近くの草加公園で、私もランニングしました

駅 

鮒 

周辺はのどかな景色。鮒がいたりして。都市開発によってこんな鮒もどこかに追いやられてしまうのかな
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

銭湯めぐり(14)「清吉湯、マンション銭湯でした。」

【ちょっとひとっ風呂】

これまでの銭湯めぐり一覧はこちら!

町屋駅前駅から徒歩3分のところに、ありました。でもビックリ

外観 

外観 

マンションの1階が銭湯の入口でした

清吉湯場所は、iタウンページ!=登録名が異なるんですよね)

外観 

外観 

自動販売機でチケットを購入、カウンターにチケットを出して、のれんをくぐって脱衣場に。

脱衣場 

明るくって、綺麗ですよ。足踏み竹があったりして。

脱衣場も浴室も、そんなに広くはありません。やっぱりマンションだからですかね。普通は、洗い場の奥に浴槽がありますが、ここは横でしたね

薬湯と浅湯、深湯(ジャグジー)、そして水風呂。水温は42度ぐらい、そして深湯には、水枕があるのでのぼせることなくで非常に気持ちよく、浸かれました

カウンター 

カウンターでコーヒー牛乳を買って、ソファでゆっくりと休憩

コーヒー牛乳 

清吉湯を後にして、駅(都電荒川線 町屋駅前駅)に向かいました。

町屋駅前 

都電 

昭和レトロの銭湯ではありませんでしたが、なんとなく下町を感じた清吉湯でした。

町屋駅前で、お店を探すなら、iタウンページスクロール地図!
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

銭湯めぐり(13)「湯処じんのび、屋上露天風呂。」

【ちょっとひとっ風呂】

家からちょうど10kmのところに銭湯があったので、朝、ジョギングがてらに出かけ、行って来ました

湯処じんのび場所は、iタウンページ!

ビル銭湯ですね。2Fでした。「じんのび」とは石川県奥能登地方の方言で「ゆっくり、のんびり、くつろぎ」の意味なんですって

外観 外観 

この日は日曜日だったので、朝10時に開店なんですよ(平日は午後2時)

10時開店と同時に入店したんですが、結構な人気ですね。やっぱし「朝湯が大好きで」なんですかね

ロビーでお金を払って脱衣場に行きましたが、銭湯という感じではありません。ニュー銭湯というか、ホテルのお風呂場という感じですね

ロッカー 

脱衣場から洗い場や浴槽が撮影できなかったので、つたない文章での説明になりますがご勘弁を

洗い場も綺麗で、やはりニュー銭湯的で古風な感じはありません。浴槽は、薬湯と二股温泉風呂(炭酸カルシウム含有)、水風呂があります。二股温泉風呂は42度ぐらいで、気持ちよく入浴できました。

洗い場から、驚くことに、皆さん、さらに階段を上って、3階へ行かれます(当然、裸ですよ)。何があるのかと思ってびくびくして上ると、な、な、なんと、

露天風呂「時忘れの湯」

です。壁があって外の景色を見ることはできませんが、空が広がっています。ヘリコプターが飛び、お日さんが照り、気持ちよかったです。まさに時間を忘れて暖かまりました

いつものとおり、風呂上りには、これ。

フルーツ牛乳

フルーツ 

ロビーでは、ビールも注文できたんです(残念)。

ロビー 

帰り際に「良い湯でした」って親父さんにお礼を言うと、新聞記事をくれたんです。それは、親父さんが、投稿したり、コラムを書いたりしたものでした。

「銭湯は子供の教育の場」

というものでした。勝手に水を入れて怒られたり、体を洗ってから湯船に浸かったり、立ったままでお湯をかけない、走らないなど公共の空間での道徳心や公共性が自然と身に付く場である、電車の中でいきなり知らない人から怒られるのではなく、顔見知りの地域の大人に叱られるのでは大違い、戦闘こそが子供にとって必要な場所である、とね。一理ありますよね

しんのびを後にして、最寄り駅の、東武線「大師前駅」に向かいました。

駅看板 

大師前 

東武線「大師前駅」周辺のお店を探すなら、iタウンページスクロール地図!

日暮里・舎人ライナー「西新井大師西駅」周辺のお店を探すなら、iタウンページスクロール地図!

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )

五島美術館、素晴らしい。

【ちょっと一息】

ちょっと出かけてみました

五島美術館場所は、iタウンページ!

五島美術館は、東急大井線「上野毛駅」から徒歩5分、閑静な住宅街の中に建っています

入口 

東急電鉄の元会長の五島慶太翁(1882―1959)が半生をかけて収集した日本と東洋の古美術品を所蔵しています。所蔵品は、絵画、書跡、茶道具・陶磁器、古鏡、刀剣、文房具など多岐な分野にわたり、現在では、源氏物語絵巻、紫式部日記絵巻、志野、織部、青磁など、国宝5件、重要文化財50件を含む約4000件の美術品を所蔵しているんですって

(↓クリック)紹介ビデオを作ってみました。

View this montage created at One True MediaMy Montage 4/3/08

常設展示はなく、この日は「中国の陶芸展」の最終日前日でした。てっきり、常設展で「源氏物語絵巻」や「志野・織部」が観れると思っていたのに・・・

夕霧 志野 

でもきちんと中国陶器を観てきました。分からないながら記述すると。

唐時代「三彩」:素地に緑、茶、白、藍などの釉薬をかけて低い温度で焼いた陶器。貴族の墓の副葬品として人物や器が作られました。

宋時代「青磁」

青磁 

明時代「青花」:白磁の素地にコバルトで描き、その上に透明釉をかけて焼成したもの。白い器にあでやかな青を用いる文様が特徴。

青花 

明時代「五彩」:白地に素地の上に直接文様を描き、透明釉をかける釉上彩に対して、釉薬の上にさらに赤、緑、黄などの上絵具で絵付けし、再び焼成した陶磁器。

五彩 

中国の素晴らしい陶磁器が展示されていました。観ているとだんだん興味が出てきますね

展示を観たあとは、五島美術館の美しい庭園を観て周りました。

外観 

枝垂桜が満開でしたね

さくら 

二子玉川方面を望むことができます。

外観 

庭園内は少し坂がありますが、ゆっくりと落ち着いて歩けます

庭 

庭 

こんなゆっくりとした時間、たまには良いですよね。今度は「源氏物語絵巻」を観に来ようっと

上野毛周辺のお店を探すなら、iタウンページスクロール地図!

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )

銭湯めぐり(12)「山の湯、古すぎるかな。」

【ちょっとひとっ風呂】

会社の帰り、ぶらりと寄りました。谷根千エリアにもいくつか銭湯がありますが、この日は、

山の湯(タウンページに掲載登録がありません

へ出かけました。

不忍通りを曲がるのですが、夜間だったので、何処で曲がっていいのか分からなかったので適当に曲がると、やっぱし迷ってしまいました

煙突が暗闇の中で見えたので路地裏を通りながら、見つけました

外観 

ここは男湯と女湯が入口から分かれています。

外観 

のれんに銭湯名がありませんね

外観 

番台でした。脱衣場は、ちょっと古そうな感じ

外観

外観

壁には富士山、でもちょぴり汚れてます

浴槽は浅湯、深湯、そして薬湯の3槽。お湯の温度は43度。良い湯加減。しっかりと浸かれます。

全体的に古風な感じでしたね

松竹

松竹錠も結構、年季が入っています

ドライヤーがなかったのが残念でした。うちわで髪の毛を乾かしました。

外に出てぶらぶらすると、なんと根津神社の参道でした。

外観 

近くには「根津のたいやき」屋さんもありますよ。

もうすぐ根津神社でツツジも咲きますよ。

根津周辺のお店を探すなら、iタウンページスクロール地図!
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

向島の健康ドリンク、「カド」。

【ちょっと一息】

向島をぶらぶらしていると、見つけました

喫茶店「カド」(場所は、iタウンページ!

(↓クリック)自作動画はこちら。(44秒)

View this montage created at One True Media
My Montage 3/28/08


外観 

「季節の生ジュース」「くるみパン」、ちょっと興味が涌きます。

メニュー
 
「活性生ジュース」

アロエ、レモン、リンゴ、ハチミツ、セロリ、パセリ、アスパラ入り

ちょっとチャレンジでしょうか、と思って入りました

店内

店内

店内も不思議な世界。絵画あり置物あり。カウンターにはパンが並び、生ジュースを出す、お店のコンセプトはなんなんだろうか、と悩んでしまいます

注文は、当然「活性生ジュース」。

出てきました。

見た目は、グリーンというのか、植物色というのか。

ジュース 

ちょっぴり甘い味わいを期待していましたが、アロエとかアスパラとかの味が勝っているんでしょうかね。ジューサーしてもやっぱしダマダマは残りますよね。食物繊維というか、う~、好きな人はうまいというのでしょうか、健康的です。まあまあです、私には

他にも、イチゴの生ジュースなどもありますので出かけてみてはいかがでしょうか。

向島のお店を探すなら、iタウンページスクロール地図!
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ