日々の新聞から「goo」「iタウンページ」に関連する記事をピックアップ。お薦めのお店を検索・紹介していきます。
『goo』でも、『iタウンページ』でも発見!地元の名店、銘店、目が点。
遠出、鳩ヶ谷市日光御成街道。






日光御成街道(おなりかいどう)
の宿場町として発展してきました。将軍が日光東照宮へ参拝


鳩ヶ谷市立郷土資料館(場所は、iタウンページ!)

があったので、ちょっと覗いてみました。











法性寺(場所は、iタウンページ!)

氷川神社(場所は、iタウンページ!)

御成坂公園(場所は、iタウンページスクロール地図(中心点付近))






十一屋北西商店(場所は、iタウンページ!)



うなぎ
なんですよ。
◆鳩ヶ谷でうなぎ料理店を探すなら、iタウンページ!




次回、ご紹介します。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
堤に、曼珠沙華(彼岸花)。




彼岸花(曼珠沙華=まんじゅしゃげとも言いますよね)





◆幸手市権現堂堤は、iタウンページスクロール地図!
もう一年経ったんですよね、早っ












コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
密蔵院のみかえり地蔵さん。



みかえり地蔵
です。お願いをすることは「抜苦与楽」です。












苦しみを脱して、楽しみをお与えくださいませ、合掌。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
川口の密蔵院で、洗浄してきました。


先日の目的地は
密蔵院




お砂ふみ参道





と、踏んでいくと、四国八十八箇所の霊場を巡ったことになるんですよね、きっと




銭洗弁財天さま
がありました。





一家繁栄、商売繁盛の御利益に預かりますように






◆密蔵院近くを探すなら、iタウンページスクロール地図!
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
菖蒲町のあやめ・ラベンダーを見てきました(2)




菖蒲城跡あやめ園(このあたりです)
が現れてきます。

電線の下の木が立っている付近です。










ハナショウブ










ここで、初めて分かった
アヤメ類(アヤメ、カキツバタ、ハナショウブ)の見分け方
をお教えしましょう(もう知ってるわい!という方はごめんなさい



ハナショウブは黄色の模様、カキツバタは白の模様、アヤメは網目状の模様
があるんですよ。これが見分け方なんです。




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
菖蒲町のあやめ・ラベンダーを見てきました(1)



菖蒲町 あやめ・ラベンダーのブルーフェスティバル
今年は、6月10日~7月8日まで。




















ラベンダーアイスクリーム
に手がいってしまいました。






コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
浦和って、うなぎの街。
【会話】
A:うなぎを食べに行こうか。
B:うなぎって土用の日にたべるんじゃないの?
A:いやいや、だって今日は浦和レッズの試合があるじゃないか。
B:何の関係があるの??
【新聞記事を見て】平成19年5月15日日経新聞「うなぎづくし、食通も舌鼓」
埼玉県の浦和市は食通の間では「うなぎの町」として知られている。市内には約50軒のうなぎ料理店がひしめく。江戸時代、浦和周辺には沼や湿地が残り、うなぎや川魚が獲れた。中仙道の浦和宿で旅人に料理を出したのが、うなぎの町の始まりだという。
ただ、浦和も後継者がいないため閉める店がでてきた。そのため1993年から市内のうなぎ料理店が集まり「浦和のうなぎを育てる会」を結成。後継者の育成や共同でPRに力をいれている。26日には「さいたま市浦和うなぎまつり」を市役所で開く。調理に実演・販売や試食、つかみ取りで、うなぎづくしの祭典にする計画だ。
【ちょっと探してみよう。さぁ、iタウンページ検索!】
ご存知でしたか、春にも土用の丑の日があることを
。
普通は土用の丑の日というと「夏~7月20日前後の日」を言いますが、実は、春夏秋冬の年4回あるんです
よ。
イトーヨーカドーは、数年前から、春にも「うなぎイベント」をやっていて、今年ぐらいやっと認知されてきたようですよ。
◆浦和でうなぎ料理店を探すなら、iタウンページスクロール地図!
一度、小島屋(地図内)へ行ったことがあります。田んぼの中の一軒家で、なんでこんなところにうなぎやなの?と思ったことがありました。でも美味しかったですよ、本当に。
A:うなぎを食べに行こうか。
B:うなぎって土用の日にたべるんじゃないの?
A:いやいや、だって今日は浦和レッズの試合があるじゃないか。
B:何の関係があるの??
【新聞記事を見て】平成19年5月15日日経新聞「うなぎづくし、食通も舌鼓」
埼玉県の浦和市は食通の間では「うなぎの町」として知られている。市内には約50軒のうなぎ料理店がひしめく。江戸時代、浦和周辺には沼や湿地が残り、うなぎや川魚が獲れた。中仙道の浦和宿で旅人に料理を出したのが、うなぎの町の始まりだという。
ただ、浦和も後継者がいないため閉める店がでてきた。そのため1993年から市内のうなぎ料理店が集まり「浦和のうなぎを育てる会」を結成。後継者の育成や共同でPRに力をいれている。26日には「さいたま市浦和うなぎまつり」を市役所で開く。調理に実演・販売や試食、つかみ取りで、うなぎづくしの祭典にする計画だ。
【ちょっと探してみよう。さぁ、iタウンページ検索!】





◆浦和でうなぎ料理店を探すなら、iタウンページスクロール地図!

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
シュルレアリスム展、行って来ました。(埼玉県立近代美術館)



を鑑賞しにいっていきました















を表現しています。




なのです。





「自由記述」という技法
なんです。





と思います。
◆美術鑑賞のあとは、レストランでお食事でもいかがですか。
北浦和駅近辺のレストランは、iタウンページスクロール地図検索!
コメント ( 1 ) | Trackback ( 0 )
凄い!凄い!凄い!地下神殿(龍Q館 外郭放水路)


首都圏外郭放水路 調圧水槽「地下神殿」



















どこから車を入れるのか?



↑レンジローバーが斜めに傾いて走行したところです。(CMはこちらをご覧ください)




コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )
地底探検ミュージアム「龍Q館」Ⅲ(地下神殿)





*後半の車が走行している神殿のような場所が、この地下神殿です。
レンジローバーCM
*(2007年8月31日 今日、ホームページを見たら、レンジローバーのモデルチェンジが行われており、地下神殿で撮影されたCMは見つかりませんでした。
◆東京都でランドローバー(レンジローバー)を探すなら、iタウンページ!







と、いろいろ周辺も見るところがあり、ほんと1時間少しで楽しむことができました。これで、私たちの街が水害から守られているんですね。ありがとうございます。
コメント ( 5 ) | Trackback ( 0 )
地底探検ミュージアム「龍Q館」Ⅱ












↓模型(左)、↓排水ポンプ(右)










まさに地球防衛軍指令室のようです。清水圭さんが写ってますよ。

続く。
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )
地底探検ミュージアム「龍Q館」Ⅰ(首都圏外郭放水路)
【ちょっと一息】
私の住んでいる綾瀬川と中川に挟まれた埼玉県東部(地図)は、昭和、平成になってからも水害に悩まされていました。
このエリアは、関東平野の中でもお皿のように土地が窪んでいることから、雨が降ると水が集まり、川に流れ込むこと、そして、急激な住宅開発で、田畑が減り、水を貯める機能が減少したことが洪水を発生させている原因です。
そこで国土交通省は、中小河川の水を江戸川に流し込む放水路を地上に作る(地上河川)ことを検討したんですが、土地の買収や街が分断されることなど困難なことばかりだったことから、国道16号の地下50mに地下放水路を建設する計画が立てられ、日本が世界に誇る最先端の土木技術を結集し、完成し、平成14年から稼動しはじめました。
それが、「首都圏外郭放水路」です。
水量が増えた大落古利根川、幸松川、倉松川、中川の水を巨大な立坑(直径30m、深さ60m、5本)から地下の水路に落とし込み、総延長6.3kmのトンネル、巨大水槽、排水する強力なポンプ(排水機)を通じて江戸川に流し込ませる、世界最大級の洪水防止施設です。
紹介ビデオを見る
水害があったことは、聞いたことがあったんです。近くの東武伊勢崎線、松原団地駅にボートがあるんです。駅周辺が完全に水没し、駅と団地間をボートで人を運んだそうです。が、もう10数年、このあたりに住んでいるんですが、このような施設があることを全く知りませんでした。
その施設を紹介する地底探検ミュージアム
「龍Q館」
が、春日部市の庄和排水機場にあり、行ってみることにしました。
続く。









が、春日部市の庄和排水機場にあり、行ってみることにしました。
続く。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
関東、川の歴史館、関宿城博物館(2)























コメント ( 3 ) | Trackback ( 0 )
関東、川の歴史館、関宿城博物館(1)。

























◆野田市の醤油を探すなら、iタウンページ!
◆銚子市の醤油を探すなら、iタウンページ!
◆茨城県猿島のお茶製造を探すなら、iタウンページ!
◆茨城県猿島のお茶卸・販売を探すなら、iタウンページ!

コメント ( 5 ) | Trackback ( 0 )