伝統を守ります、越前打刃物。

便利になって新登場
iタウンページモバイル」(平成18年6月19日)、絶対使ってね
   ~Nice,Townpage

新年度を迎え、新たな気持ちで人生頑張りたいと思います。今年で入社19年目に突入です。
今日は「刃物」について書きました。新しい道を”切りひらいていこう”と新たに決意をした1日であります。

【新聞記事を見て】17年3月21日の日経新聞「温故革新 越前打刃物」

伝統工芸の越前打刃物の若手職人ら10人で10年前に設立した「タケフナイフビレッジ協同組合」は2月に開催されたドイツフランクフルトの消費財見本市「アンビエンテ2005」に初出展した。出品したのは伝統的な和包丁、和式ナイフなど100点。100社からの商談、注文、見積りがあり、欧州市場での販売の第一歩は成功だったようだ。鉄を打ってたたいて刃物にする伝統的な製法を守り続けている越前刃物。切れ味には定評があるがブランド力が弱い。ブランドを広めようと共同工房を作り、工業デザイナーによるデザインによる製品も出している。共同販売による独自に販路開拓にも取り組んできた。

【ちょっと探してみよう。さぁ、iタウンページ検索!】
南北朝時代、京都に国安という刀鍛冶がいました。戦(いくさ)のための刀造りに嫌気がさして、旅に出ました。今の福井県武生市にあたりに来た時鍛冶をする音を聞き、そこを訪れ、素晴らしい水と刃物の材料があり、昔から鎌を造っていました。刀ではなく明日の暮しを切り開くための鎌などを自分も造ろうと考え、移住し、地元の人々に技を伝えました。それが越前打刃物の始まりであった、と。 「西のゾーリンゲン、東の関」というぐらいであるから日本の刃物産業は盛んで、関市、三条市、堺市、小野市などがあります。その他、武生のように伝統工芸として、大竹手打刃物、土佐打刃物、長崎手打刃物、京刃物、川尻刃物、球磨刃物肥後手打刃物、盛高刃物、岡光刃物、信州打刃物などなど全国で盛んであります。福井県に行くことがあれば、武生市に寄ってみてはどうでしょうか。

武生市にある越前打刃物店はここ

普段使う包丁などを地元の刃物店で見てみてはいかがですか。

「刃物」と皆さんの住所で、さあ、iタウンページ検索!ものすごく見つかります。

【他に面白いことが・・】
■包丁の「包」はもともとは台所(調理室)を示し、「丁」は釘のことで、一点に打ち込む人・事に当たる人・専門職を示すことから、包丁とは「台所の専門家」=料理人、調理士という意味の言葉として使われていました。そこから料理人が使う道具、となり、今の包丁になった、と。また、中国では梁の恵王に仕えた名料理人の名前が、庖丁(ほうてい)で、そこから「包丁」という名前がきているという説もある。
■包丁は「切れる」ということからお祝いにはタブーとされている。しかし、刃物は昔から神聖なもので「魔よけ」「守り刀」という性格があり、戦国時代には、武士として一人前に認められた時や、位が上がった時に贈られたり、買い替えたりして、人生の節目を迎える時には新しい刃物を手に入れ、門出としていました。そのことから、結婚祝い、新築祝い、引越の餞別、御葬式の香典返し、などとして包丁を贈られる方がたくさんいるそうです。但し、結婚祝の際には、「魔よけ・守り刀・未来を切り開く」というような言葉を添えるなど注意が必要とのこと、なのでくれぐれも気をつけてください。

【後記】
日本の刀剣技術は、「三種の神器」の草薙剣に見られるように古来からの技術であり、後世にも伝え残して欲しいものであります。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

マネキン?マヌカン?

便利になって新登場
iタウンページモバイル」(平成18年6月19日)、絶対使ってね
   ~Nice,Townpage

【新聞記事を見て】17年3月21日の日経新聞「マネキン 縁起担いだ商売人」

春の装いに移り変わるこの時期、ショーウィンドーのマネキンも華やかに見える。洋装マネキンが日本にお目見えしたのは明治の後期から大正初期。フランスから輸入だったが普及した言葉は仏語「マヌカン」ではなく「マネキン」であった。マヌカンは「招かない」に通じて縁起が悪い、「マネキン」は「金を招く」「人を招き入れる」というように商売人好みの語呂合わせができるからだそうだ。1925年、日本でマネキン生産を始めたのは島津製作所、戦争で中断し、その後関係者が興した会社が「七彩」。今、マネキンは軽くて強い繊維強化プラスチック製が主流。スタイルは女性は180cmの八頭身、顔は西洋系が好まれる。最近は現実の体系に近いタイプ「マチュアマネキン(女性 169cm)も出てきている。

【ちょっと探してみよう。さぁ、iタウンページ検索!】
仏語で「mannequin」と書くが、どうしても英語読みをしてしまい「マネキン」となります。マネキンとは、①商品を着せて展示・陳列する等身大の人形 ②衣服を身に着けたり、化粧品を使ったりして見せて商品の宣伝・販売をする女性(マヌカン)をいいます。雑誌アンアンが、1983年頃にブティック販売員を「ハウス・マヌカン」とネーミングしたことから販売員が人気職業になったこともあった。なにを検索するのかというと、そのマネキン(販売員)を紹介する業態があります。ブティックが利用したり、販売員に登録したりするようです。

東京都でマネキンを紹介してくれる処。 184件も見つかりましたよ。

【他に面白いことが・・】
■「マネキンにもITが・・」と日本SGI和泉社長。日本SGIとロボットデザイナーの松井龍哉氏が代表を務めるフラワー・ロボティクスが「マネキン型ロボット」を共同で事業化することを発表しました(2/28)。現在の静的なマネキンに対して、センサーによって人間を感知し、状況に応じた様々な動きを可能にするとともに、モーション・キャプチャー技術によってスーパーモデルの数十種類のポージングをマネキン型ロボットに記憶させることにより、服の本来の美しさなどを伝える最適なディスプレイ効果を実現したり、店舗に出入りする人の数や動きを検知して、さまざまなマーケティング・データを取得したりすることも可能となるようです。デパートや各店舗などのショーウィンドウをはじめ、各種のレセプション会場、美術館、自動車など販売店の店頭に設置することを想定して、商品化する、と。今では、ロボットが人工知能を持ち、会話をすることができます。まさにマヌカンに取って代わる日も近いのではないでしょうか。夜霧のハウスマヌカンのような哀愁を漂わせるようなこともなくなるのでしょうか。

【後記】
3月24日はマネキン記念日だったそうだ。記事にある高島屋が77年前、東京の博覧会に「マネキンガール(モデル)」を登場させた日を記念しています。ロボットマネキンが新登場した日は「新マネキン記念日」になるのだろうか、とアホなことを考えてしまいました。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

新生活、スタート!靴も新たに。

便利になって新登場
iタウンページモバイル」(平成18年6月19日)、絶対使ってね
   ~Nice,Townpage

【新聞を見て】17年3月4日の日経新聞「ユニクロ、靴小売り 旧マルトミを買収」

ユニクロを展開するファーストリテイリングは靴専門店チェーン業界4位のワンゾーン(旧マルトミ 名古屋市)の全株式を取得し、靴小売業に参入すると発表した。ワンゾーンは2000年に民事再生法適用を申請したマルトミが社名変更した会社で米投資会社と三菱商事が出資して再建に取り組んだ。「フットパーク」「サザン」などの店名で330店を全国に展開。ワンゾーンはメーカから仕入れた商品を販売しているが今後は製造小売りへの転換を模索し業界首位を目指す。当面はユニクロとの商品融通はしない。

【ちょっと探してみよう。さぁ、iタウンページ検索】
婦人靴、紳士靴、子供靴、スポーツ靴の4つに大別される。ショッピングセンターに行くとやたらと靴店が多いように思います。安いので思わず買ってしまうんです。我が家の玄関には2人しかいないのに6足ぐらいは置いてあります。風水では玄関は、運の入り口。脱いだ靴が出しっぱなしになっていたり、散乱していると「陽気・幸運」が家に入りにくくなるので、脱いだ靴はきれいにして下駄箱にいれたほうが良いとのことです。新生活に向けて新しい靴を買いに出かけてはどうでしょうか。

会社帰りに寄ってみようか、東京都港区の靴店

それとも、今履いている靴を修理してみようか。

東京都港区で靴修理をしてくれる処はここ。

【他に面白いことが・・】
■「オートペディシューマイスター」ってご存知?ドイツには、オートペディシューマイスターという整形外科の知識を持った靴職人がいて1人1人の足に合わせてお客様の靴や中敷を調整するそうです。足は、顔や体型と同じでひとりひとり違います。靴は大量生産品なので、足にぴったりの靴を手に入れるためには、フィッティングや調整を行い、履き心地をその場で十分確かめることが必要です。靴の履き心地の良さの80%は足の裏にあることから「アインラーゲン」と呼ばれる中敷が重要とのこと。ドイツでは第一次世界大戦で多くの兵士が足に障害を負ったため、靴メーカーと整形外科医が連携して彼らのための靴を作ったのがオートペディシューマイスターのはじまり。現在ドイツには約6,000名のオートペディシューマイスターがおり、「アインラーゲン」を作るのもオートペディシューマイスターの大事な仕事のひとつ。
■女性の8割の方には足に悩みがあるそうです。なかでも多いのが「開張足」。本来は細い足なのですが体重がかかるとベタッと開いて、実はこの足は、外反母趾になりやすいようです。手術が必要になる前に、靴で直してみては。自分の足を靴に合わせるのではなく、自分の足体に合った靴を探してみてはどうでしょう。 「コンフォートシューズ」というキーワードでも検索できるかも。(全国では25件、引っかかりました)

【後記】
これまで靴選びはサイズだけのテキトーだったけど、「老化は足から」ともいうので、今から足を大切にしよう。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

明日、30日は味噌の日(八丁味噌、味噌煮込みうどん)

毎月30日は「味噌の日」のようです。体には非常に良い、とのこと。

【新聞を見て】17年1月28日の日経新聞(夕刊)「毎月30日はみその日です」

江戸時代のことわざに「医者に金を払うよりも味噌屋に払え」というのがあり、それくらい味噌は栄養豊富で体を元気に保つためのさまざまな成分を含んでいる。原料は大豆、良質のたんぱく質が多く味噌の発酵により消化吸収されやすい形になる。さらに味噌に含まれる酵素が消化を助ける働きがある。

【ちょっと探してみよう。さぁ、iタウンページ検索!】
味噌に使う麹菌(微生物の種類の1つ)には、米・麦・豆からできたものがあり、それぞれの麹菌から作られた味噌を「米味噌」「麦味噌」「豆味噌」と呼んでいる。同じ麹菌から作られたものでも、地域によって色々な種類の味噌がある。美味しい味噌を探してみよう。味噌といえば、愛知県。

愛知県の八丁味噌

そのほか、「iタウンページ」には最近、「味噌煮込みうどん」という分類を作りました。早速登録をいただいているお店がありました。

愛知県の味噌煮込みうどん店

地元の美味しい味噌を味わってみてはいかがでしょうか。さあ、iタウンページで検索!

【他に面白いことが・・】
■味噌のルーツは前3世紀頃の中国「醤(ひしお)」とのこと。肉を細かく刻み、麹を入れて発酵させたもの。紀元前後の漢代には、大豆と麦粉に麹(こうじ)を加えてつくった「豆醤」という植物性の醤が出現しました。やがて奈良時代に日本に伝わり「未醤(みしょう)」となり、「味噌(みそ)」になったそうです。
■醤油は「味噌」から出来ています。鎌倉時代に「径山寺(きんざんじ)」という中国の宋の時代のお寺で修行したお坊様が帰国後、和歌山県日高郡由良町にある臨済宗興国寺という寺を建立され、そこで味噌を醸造しました。それが「金山寺味噌」。その発酵槽から垂れてくる濃色の汁が調味料として素晴らしいことに気づき、これを「溜まり」と呼んで実用化したのが醤油の始まりだといわれています。良質の水と温暖な気候が「味噌」と「お醤油」の製造に適しており700年以上経った現在もなお、金山寺みそは変わらぬ手作りの加工法で作られ続けているようです。

和歌山県の金山寺味噌

和歌山県には61軒の味噌醸造が見つかった

【後記】
ブログを書いているだけで、生唾ごっくん、であります。皆さんからブログ内容について「くそみそ」に言われないようさらにパワーアップしていきます。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

ご存知ですか?表装、表具

便利になって新登場iタウンページモバイル」(平成18年6月19日)、絶対使ってね
     ~Nice,Townpage

今日は身近なんだけれど、聞きなれない「表装」「表具」についてです。

【新聞記事を見て】17年3月5日の日経新聞別冊「和に学ぼう 表装の技 書画を飾る」

表装とは絵画や書といった作品を紙、布、糊などを使用して体裁よく仕上げ、掛け軸や額、巻物、屏風などを作ること。一般的に表具ともいい、書など趣味の延長で習う人もいる。あくまで作品が主役、その特徴をつかみ作品にあったものを作ること、周りが目立ちすぎてもバランスを欠いてしまわないように仕上げることが重要。表具師の清水さんは、伝統技術の継承者が減り、機械生産の商品が増えている状況から、関東を中心にカルチャースクールを主宰している。4ヶ月から半年で1作品を仕上げる。最初は教室で用意した絵と材料を使って掛軸を仕上げる。まずは仕上がりをイメージして色や柄を決めることから始まるが、最初の色合わせと寸法で仕上がりの8割が決まるようだ。本紙、裏打ち、切れ地などの専門用語や糊、刷毛にもいろいろな種類がある。作品を作ることで本物を見る目を養うことも目的のひとつ、と清水さんは言う。

【ちょっと探してみよう。さぁ、iタウンページ検索!】
師匠に弟子入りし、修業により伝えれる技でありますが、表装技能士という資格があり、実技/学科試験があり、2級、1級と格があがるようです。お宝鑑定団ではないが、修復により価値があがるものもあるのでしょうか。表具店を探してみよう。

■東京都にある表具店はここ

自宅に眠っている掛け軸がある方は、尋ねてみてはいかがでしょうか。

☆古書の街、神田にある「綜芸舎・表装ギャラリー拓」では「表装教室」を開設しているようです。

一度チャレンジしてみてはいかがですか?

【他に面白いことが・・】
■表装とは、掛け軸や巻物、屏風、襖(ふすま)などをつくる仕事で「表具」とも云います。日本美術表装さまのホームページをみつけたのでリンクしてみました。表装の歴史は古く、仏教とともに中国から伝来してきました(西暦538年頃)。お経の書いてある巻物や仏画の掛け軸をつくっていたので、「経師(きょうじ)」という名前でも呼ばれていました。
■日本では、室町時代に掛け軸の鑑賞が盛んになったことから、数多くの表装の技が考え出され、江戸時代に完成されたと言われてます。表装の仕事の中でも「掛け軸」が最も難しく、さまざまな色や模様の和紙や布地を組み合わせ、室内に最も合うように仕立てるのは、表装師の腕の見せどころだそうです。大小さまざまの刷毛を使い分け、ひとつの作品をきちんと仕上げるには、長年の修行とセンスが必要とのこと。また、シミや虫食い、汚れなどでボロボロになってしまった掛け軸の修復にも、表装師のすぐれた技が生かされています。教科書にのっているような美術品や文化財の修復は、名工とよばれる1級の表装師が行っていますが、現在では、表装の仕事も機械化が進み、手仕事の部分が減っているが、美しい作品をより美しく見せる表装師の繊細な技は、今も受け継がれているそうです。

【後記】
掛け軸といえば、京都に曼殊院というお寺があり、そこに幽霊の掛け軸がある(あった)。見たとたん、白装束の幽霊が掛け軸から飛び出してくるような感じで、ギョッ、とし、ぞくぞくとするものを感じたのを覚えています。幽霊画で有名な丸山応挙作ということのようだが表装と合わさり、さらに恐怖感を高まりました。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

モスバーガー、佐世保バーガー

便利になって新登場iタウンページモバイル」(平成18年6月19日)、絶対使ってね
     ~Nice,Townpage

モスバーガー、佐世保バーガー、いろいろ・・。

【新聞記事を見て】17年3月16日の日経新聞「ずっしり369グラム1000円バーガー」

モスフードは1個1000円の高級ハンバーガー「匠味(たくみ)十段」を発売する。緑モスのみで1日10個限定。「十段」は素材を吟味した高級ハンバーガー「匠味」シリーズの第4弾。しょうゆに3種類の味噌(金山寺味噌、もろみ味噌、西京白味噌)をあわせた「和風デミグラスソース」を添え、生産履歴のはっきりした指定農場のものを使用した卵や北海道道南産の国産豚肉のバ
ラ肉を使用したベーコン、野菜など10種類の具を重ね合わせ、重さは369グラム。消費者の本格志向に合わせた。

【ちょっと探してみよう。さぁ、iタウンページ検索!】
90年代後半から外食産業は、低価格化が進み、一時期、マクドナルドが1個59円で発売し、話題を呼んだが、行き過ぎた価格競争が収益を圧迫したとの反省から、モスは「脱ファストフード」をめざして既存店を高級感のある店に改装する作業を進めており、改装店は従来の赤い看板を緑色に変えた「緑モス」になっています。すでに全国の4分の1の店を切り替えたようです。

■緑モスかどうかはわからないけど、東京港区のモスはここ

■マック派(大阪では「マクド」)はこちらから(東京港区)

★お店の名前からも探せます、iタウンページ!

【他に面白いことが・・】
●ハンバーガーの元祖は「タタールステーキ」(ロシア東部、生のケズリ肉に塩・コショウ・玉ねぎの汁で味をつけ、これを馬の背と鞍の間にはさんで、あちこちを走り回ると馬の体温と鞍の圧力によりお肉をやわらかくこねられる)、その後18世紀の大航海時代にドイツのハンブルクの船乗りがタタールステーキを持ち帰ってきました。それをヨーロッパ好みにアレンジ(生の牛挽肉をパテ状にして、外側はカリッと、中身はレアの焼き加減にし、生の卵黄がのり、みじん切りの玉ねぎやピクルスが薬味としてそえられ、お皿の上で肉、卵黄、そして薬味をまぜ合わせながら食べた)され、町の名から「ハンブルグステーキ」とも呼ばれるようになったようです。
●19世紀後半、ヨーロッパからアメリカに移住する人々からアメリカに伝わり「ハンバーグステーキ」となり、そして、1904年、セントルイスで開催された世界博覧会で、広場のスタンドでハンバーグを焼いて売っていた店が、そのままでは熱くて持てないハンバーグを、食べやすいようにパンにはさんで売り出しました。それが歴史的「ハンバーガー」あります。ポパイにもハンバーガーが出てきて、その後、マクドナルドが「世界の言葉」となりました。
●日本へは何時伝来されたかというと、昭和25年頃、佐世保でアメリカ海軍から直接レシピを聞いて作り始めたのがはじまりで、外国人バー街を中心に、基地の外には、たくさんのハンバーガーショップが並んでいたそうです。まさに「佐世保バーガー」であります。

■東京で佐世保バーガーを食べるなら、ここ

■クチコミもあるので見てみてください。

☆本場、佐世保市でハンバーガーを食べるなら、ここ

【後記】
最近は、東京の百貨店の物産展で「佐世保バーガー」が販売されている。最初は何のことか全然分からず首をかしげていたことを思い出した。ちなみに私が好きだったのは、マクドナルドの「チキンタツタ」だったが、今はない、復活を願いたいです。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

藍を目指せ!子供ゴルフスクール

便利になって新登場iタウンページモバイル」(平成18年6月19日)、絶対使ってね
     ~Nice,Townpage

子供の潜在能力は、どこまで引き出せるの?(子供ゴルフスクール、ゴルフ場)

【新聞記事を見て】17年2月15日の日経経済新聞「ゴルフスクール 子供向けを強化」

ゴルフ用品大手がジュニア向けゴルフスクールを強化する。宮里藍選手が活躍する中、積極的にジュニア取り込みを狙う。ブリヂストンスポーツは3月下旬、若手契約プロ選手を招き、初の小学生向け日帰りゴルフツアーを開催する。また小中学生向けゴルフスクールも10か所に、ダンロップブランドを展開するSRIスポーツは、50~60か所に増やし、専門のインストラクターが指導する。

【ちょっと探してみよう。さぁ、iタウンページ検索!】
ここ10年間でゴルフ産業界は大きく様変わりしている。ゴルフ対象人口の減少は少ないが、参加率低下が著しいようです。特に若年層(10~30歳代)の参加率が大幅に減少しています。またゴルフ練習場利用(予備軍)が減っているようですが、50、60歳代の人口、参加率ともに上昇しており業界を支えています。

会社帰りにゴルフレッスンを受けよう(新宿区)

汗をかいた後は水分補給も必要ですね、と言って「地ビール」はどうですか。

新宿で地ビールを置いている居酒屋、っと。

すべてスッキリ、明日もがんばろー!

ゴルフダイジェストオンラインのようなゴルフ関連のネットサイトも増えており、市場の構造改革時期にきているのかもしれませんね。

【他に面白いことが・・】
ネットサイトに関連して、NTT西日本が自分のスウィングを専用カメラで撮影し、その映像をブロードバンド回線を通じてサーバに配信すると、レッスンプロがホームページ上で指導アドバイスをしてくれるサービス「スウィングチェッカー」を行っています。ヘッドスピードや過去履歴も見れるので、上達状況がはっきりとわかるのが良いようです。常にレッスンプロにリアルで指導を受けることができないゴルファーにとっては朗報かもしれませんね。(このサービスは2月末までの試行だったようです)


【後記】
上記のサービスではないが、私も一度スウィングを撮影してもらったことがあります。自動的にスウィングの前後だけを映像処理してくれるので、カメラを意識してあせらずに撮影できたのがうれしかったです。最初の撮影では構えの時から猫背(普段から猫背なんだけれど)になっていて、その点をアドバイスを戴き、構えを修正(背筋をまっすぐにしたり)し、再度スウィングを撮影したのですが、ヘッドスピードが早くなっていて、まるでプロのようなスウィングとなり、惚れ惚れしました(冗談です)。でも少しアドバイスを受けると上手になったような気がし、コースへ出たいなと思ったことを覚えています。実際は最近コースには出ていなくって、ペーパーゴルファーになっています。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

司法改革進む。弁護士、司法書士、裁判員制度

便利になって新登場iタウンページモバイル」(平成18年6月19日)、絶対使ってね
     ~Nice,Townpage

司法改革、これからが大変だ。(弁護士、司法書士、裁判員制度)

【新聞記事を見て】17年2月25日の日経新聞「法律事務所、陣容を増強」

大手法律事務所が陣容を急速に拡大している。代表的な上位事務所に所属する弁護士は合計で1220人と5年前に比べ2.3倍に膨らんでいる。M&A(企業合併買収)や知的財産権保護などの企業が多様な法務リスクにさらさら始めたことにより企業法務の需要が拡大し、それに伴う大手企業の資産査定では公認会計士と共同で作業にあたる弁護士が10人単位で必要となり大手事務所が対応を急いでいる。また日本企業の対中ビジネスへの対応も求められている。日本の弁護士人口は約21200人で、十大事務所に所属する弁護士比率は、5.8%であるが、一人事務所が約8000人を占めている。

【ちょっと探してみよう。さぁ、iタウンページ検索!】
私たちは常にトラブルに巻き込まれる危険がある。トラブルを解決する場が裁判所なのだけれど、裁判は大変、時間とお金がかかる、難しそう、弁護士が必要、弁護士に頼むにも知り合いがいない、どうしてよいかわからない、などなどの要因で結局泣き寝入りし、諦めてしまう、それが「二割司法」と呼ばれています。これを改革しようと新司法制度が導入されることになりました。法曹人口は米290人に1人、一方日本は6300人に一人、極端に少ないのが現状であります。弁護士を増やすために昨年は、法科大学院開校ラッシュでした。実際に頼むとすると何処にあるのだろうか。

□千代田区の弁護士

びっくり!980件もありました。

他に、不動産や会社の登記手続の代理業務を行うとともに、裁判所へ提出する書類の作成業務を行っている司法書士にもお世話になるかもしれませんね。

□千代田区の司法書士

地元で一度探してみてはどうでしょう、いつ「訴えてやる!」と言われるかもしれませんから・・。

【他に面白いことが・・】
●司法制度改革の一つに国民の司法参加「裁判員制度」があります。国民が刑事裁判に参加し、被告人が有罪か無罪か、刑の量定を評議します。平成21年までに導入されることになっています。導入の理由は、刑事裁判が身近で分かりやすくなること、司法に対する国民の信頼が向上することがあります。対象となる刑事裁判は、強盗致死傷、傷害致死、身代金目的誘拐、危険運転致死罪、保護責任者遺棄致死罪など。対象となる罪の裁判は平成14年に2814件、平成15年に3089件だそうです。
●先日、NHKスペシャルで「あなたは人を裁けますか」の第1夜ドラマ編を見ました。最後のシーンで、裁判員9名なんだけれど、執行猶予をつけるかつけないかで評議が4対4に分かれてしまって、最後に内山理名さんが演じていた大学生が考えを述べることになりました。彼女は「私は執行猶予をつける、被告人が刑務所に入るより、家族の元に戻ったほうが苦しいはず、だから執行猶予です!」と明確に考えを述べたことが印象的でありました。評議の段階になってドラマのようにきちんと自分の考えを述べることができるか、自分の意見で人の人生を大きく変えてしまう、そんな判断が自分にできるか、非常に不安になったシーンでありました。

【後記】
いづれこのような日が訪れてくる、その日までに自分の人生を改めて見直しておきたいです。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

地震対策は大丈夫ですか。耐震診断。

便利になって新登場iタウンページモバイル」(平成18年6月19日)、絶対使ってね
     ~Nice,Townpage

福岡県沖地震被害につきましてお見舞い申し上げます。

【新聞記事を見て】17年2月26日の日経新聞「首都直下地震 経済被害 最悪112兆円」

政府の中央防災会議「首都直下地震対策専門調査会」は東京湾北部を震源とするM7.3クラスの直下地震は発生した場合、経済被害は最悪のケースで112兆円に上るを発表した。阪神大震災の約9倍、東海、南海の被害想定額を上回る。地震で住宅が壊れて住めないなど自宅に戻れない「避難者」が約700万人、勤務先から自宅に戻れない「帰宅困難者」は昼に発生した場合、650万人になる。人的被害は新宿付近直下を震源とした場合は最悪13000人になる。調査会は今夏を目処に、食料確保などの避難者対策や建築物の耐震化など対策大綱をまとめたうえ、具体的数値目標を定めた防災戦略を作る方針。専門調査会の伊藤滋座長は「まずはどのような対策を取れば被害を減らせるかを考えるべき、特別措置法を」つくるなど事前の準備が重要だ」と強調。

【ちょっと探してみよう。さぁ、iタウンページ検索!】
6433名の命が失われた阪神大震災から10年。いつどこで大地震が起きても不思議ではない地震国日本。まさに福岡県でもマグニチュード7以上の地震は有史以来なかったといいます。国や自治体では地震防災対策の見直しが進められています。皆さんの防災対策はいかがでしょうか。スーパーでも防災グッズが多く見られるようになりました。しかし、伊藤座長が述べているように、まずは被害を減らせるかを考えるべきでそのまず第一が以下にも記述しますが、建物の「耐震」であります。

□東京都で建物の「耐震診断」をしてくれる業者はここ

地元の建物「耐震診断」をしてくれる建築業者などを探してみてはどうか。
★「iタウンページ」

【他にこんなことが・・】
先日、NPO法人日本防災士機構が認証している「防災士」の資格を得ました。防災士とは、“自助”“互助”“協働”を原則として、社会の様々な場で減災と社会の防災力向上のための活動が期待され、かつ、そのために十分な意識・知識・技能を有する者として認められた人であり、平時には、防災意識の啓発、大災害に備えた自助・共助活動等の訓練、防災と救助等の技術の練磨などに取り組み、防災・救助計画の立案等にも参画する、災害発生時には、消防、自衛隊等の公的支援が到着するまでの間(概ね3日間)生命や財産に関わる被害が少しでも軽減できるよう救助・救命にあたり、避難所の運営やボランティアの人達と協働して活動します。学んだことで重要だと思ったことは「防災」の基本は「生きたい」と思うこと、対策は自分でやることと、住宅耐震をやることでありました。震災後アンケートをとると「水が必要だった」「トイレが重要」とかが出るが、これは生き残った人の意見であります。阪神大震災で亡くなった6433名にアンケートを取れるならば、「耐震住宅にしておけば良かった」「家具転倒防止をしておけば良かった」との声が多く聞かれるはず。なぜならば、亡くなった方の80%以上が、家屋倒壊、家具転倒による「圧死」「窒息死」で地震直後15分以内で亡くなっているから。だから「耐震診断」「住宅耐震補強」をすることが防災対策の基本である、被害額を考えると政府、自治体は、早期に建物耐震強化への補助を行うことのほうが安く済むはずである、と東京大学目黒公郎教授(中央防災会議専門委員)の講義が印象的でありました。

【後記】
とりあえず、家具転倒防止と非常用避難袋は自分で揃えました。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

ライダーにとって朗報、オートバイ、バイク専用駐車場登場。

ライダーにとっては、駐車場探しが大変な様子。(オートバイ駐車場、バイクショップ)

【新聞記事を見て】17年1月22日の日経NET「バイク専用駐車場 東京都心に続々 自治体が本腰 」

オートバイ専用の有料駐車場が東京都心で徐々に増えている。歩道上などの違法駐車を減らすことを目的に、自治体などが駐車対策に本腰を入れ始めたためだ。これまでオートバイ向けの駐車施設はほとんどなく、ライダーからも「安心してとめられる場所ができた」と歓迎の声があがっている。品川駅(東京都港区)前に昨年12月オープンした「みなと高輪バイクイン」計58台が収容できる同区初のバイク専用駐車場だ。大型バイクも駐車可能なスペースに、盗難防止用の鎖も装備する。料金は1時間100円で4時間以上は一律400円。月決めもできる。運営は同区の第三セクター「みなと都市整備公社」。

【ちょっと探してみよう。さぁ、iタウンページ検索!】

原付を除くオートバイの駐車場は、国交省の法整備が遅れているため、ほとんど存在しないのに、このところ全国の二輪車の駐車違反摘発は、毎年1万台づつ増加している、という。違法駐車摘発が厳しくなるに従って、専用駐車場の必要性が高まっていた。

都内でバイク専用駐車場を探すなら、

アイドゥバイクパーキング

がありますよ。

今年4月規制緩和により高速道路でのタンデム走行がOKになる。それによりバイクの売上が伸びるか、という議論もあるようだ。実際消費者はどうなのか。バイクといえば、東京上野。

東京上野のバイクショップへ行ってみよう

ほかにも「オートバイ修理」「オートバイ買取」「オートバイ部品・用品」の分類があるので探してみてください。

【他に面白いことが・・】

昨年10月に台湾へ出張したときのこと。街中を見てびっくり。街中バイク(50cc~125ccぐらいのスクーター)と排気ガスだらけ。人口2200万人に対して1000万台を越える、とのこと(2人に1台)。バイク普及率は世界1なのではないだろうか。かなりのスピード、平気で横断歩道を突っ込んでくる。信号で止まると車の前にはバイクだらけ。ヘルメットだけでなく、特に女性はマスクをしている(排気ガス対策)。ある日、朝食後、台北市内とぶらぶらすると通勤時間帯であったので日中以上に湧いてきて思わず写真(右上写真)を撮ってしまった。事故もあったが乗りなれているせいか、運転上手のように思えた。

【後記】
安全面から首都高の一部ではタンデム走行に規制があるようだが、一番危ないのは、宅配ピザ店の配達員の三輪バイク運転だろう。ピザや弁当などの宅配業者でつくる団体が昨年6月宅配用の3輪バイクを使った安全運転競技会を東京都内で開いた。安全意識の向上が狙いで、警視庁と初の共催、とのこと。ピザは食べたいが安全運転でよろしくお願いします。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

スープカレー

便利になって新登場iタウンページモバイル」(平成18年6月19日)、絶対使ってね
     ~Nice,Townpage

けんとさん、コメントありがとうございます。

【新聞記事を見て】17年3月11日の日経新聞「スープカレー南下中」

札幌の名物、スープカレーの専門店が都内に相次ぎ登場している。道内に120店を超す。その代表格の「カレー食堂 心」がフランチャイズチェーン展開により渋谷や下北沢周辺に出店している。飲食店向け人材サービスのリンク・ワンが「心」と提携してサポートしている。鶏肉や魚介類、ジャガイモなそ大ぶりの具を20種類以上のスパイスで煮込んだ。価格は千円前後、女性客にも評判は上々、とのこと。

【ちょっと探してみよう。さぁ、iタウンページ検索】

まだ食したことがない「スープカレー」。東京に進出ということなので出かけてみようと思って「心/東京都」で検索しても結局見つからなかった。札幌の本店は「カレーハウス」で掲載はあるのに。検索で見つからないのは問題だが、「カレーハウス」は結構検索が多い。

札幌市のスープカレー「心」

ちなみに東京には、渋谷(03-5459-2141)と下北沢(03-5452-3561)にあります。タウンページには、掲載を省略されているようです。

*ウラ技紹介
掲載されていると非常に便利なんです。というのは、「iタウンページ」のモバイル版があります。(各社のメニューから探せますし、アドレスは http://itp.ne.jp)すごい機能がついていて、「電話番号で探す」という凄い機能がついていて、検索結果から地図も見れます、しかも拡縮、移動が無料でできる、という凄いウラ技がついているのです。電話番号さえ判れば、迷子にはならないです。だから、掲載省略されているお店は、ぜひ掲載してほしい。

新宿駅周辺のインドカレー店はここ

その他、「iタウンページ」での検索があり、ネットでも評判があるお店として、以下のお店が。
福岡県の小林カレー

千葉県のバルチックカレー

【他に面白いことが・・】
カレーの歴史を調べてみると大阪の企業が頑張っている。そのせいだろうか、大阪にカレーショップが多いとか、いらちな大阪人に注文後すぐ出てくるカレーはぴったりだ、とも言われている。
明治初期にイギリスから伝わったカレーライスは「カレーの基本的な具」が入っておらず、葱、生姜、にんにく、カエル肉、カレー粉だった。明治後期には「よこすか海軍カレー」のように軍隊食としてカレーライスが採用され、そのときには、玉ねぎ、人参、じゃが芋、カレー粉であった。これまで英C&B社から輸入されていたが国産化の動きが出てきて、国産初のカレー粉を作ったのが、大阪道修町の薬種問屋「今村弥」であった。またこの時期には東京神田「一貫堂」がお湯をかければできる即席カレーが売り出したがいずれもあまりヒットしなかった。大正初期にハウス食品工業の前身の「浦上商店」が大阪に設立され、即席カレー「ハウスカレー」を発売、昭和初期には欧州から帰国した小林一三が高級洋食だったカレーを阪急百貨店で安価販売し大衆食にした。戦後、ハウス食品は、固形ルウによるインスタント時代の幕開けを告げた「グリコワンタッチカレー」や、西城秀樹のCMで大ヒットした「リンゴとハチミツ、とろ~りとろける」という子供向けレシピを開発した「ハウスバーモントカレー」などヒット商品を続出、また、大阪の大塚食品が世界初のレトルト食品「ボンカレー」を開発、今や年間5億食が食されている。大阪がカレーを国民食に押しあげたことがお分かりになっていただけたのでは。

ちなみに、大阪で有名なカレーチェーン店は、ここ。
船場カリー


【後記】
さすが「食いだおれの街、大阪」。大阪出身の私には少し自慢のネタでした。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

映画(シアター)、渋谷が賑わっている

便利になって新登場iタウンページモバイル」(平成18年6月19日)、絶対使ってね
     ~Nice,Townpage

【新聞記事を見て】17年1月19日の産経新聞(朝刊)「若者の街、渋谷 銀幕ラッシュ」

渋谷でミニシアターのオープンラッシュが続いていて、渋谷は、20館31スクリーンを有する日本一の映画街になっているそうだ。7月にはシネコンもオープンする。ミニシアターは大手映画会社に属さない独立配給系映画を上映する。渋谷の街とそのような映画が合うのかもしれない、と。“邦高洋低”傾向。考えられる理由はいろいろありそうだ。「ハウルの動く城」も観客動員1千万人突破でさらに映画を活性化させていきそうだ。


【ちょっと探してみよう。さぁ、iタウンページ検索】
一時は、レンタルビデオ等に圧されて映画もこれまでか、と思ったが、日本文化である「アニメ」が業界を牽引しているようだ。「iタウンページ」で映画館を検索するひとは多いようだ。

渋谷で映画館へ行く

昔懐かしいドライブインシアターは何処に
やっぱし夏場の検索はあるようだ。

地図から地元の映画館を探してみよう


【他に面白いことが・・】
映画人気はどうかというと、H14→H15年を見るとスクリーン数は前年比46増と10年連続増加して2,681に達し、映画人口も1億6千万人を維持する共に、興行収入は新記録の2,032億円となったとのこと。人口でいうと1970年代に戻った。
映画館というと、「砂の器」では伊勢市の映画館で犯人の手がかりをつかむという設定。昭和46年6月(1971年)の事件だが、当時は、映画館真っ盛りの時代であった。今西刑事(映画では丹波哲朗)は二日間の休暇を取り、三木謙一(被害者)の行った伊勢へ向かった。三木の泊まった宿で、三木が二日続けて映画館へ行ったという情報を得た。同じ映画を二日も見たのか?その直後、三木は予定にない東京へ向かったのだ。三木は何かを見たのだ。映画館ひかり座の支配人(渥美清)はあれこれ映画の解説をしたが、今西は映画館の壁に掛かった写真に注目した。元大蔵大臣、田所重喜の写真だが、片隅に見覚えのある顔があった。若き作曲家、和賀英良(犯人 加藤剛)だった。TVの中居さんも良かったけれど、昔の映画や原作をよかったらみてはいかがでしょう。お薦めです。

【後記】
原作を読んで、その映画を見るとあまりの違いにショックを受ける場合がありませんか。個人的は、昨年観た邦画で一本ありました。どれとはここでは云いませんが。。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

ハウスクリーニング、エアコンクリーニング

便利になって新登場iタウンページモバイル」(平成18年6月19日)、絶対使ってね
     ~Nice,Townpage

新生活を前に、大掃除。でもなー。そんなときには、ハウスクリーニング、エアコンクリーニング。

【新聞記事を見て】17年2月1日の日経産業新聞「ニッポンのキラ星企業」

長谷川興産は台所や窓、エアコンなどの掃除サービス店「おそうじ本舗」をFC展開している。加盟店は全国685店。固定客は約80件、内7割は30~50歳代の共働き世帯。5万人に1店舗の戦略。ダスキンやメリーメイドなどと競合するためクリーニングを核に他事業への進出を目指している、とのこと。

【ちょっと探してみよう。さぁ、iタウンページ検索】
30歳前後のOL(古い表現かな)の間で、家事代行サービスの利用が増えているようだ。従来、家事代行というと、富裕層の家に限られたイメージが強かったが、最近の都市部では、一人暮らしのOLに加えて、高齢者世帯や独身男性など利用者の幅が広がっている。以前は、他人が自宅の家事をすることへの抵抗感が強かったけれど、徐々に抵抗感が減っていることもあり、家事代行サービスが利用されているようだ。ホームパーティーや、在宅介護サービスで他人が台所で仕事をしたり、台所や洗面所を掃除することが普通になってきた。また、家事より付加価値の高い仕事をこなす女性が、増えてきたことも要因であろう。今後益々、大都市圏だけでなく、地方都市にも広がっていくだろう。B2Bニーズも結構あるようだ。

◆杉並区、世田谷区、中野区でハウスクリーニングを頼むとすると

特に6月に多いのは、「エアコンクリーニング」。

◆東京都でエアコンクリーニングを頼む場合は

「煙突掃除」をしてくれるところが関東で見つかった。

◆アース(前橋市)

いろいろ掃除があるので、探して注文してきれいになった部屋でくつろいではいかが。気分爽快!

【他に面白いことが・・】
■掃除といえば、最近「光触媒」ってワードを聞いたことがある。なんだろうかと調べてみると、光触媒は、太陽や蛍光灯の紫外線で化学反応を促進する物質で、光触媒加工を施すと光エネルギーを受けると、表面に酸化力の強い活性酸素を作りだすので、建材などから発生するガスや細菌、臭いなどを分解・除去する働きがある。もう一つは親水性があり水とともに汚れを一掃する機能がある。光触媒の主な特徴は、①防汚(自然に汚れがおちる)②抗菌(自然に菌類等の発生をおさえる)③脱臭(自然に臭いが消える)である。
汚れない、臭くならない、汚くならない、のナイナイづくしである。家に帰って、こんな話をしたら、全身に光触媒をされそうだ。

【後記】
でも、家事の重要性を改めて感じる。普段から奥さんには感謝しよう、光触媒されないように。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

潮干狩り、近くで楽しめる旅館は?

便利になって新登場iタウンページモバイル」(平成18年6月19日)、絶対使ってね
     ~Nice,Townpage

【新聞記事を見て】17年3月5日の日経新聞夕刊「三番瀬の潮干狩り」~

ふなばし三番瀬海浜公園を運営する船橋市公園協会は来月スタートする潮干狩りの料金を、採取したアサリの量に応じて変動する持ち帰り料金を従来の200g単位から100g単位に見直すらしい。きめ細かい料金設定により来場者へのサービス向上を図るとのこと。有料入場者数は04年度が前年度に比べて13.3%増の12万9902人で2年連続でプラス。94年をピークに頭打ちの傾向があったが週末の開催時間を1時間延長したりアサリの計量の手間を省くために1キロ網を販売したりして集客対策に取り組んでいる。4月9日から6月12日までで13万人の入場を計画している。

【ちょっと探してみよう。さぁ、iタウンページ検索】
これから寒さも緩み、潮干狩りシーズンに突入。またアサリと言えば、深川めし。楽しみが多くなってきた。たまには、1泊で千葉県あたりに「潮干狩り」に出かけてみてはいかがでしょう。

◆千葉県で潮干狩りが近くで楽しめる旅館

◆茨城県はこちらで

「潮干狩り」は確かに3、4、5月に検索が集中するので、予約はお早めに。

【他に面白いことが・・】
アサリの国内生産量は1950年から順調に伸び続け、1960年代半ばから80年代半ばまでは12万トン以上で推移していたが、1985年以降、一転してアサリの生産量は減少し、2001年の全生産量は、1983年ピーク時の16万トンをはるかに下回る約4万トンにまで落ち込んでいます。一方、落ち込んだ生産量を補うために、1989年から北朝鮮・韓国・中国からのアサリ輸入量は急増し、2001年には国内生産量のほぼ2倍にあたる7万トンのアサリを輸入しているそうです。日本でアサリの生産量が減少した原因として、埋め立てなどによってアサリの棲息域である干潟の面積が減少したこと、河川・港湾工事など沿岸の人為的改変や汚染排水の流入による沿岸環境の悪化が自然の再生産を妨げていることなどが挙げられています。干潟は海の浄化作用があり、アサリは大活躍しています。海水中に混ざっている植物プランクトンや粒子状の有機物を海水ごと取り込み、濾過して海水だけを排出し、のこりの有機物を餌として消化管内に取り込む濾過型摂食を行っています。葛西水族館によると、現在の東京湾の干潟では、多いところで1平方メートルあたり 600~1500個体のアサリが生息しているという記録があり、1500個体のアサリが取り込む海水の量は、1日で18立方メートル(バケツ1800杯)にもなるようです。干潟を埋め立ててしまえば、この自然の浄化装置を失ってしまう、と。三番瀬を守る運動も重要であると改めて考えさせられました

【後記】
あさりといえば、深川めし。深川めしは日本五大銘飯の一つ。ご存知ですか?五大銘飯とは、忠七めし(埼玉)、かやくめし(大阪)、さよりめし(岐阜)、うずめめし(島根)、そして、深川めし。昭和14年、宮内庁が行った全国郷土料理調査において選ばれたようです。粋な調査があったもんだな、と。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

入学式、婦人服買う、それともレンタルブティック?

便利になって新登場iタウンページモバイル」(平成18年6月19日)、絶対使ってね
     ~Nice,Townpage

春です。卒業式、入学式。関連するサービスは、婦人服、レンタルブティック、写真館。

【新聞記事より】17年2月28日の日経新聞にこんな記事が載っていました。
私たちは、卒業式や入学式は桜の咲く頃で学校の年度は4月に始まり翌年3月に終わる、というふうに頭の中に入っているけれど、実は、大正時代までは現在の欧米と同じで9月が入学式だったようだ。なぜか?それは今の就職戦線と同様、青田刈りにあったようだ。1886年、軍隊へ入隊するための徴兵検査が9月から4月に早まった。すると、教員志望の方も9月までは待てずに、軍隊へ行くようになる。すると良い人材が獲得できない、と高等師範学校(教員養成)が困ったようだ。だから4月に変更し、統一化された、とのこと。ふむー、なるほどと記事を読んだ次第である。でも桜の花咲く、入学式、美しいですよね。となると、5月病もなかったかもしれませんね。肌寒さに震えて気持ちも引き締まっていたことでしょう、きっと。

【ちょっと探してみよう。さぁ、iタウンページ検索。】
入学式、卒業式とイベントが続くこの時期、ショッピングセンターの婦人服売り場には、華やかなジャケットとワンピースのアンサンブルが並んで、試着室前には試着中の若い奥様と替え衣装を持った旦那が目につきますね。少しおしゃれな婦人服はやはり専門店になるんでしょうか。

◆新宿駅周辺の婦人服店

◆新宿駅周辺のレンタルブティック

やっぱし、一世一代の晴れ姿、写真撮影も必要でしょう。

◆新宿駅周辺の写真館

皆さん、お近くのお店を探してみてください。

近くで探してみよう


【他に面白いことが・・】
■婦人服はまだしも、入学式用の子供服は一度着たきりで二度と袖を通すことがないものも多いはず。そこで最近では、子供服をネットオークションに出品するお母さんが多いようだ。「先日、いとこからのお下がりの入学式着用の子供スーツを23000円で落札してもらってから、出品にはまりだしたよ。」「娘の卒業式の洋服もオークションで、、と思って数日見ていたと言うわけ。そうすると。。あるわあるわ。“卒業式に1回着ただけです”なんてのが多数。そうよね~先輩ママに聞いても、とくにジャケットなんかは2度と着ない状態だそう。冠婚葬祭があったとしても制服だしねえ。」とブログ発言。
■実際に子供服をオークション購入した方の話を聞くと、期限時間5分前から入札が殺到する、最後の10秒前には、他の人の入札価格の予測しながら入札価格を入力しないと競り落とせない、とのこと。ブレザーのエンブレムだけで2500円で購入したそうだ。確かに、一度しか着ない、また婦人服なら来年の流行はまた変わるので、売ってしまって、そのお金でまた新しいものを購入するのが経済的に思える。物を大切にする、という考え方は違うようになってきた。大切に使って高値で売りきる!

【後記】
いまや兄弟のお下がり、なんてのはナンセンスなんでしょうか。
コメント ( 1 ) | Trackback ( 0 )