スタミナ源たれ、ケンミンショーで有名に。

【ちょっと一息】

2008年ももう終わってしまいますね。何かといろいろな出来事があった一年でした。このブログも今年は、今日で終わろうかと思います。皆さん、ご覧いただきありがとうございました。良いお年をお迎えください

最後の日記は、会社の方からいただいた有名な「たれ」をご紹介します

スタミナ源 たれ

テレビの「ケンミンショー」でも紹介され、一躍全国区に進出です。

上北農産加工農業協同組合場所は、iタウンページ!

で製造しています。



このたれは、青森特産のりんごがたっぷりと使っています。

農家の方が一年かけて一生懸命に作られたりんごによって、さっぱりとした味わいにできあがっています。

そして、地元の野菜も生のまま使っているんですって。普通は乾燥野菜を使うそうなんです。野菜本来の甘さもあるとのこと



早速、焼肉してしまいましたよ



このたれだけの味付けで十分

美味しいです

十和田市駅周辺の銭湯を探すなら、iタウンページスクロール地図!
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

銭湯めぐり(49)「カネカ湯~ここもサウナ充実」

【ちょっとひとっ風呂】

メトロ町屋駅を降りたらすぐにありましたよ。ここも銭湯激戦区ですよ。

町屋駅周辺の銭湯を探すなら、iタウンページスクロール地図!



尾竹橋通りをちょっと入ったところに見つけました。

カネカ湯場所は、iタウンページ!



フロントでサウナ付き料金を支払い、脱衣場に。ロッカーの鍵がきつくってなかなか開けれないこともあるので少し注意を




浴室への扉を開けると正面には、鴨?雁?が群れて飛んでいるタイル画。そういえば最近、富士山の壁絵を拝んでないんですよね

浴槽は、3つ。右から、深湯(ラドンイオン温欲泉)、浅湯(座風呂、ミクロバイブラ、電気風呂)そして水風呂。深湯は熱かったですね、44度ぐらいでしょうか。



そして、サウナは、結構綺麗で、8人ぐらい入れます。有線放送が流れているんです。

最近、5分間×4セットの出たり入ったりして、トータル20分間なんですが、その間、ずーとサウナに入っておられる方がいらしたんですよね。私は5分でも我慢できないときがあるのに。

土曜日の夕方だったこともあり、お子様連れにお父さんが何組もいましたよ。良い光景ですよね

町屋駅付近でお店を探すなら、iタウンページスクロール地図!

今年の「銭湯巡り」もこれで終わり。来年もまた、ひとっ風呂を続けてみます。ありがとうございました。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

銭湯めぐり(48)「宝泉湯~サウナ充実」

【ちょっとひとっ風呂】

メトロ入谷駅を降り、少し歩くと多くの銭湯が見つかります。銭湯激戦区でしょうかね

入谷駅周辺の銭湯を探すなら、iタウンページスクロール地図!



ちょっと散策をすると、

小野照崎神社場所は、iタウンページ!





そして、境内には、富士塚 浅間神社



歴史的にはわかりませんが、銭湯へ行く途中に寄ってみてはいかがでしょうか。

目指すは、

宝泉湯場所は、iタウンページ!



きれいなビル銭湯です。



入口を入ると、な、な、なんと

水槽



下足場からフロント、休憩室も広く、落ち着きます。

浴室は、深湯(エステ、座椅子)、浅湯(泡、電気)、健康風呂(この日は、リンゴ湯、ミスト付き)、水風呂に、サウナ(6~7人)です。

結構充実していますね。



壁絵はタイル画。なんでしょうか、貝の上に裸婦像。不思議でした



天井が低く、湯気がこもるので、少々のぼせ気味でした


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

自分に合うウイスキーを求めてVol.140(山崎18年)

【ちょっと一息】

うまい やっぱし、

サントリー 山崎18年 43度



縁あって、いただくことができましたよ。その縁については後日のお楽しみ(もったいぶるなよ、とのお叱りもあるかもしれませんが・・・)。



酒齢18年以上のシェリー樽原酒でもって瓶詰めされており、熟成は完璧ではないでしょうか。



赤味がかった琥珀色。甘く香ばしい香り。芳醇さをもった深い味わい。飲みやすく、余韻も楽しめる、良いウイスキーです

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

道後ビール、飲んじゃいました。

【ちょっと一息】

道後温泉でひとっ風呂、浴びた後は、やっぱし、麦酒ですよね

ということで、地元、道後温泉のすぐそばのレストランに入りました



道後麦酒館場所は、iタウンページ!

で、私は、

マドンナ

を注文しました。



というのも、サブネームがついているんですよね。

「マドンナ」とは、アルトタイプ

「坊ちゃん」とは、ケルシュタイプ(切れと爽やか)

「漱石」とは、スタウトタイプ(コクと苦味)

なんですよ。

マドンナは、色が、赤味がかった琥珀。ちょっと香ばしい味わい。なかなかですぞ。

道後温泉付近で、居酒屋を探すなら、iタウンページハイパーサーチ!
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

道後温泉、坊ちゃんの気持ちです。

【ちょっと一息】

松山といえば、やはり道後温泉ですよね。県庁前から市内電車に揺られ、道後温泉までやってきました。



この市内電車、三丁目の夕日を思い出してしまうほどレトロ感がありました



駅舎も明治時代を彷彿させる感じで、さらに駅前には、坊ちゃん列車の展示も。街自体が坊ちゃんでしたね



商店街を抜けると目の前に、

道後温泉場所は、iタウンページ!

の立派な建物が見えます。唐破風も見事ですよね



といっても、ただの銭湯ですから。地元の方も入浴するんですよね



観光客用に座敷付きや茶菓子付きのコースもあるようですが、銭湯好きの私はやはり普通料金で入浴です。

1階の神の湯



西湯、東湯に別れていますが、何が違うかというと、壁絵が異なるだけですよ、たぶん。



西湯の壁絵には、

大国主命(大きいほう)と少彦名命(小さいほう)

が描かれています。

出雲の国から伊予の国へと旅をしていたところ、少彦名命が病気になったのですが、大国主命が、小彦名命を手のひらにのせて道後温泉に浸からせたら、元気になり、それを少彦名命が喜び、石の上で舞いだしたとのこと、そのシーンが描かれているんですって。



東湯の壁絵は、

2羽の白鷺

が描かれています。

1羽の白鷺が怪我をして、道後の谷に舞い降り、温泉に足を浸していると傷が治ったとのこと、これが道後温泉なんですって。

というような伝説を描いている歴史感のある銭湯でした

道後温泉付近のお店を探すなら、iタウンページスクロール地図!
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )

銭湯めぐり(47)「曙湯~威風堂々」

【ちょっとひとっ風呂】

鷲神社の三の酉を参った後に、銭湯へ出かけようと浅草方面に歩き出しました。

銭湯の開店時間にはまだ早いこともあり、まずはお昼ご飯を食べようと。

border=

すると、その銭湯の近くに、な・なんと、あの

ラーメン店コント場所は、iタウンページ!

があったんですよ。(コントの過去記事はこちら!

ぎょうざとラーメン、相変わらず、美味しかったですよ。

と、時間をつぶして、目的の銭湯、



曙湯場所は、iタウンページ!

曙湯の前を観光客が通ると、ほとんどの人がカメラを構えるほど、威風堂々たる立派な宮造り。唐破風に千鳥破風、藤の木で唐破風が覆われ、春には藤の花で紫に染まるんでしょうね、きっと。



懸魚の鶴も細かな彫刻で立派です。

border=

下足場、そして番台で料金を払って、脱衣場。

昔ながらのシンプルな銭湯です。

でも、驚くのは、富士山の壁絵ではなく、何故か、竹林。それもパネル写真。

border=

浅湯と深湯の2槽。44度ぐらいあるんでしょうかね、熱いですよ。長湯はできませんよ。



出たり浸かったりの繰り返し。顔から汗が吹き出てきますね。

服を着ているときに気がついたのですが、脱衣場の格天井、梅などのデザインがされていましたよ。綺麗なもんですね。

こんな銭湯、長く続いて欲しいものです。

浅草の銭湯へ出かけるなら、iタウンページハイパーサーチ!

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

みんまちランドで、ミントくんを書こう。

【ちょっと一息】

iタウンページでは

「みんながつくる街」

というSNSをやっているんですよ。

そこは、地域情報をみんなで情報共有しましょう、というコンセプトなんですが、PRキャラクターがいるんですよ。

ミントくん

それで、今、

iタウンページ親子であそぼう♪みんまちランド
こちらをクリック!

ぬりえコーナーやお絵描き歌でミントくんの似顔絵を描いてみてください。



私は、ミントくんを銭湯に誘ってみましたよ。

お子さんと楽しんでみてください。

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )

自分に合うウイスキーを求めてVol.139(マッカラン)

【ちょっとひと息】

松山市の大街道付近のビルの4階のバー、



バー弐拾四度場所は、iタウンページ!

で、グラスを傾けていると、オーナーバーテンダーの方が、これをどうぞ、と。



愛媛産さとうきび


を出してくれました

私、「初」さとうきびです、いただくのは。

噛むと確かに甘味が染み出してきますね。砂糖ほどの甘味ではないですが、まあまあ、でしたよ

そして、もうワンショットをいただきました。

MURRAY McDAVID. MACALLAN 1990-2005 15年 グルナッシュフィニッシュ です。



マーレイマクデイビッド社は、イギリスロンドンの本拠地を置くボトラーズ(瓶詰め業者)で、「〇〇」フィニッシュというのが多いように思います。

「〇〇フィニッシュ」とは、普通は、シェリー樽やバーボン樽で熟成させて瓶詰めするんですが、出荷前の数年を違う樽で熟成するんです。オリジナル樽とフィニッシュ樽の香りなどが混じり、複雑な味わいになるようです。

これは「グルナッシュフィニッシュ」。グルナッシュは、赤ワイン用のぶどう品種。だからシェリー樽と赤ワイン樽によるハーモニーが楽しみです。



普通のマッカランほど琥珀色ではなく、少しゴールド。クリーミーさと香ばしさが混ざり、マッカランの味わいとは少し異なるような気がしましたね
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

自分に合うウイスキーを求めてVol.138(ラガヴーリン)

【ちょっとひと息】

出かけた松山市の大街道付近で、シングルモルトを飲めるバーを探しました。

バーってなかなか初めて入るのに勇気が要るんですよね。

だから、一つの目安として探したのが、ウイスキーコニサー資格認定試験『ウイスキーエキスパート』に合格された方がいらっしゃるバーだと安心かな、と思っていたら、運良く、松山市で探し当てました。

バー弐拾四度場所は、iタウンページ!

24

バーテンダーの方ってどんな方だろうか、若いのか、年配の方なのか。

扉を開けるまではやはり心配。

いらっしゃいませ

と。

若い方でお一人でした。入ると、カウンター席。左側に、テーブル席。なかなか落ち着いた雰囲気の良いバーです。オーナー兼バーテンダーの方は、西山さん、32歳だそうです。

24

人が一番居心地が良いのが気温「24度」、ということで店名にされたそうです。

女性のお一人様が入ってこられて、コニサー資格試験や秋山兄弟のお話、みかん狩りのアルバイトの話、などなどで盛りあがりました。

いただいた一杯は、

24

CHIEFTAIN'S Single Islay 1995 Bottled 2005 43%

ラガヴーリン
です。

24

色はゴールド、アイラらしくピート香、病院臭ですね。さわやかな味わい、鼻から抜ける香りはやはり慣れないときついですが、もう私は大丈夫。大好きなラガヴーリンでした。

大街道付近のバーを探すなら、iタウンページスクロール地図!

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

秋山兄弟生誕地、歴史感じます。

【ちょっとひと息】

「坂の上の雲」(司馬遼太郎)の主人公、秋山兄弟(秋山好古、秋山真之)の生誕地が松山市に整備されてあるんですよね

秋山兄弟生誕地(常盤同郷会)(場所は、iタウンページ!



日露戦争で大活躍した兄弟

兄・好古は日本の騎馬隊を指揮し、世界最強のロシアコサック騎兵隊を撃退。日本の騎馬隊を育てた第一人者であります

弟・真之は日本連合艦隊の参謀として日本海海戦でロシアバルチック艦隊を撃滅して日本の勝利を導きました

秋山家は昭和20年の空襲で焼失したんですが、文献、昭和初期に撮影されて写真に、秋山家子孫の方のヒアリング調査を加えて、復元したとのこと。今でいうと、8帖の和室2部屋、6帖の和室2部屋と台所の4Kの平家ですね。

まずは玄関を入り、ビデオ鑑賞



一角には、来年NHKで放映される「坂の上の雲」の兄弟を演じた、木本雅之さん(弟役)、阿部寛さん(兄役)、竹下景子さん(母役)の写真とサイン色紙がありました。



もっくんは達筆、書道が得意とのこと、竹下さんは落款をお持ちになってサインに押されたとのこと。

真之は、正岡子規とは無二の親友。台所には、やり取りされた手紙の展示もありました。



台所を出て、裏庭から居間を見ます。





再び正面に戻って、居間を拝見。



そして、庭にある兄弟の立派な銅像を拝見しました

兄・好古大将像(騎馬上で凛々しいです)

 border=

弟・真之中将胸像(海上自衛隊幹部学校に本物があり、これはレプリカとのこと)

 border=

短い時間でしたが、日本の近代史に触れることができた気になりました。

「坂の雲の上」は全部で8冊、読むのに1年半かかりましたが、再読してみようかなと思ったりしました

近くの坂の上の雲ミュージアムへ行くなら、iタウンページ!

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

熱海、福島屋旅館、古いけど気持ち良い。

【ちょっとひとっ風呂】

熱海2軒目の温泉浴場は、

福島屋旅館場所は、iタウンページ!

福島屋

です。

ここは「古い」という事前情報があり、でも「熱海に来たら、ここを訪れるべし!」とのことだったので、出かけてみました

福島屋

少し恐々と旅館の扉を開けて、フロントで入浴料400円を支払ったら、貴重品は預けてくださいね、と。ロッカーあるんですよね、と尋ねると「ありません」と。

えっ?

風呂場のほうに進むと、暗い短い廊下。そして、扉がありました

福島屋"

開けると、誰もおらず、

キシー、キシー。

歩くと床が軋んでいますよ。しかも直径5cm裸電球が一つ、点いているだけで、全体的に暗いです。

そして、確かにロッカーはなく、大きな籠があり、そこに衣服と脱ぐんです。

福島屋"


扉を開けて、浴室に入りました。

おー、シンプル。そして、ここも直径20cmぐらいの裸電球一つ。全体的に暗いです。

2m30cm×3m60cm×80cm(深さ)の大きな浴槽にたっぷりとお湯が張られています。

福島屋"


そして、もうひとつ、小さな浴槽がありましたが、お湯は張られていませんでした。カランは2つ。

暫らくすると、50過ぎのお客さんが入ってこられました。

「今日はお湯が熱いね、いつもはもっとぬるいんだよ。」と。

「あ、そうなんですか。」(たぶん、42度ぐらいでちょうど良い湯温でしたよ。)

とのやり取りから始まって、おじさんと暫らく親しく話をしてしまいました

福島屋"


地元で旅館関係のお仕事をされていて、お仕事を終えて、ひとっ風呂を浴びにきたんですって。

再び汗が湧き出して、気持ち良く、浸かれました。

ちょっと時間を取ってしまいました。急いで服を着て、熱海駅まで向かったのですが、道を歩いていると、汗が止まりませんでした。

やっぱり、温泉は良いですね

熱海周辺のお店を探すなら、iタウンページスクロール地図!


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

東京タワー、50周年のライトアップ。

【ちょっと一息】

東京タワーが50歳、ですって。

昭和33年12月23日に開業。関東エリアのテレビ放送を支えてきたんですよ。感謝

それで、12月1日から宝石の輝きをイメージした新しいライトアップ

ダイヤモンドヴェール

が始まりました。早速、出かけて写真撮影です、携帯電話ですがね

まずは、飯倉交差点から東京タワーへ少し向かったところで。

東京タワー

東京タワー

そして、私の一番のお気に入りのスポットへ移動して。

その場所は、iタウンページで

東京タワー

東京タワー

新東京タワーの建設も始まっていますが、いつまでの残っていてほしいと祈るばかりです。

東京タワー付近でお店を探すなら、iタウンページスクロール地図!

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

日航亭大湯、立派な露天風呂ですよ。

【ちょっとひとっ風呂】

熱海に来たからには、やはり温泉。銭湯好きの私にとっては、もう堪りません。温泉巡りにチャレンジです

湯前神社(記事はこちら)をお参りした後は、神社のすぐ脇にある

日航亭 大湯場所は、iタウンページ!



へ出かけました

露天風呂があるということなんですが、一つしかなく、日替わりで、男女が入れ替わるようなんです。だから、事前に電話をかけて確認しておきました。で、今日は、男湯が露天風呂です、と。


大湯

旅館の中にあるんです。フロントで、入浴料1000円を払って、風呂場に。

今日は手前が女湯、奥が男湯ですね。

大湯


扉を開けて、脱衣場で服を脱いで、さあ、露天風呂に。




誰もいません。独占ですよ。広い湯船に、湯加減は42度と快適。掛け流し。

気持ち良い、ですね。少し浸かっているだけで、体がぽかぽか。額に汗がにじんできます。やっぱし温泉ですね。




内湯に移って、洗髪し体を洗って(シャンプーインリンスとボディソープは備え付け)、そしてまた、露天風呂に。

大湯

心地よい外気。このまま浸かっていたい気持ちを押さえて、次の温泉へ出向くことにしました。

熱海周辺のお店を探すなら、iタウンページスクロール地図!
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )