メイドカフェに続くか、執事カフェ

便利になって新登場
 「iタウンページモバイル」(6月19日~)
  絶対使ってね
     ~Nice,Townpage

スワロウテイル、ロングテールの親戚? インターネット用語なの?

【新聞記事を見て】平成18年3月25日日経新聞「執事カフェとは何ですか」
秋葉原のみならず全国各地に広がりつつある男性向け喫茶店「メイドカフェ」。女性にも同様の需要があるのではという発想から女性向けのカフェが生まれています。執事カフェです。大きく二つのケースがあり、一つは、男性が執事をしてくれるお店、もう一つは女性が男装して執事をしてくれるお店です。3月24日「Swallowtail」というお店が池袋にオープン。英国仕込みの紅茶とサービスを味わえる店で、英国貴族の邸宅をイメージしたシックな内装と本格的な紅茶、改まった服を身にまとった執事がエレガントな時間を演出してくれます。男装して執事になるお店としては「Wonder Parlour CAFE」があります。女性向け喫茶店は、爆発的なヒットになるか注目されています。(日経エンタテイメント編集部)

【ちょっと探してみよう。さぁ、iタウンページ検索!】
早速「Swallowtail」をiタウンページで検索!、としましたが、な、な、なんと電話番号を非公開(ホームページより)なんですって、残念です。けど「執事カフェ」という業種分類もまだありませんので、見つけられないでしょうね。
ちなみに住所は、正和ビルB1Fです。

私は、紅茶派なんで執事カフェ、うれしいんですが、なにぶん男なもんで、お店に入れてもらえるのかどうか。ホームページによると、予約制なんですよ。また時間制で1回80分、紅茶の種類が多く、1杯1000円~1200円。執事の方がやはり、ミルク、注いでくれるのかなー・・・


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

日本三景を制覇、あー松島や

-------------------------------------------------
便利になって新登場
 「iタウンページモバイル」(6月19日~)
  絶対使ってね
     ~Nice,Townpage
-------------------------------------------------

【ちょっと一息】松島の牡蠣(かき)

週末に、宮城県松島を訪れました。天気よく、あー、まつしまやー。これで天橋立、安芸の宮島、そして松島と日本三景を制覇したことになります。

日本三景

五大堂
↑五大堂

島々
↑湾内島々

今回の松島はちょっと立ち寄り程度の時間でしたので、遊覧船も乗ることなく、有名な松島さかな市場へ直行したんです。さかな市場では、産地直送の活魚、鮮魚、海産物等、なんと1500種類以上を取り揃えており、その場で調理し、2Fでいただくことができるんです。早速、牡蠣を切り取ってもらい、まぐろのトロ寿司とふかひれラーメンを注文しました。
特に松島は、かきが有名、抜群!現代人に必要な栄養素をバランス良くたっぷり含んでいて「海のミルク」といわれています。ぺろりと一口で平らげてしまいました。うまい。
(上写真)
ふかひれラーメンは、ふかひれのとろみスープと一切れのふかひれがラーメンを引き立たせてました。

ふかひれラーメン

寿司

その後、伊達政宗の菩提寺、瑞巌寺を訪れたんですが、今度来る機会があれば、やはり遊覧船に乗って松島湾の島々の景色を満喫したいと思います。

これでも、日本三景、制覇したって言って良いでしょうかね?

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

起き上がりこぼし(小法師)って。

-------------------------------------------------
便利になって新登場
 「iタウンページモバイル」(6月19日~)
  絶対使ってね
     ~Nice,Townpage
-------------------------------------------------

【新聞記事を見て】平成18年3月27日東京新聞「『前原こぼし』今度は『立った!』」
民主党の前原誠司代表は26日、渡部恒三国対委員長の地元・福島県喜多方市を訪れ、渡部氏とともに構造改革特区を利用して農業に参入した建設会社の現状を視察した。視察に先立って渡部氏と記者会見に臨んだ前原氏は、白井英男喜多方市長から贈られたという三つの起き上がりこぼしを机に並べ「三つともちゃんと立ちました」と満面の笑み。先に渡部氏が手渡した起き上がりこぼしが転んだままだった「珍事」があっただけに、渡部氏も「もう大丈夫だ。気にしていたが、ちゃんと立って」と胸をなで下ろしていた。

【ちょっと探してみよう。さぁ、iタウンページ検索!】
14日に民主党前原党首に渡部委員長から贈られた「起き上がり小法師(こぼし)」、会津若松観光物産協会や会津若松市内の製造元に北海道や沖縄など全国から問い合わせが相次いでいるのだそうです。通年で製造販売している山田民芸工房には、の由来や発売先などについて、17日までに問い合わせや注文の電話が約10本。約400年前から伝わる縁起物の説明書を添え、約30個を発送したとのことです。

会津若松市の民芸品店を探すなら、iタウンページ!

会津若松市のお土産品店を探すなら、iタウンページ!

【他に面白いことが・・・】
起き上がりこぼしは、会津の民芸品として約400年前から作られていたようで、すべて手作り、本来は正月の初市で売り出されるので、この時期には生産されていないようです。家族やお金が増えるようにと家族の人数より一つ多く買って、神棚に祀ってその年の無病息災や子宝を得るように祈るんだそうです。
大分県にも「姫だるま」という起き上がりこぼしがありました。
倒れてもすぐに起き上がる縁起の良い人形は、外国の方へのお土産としても喜ばれているようです。

【後記】
何があっても立ち上がる、けど、ちょっと自信喪失気味

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

真っ白な、さらしなそば


-------------------------------------------------
便利になって新登場
 「iタウンページモバイル」(6月19日~)
  絶対使ってね
     ~Nice,Townpage
-------------------------------------------------

【ちょっと一息】長野「さらしなそば」(かしはや)
私の会社の社長から「美味しいそばとは?」と尋ねられ、答えられなかったんです。社長曰く「白いそばが美味しいんだ」と。長野で勤務しているときに、あるお店で食べたそばが美味しく、そのとき、そばの薀蓄も聞かされたとか。でも「なるほど」という味だったようです。
先日、出張で、長野へ行く機会があり、少し早めに東京を発ち、そのお店へ行くことにしました。

その前に、薀蓄を。

石臼でそばの実を挽くと、最初に芯の部分から粉になり、極めて少量の「真っ白なそば粉」が取れるんです。15貫に1貫しか取れない0番粉で「更科粉」と呼ばれています。
そばの実は、ソバカラ(枕に使われる)、甘皮、胚乳、胚芽の順になっていて、「更科粉」は、胚乳の部分なんです。そば粉の色は、更科粉、1番粉、2番粉、3番粉、末粉の順に黒くなるんですが、甘皮は繊維質でそばの風味、甘味、粘りを出し、胚乳はでんぷん質で歯ごたえがつるっとした口当たりでのど越しが良く食べやすい、黒くなるほどそばの風味が強くなり、タンパク質・ビタミン類が豊富で食感は、ボテとした感じになるんでしょうか。

それで長野駅へ到着し、徒歩5分そば屋「かしはや」へ到着。14時を過ぎていたのでお客さんは一人もいませんでした。三色そばが有名なんですが、今回は「さらしなそば」にこだわってみました。

出てきたそばは、写真にあるように、確かに、真っ白。きらきら光っているような感じがしました(濡れていただけ)。女将さんから「わさびを少し、そばにつけて、そばつゆに少しつけていただくと美味しいですよ」と言われ、その通りにいただきました。確かに薀蓄にあるとおり、のど越し、すっきり、つるつると。あっと言う間に、ひと盛りを平らげてしまいました。うまーい。その後のそばつゆに注いだ蕎麦湯も、うーまい、という感じで、お店を出た次第です。

長野にいかれたときは、一度は味わってはいかがでしょうか。
満足でした。ごちそうさま。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

シロアリ駆除、床下調湿炭。

便利になって新登場
iタウンページモバイル」(平成18年6月19日)、絶対使ってね
   ~Nice,Townpage

【新聞記事を見て】平成18年3月15日日経産業新聞「間伐材利用しシロアリ駆除」
高橋土建はヒノキの間伐材を利用してシロアリ駆除剤を配合した木炭「シロアリくんごめん!!」を開発した。粉砕してポリエステル製の袋に詰めてあり、床下に敷き詰めて使う。間伐材をセ氏1100度で約10時間蒸し焼きにして作った木炭の微細な気泡に樹脂製カプセルに入った防蟻(ぼうぎ)剤を埋め込んだ。シロアリが炭と一緒に体に付着するカプセルを体内に取り込むと効果を発揮する。間伐材は家屋の廃材と違い、無害で良質な炭になるという。間伐材の利用促進により森林の環境保全にも役立てる。

【ちょっと探してみよう。さぁ、iタウンページ検索!】

最近の住宅は、密閉性に優れているので、結露がおこりやすく、それによりカビやシロアリ、ダニが住み着くようになり、床下材が腐って大変なことになることもあるようです。大切な住宅を湿気から守るために、床下調湿炭が重宝されています。床下に備長炭などを敷き詰め、夏は涼しく、冬は暖かく、快適な健康生活を過ごす方が多いのではないでしょうか。

東京で木炭を探すなら、iタウンページ!

三鷹市で工務店を探すなら、iタウンページ!

【他に面白いことが・・・】

木炭って、木を燃やしたあとにできるただの燃えかすなんですが、凄いんです。木炭は、ミクロの穴が無数にある多孔質構造で、木炭1グラムあたり約250~300㎡(テニスコート1面相当!)もの表面積があるといわれています。この構造がいろいろな効用をもたらしてくれます。
・湿度調節:湿気が多いときは吸収、乾燥すると湿気を放出してくれ、快適な湿度を保ちます。
・有害物質の吸着:ホルムアルデヒド等を吸収してくれるのでシックハウス効果があります。
・消臭:アンモニアなどの分子を吸着してくれます。
・天然ミネラル:ミネラル成分が豊富で水の臭いを除いたり、良質のミネラルウォーターを作ることができます。
・鮮度保持:食物から発生するエチレンガスを吸着するので、野菜の鮮度を維持できます。
その他、遠赤外線(ものを内部から暖める)、マイナスイオン(空気清浄)などの効果があります。
昔からある良品ですよね。

【後記】

家を守るには「木炭」、湿気には十分配慮しましょう。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

縁起物の焼き鳥(焼鳥)。

便利になって新登場
iタウンページモバイル」(平成18年6月19日)、絶対使ってね
   ~Nice,Townpage

【新聞記事を見て】平成18年3月16日日経新聞「焼き鳥ブーム巻き起こせ」
「焼き鳥を日本を代表する和食に育て上げよう」。焼き鳥の町として有名な5都市の有力店が「全国やきとり連絡協議会」を旗揚げした。北海道室蘭市の焼き鳥は豚肉を使う、愛媛県今治市は鉄板で焼く、福岡県久留米市は人口に対する焼き鳥屋の数が日本一、鳥だけなく牛や豚、馬の肉や内臓など食材も多彩、子供会の集会やサッカーなどの試合後、親子で楽しむ、福島市は鶏肉を炭で焼くオーソドックス、東松山市の焼き鳥は、豚のカシラ肉を炭火でじっくり焼いて、辛味の効いた「みそだれ」をつけて食べる。焼き鳥の一世帯当たり月間消費量は平均2500円、まだまだ伸びる余地がある、と。全国の焼き鳥の名店が割拠し、ブームを引き起こす時が近い将来、本当に来るかもしれない。

【ちょっと探してみよう。さぁ、iタウンページ検索!】

「タウンショック!室蘭、福島、東松山、今治、久留米の5都市の中で、焼き鳥店が一番多い市はどこぉー!」。正解は、今お使いの検索エンジンに「タウンページ」と入力して検索、クリックして・・・、なんて、「iタウンページ」のCMエリアトリビア篇に似せてみました。

室蘭市で焼鳥店を探すなら、iタウンページ!

福島市で焼鳥店を探すなら、iタウンページ!

東松山市で焼鳥店を探すなら、iタウンページ!

今治市で焼鳥店を探すなら、iタウンページ!

久留米市で焼鳥店を探すなら、iタウンページ!

【他に面白いことが・・・】
調べてみると焼き鳥の薀蓄って結構、多いんです。焼き鳥屋の店構えの特徴は、看板が赤地に黒字、またはのれんが多い、とか。ちょっと気になったものをご紹介しましょう。(第1回のトリビアの泉で紹介されたんですって)
「両国国技館の地下には巨大な焼き鳥工場がある」らしいのです。国技館サービス株式会社という会社があり、両国国技館における大相撲開催時の観客の案内、あるいは観戦土産用グッズの製造販売を行っている会社なんですが、お土産に焼き鳥があるんです。土俵は関取、地下は焼き鳥ということで、場所中は1日12万本(特製焼き鳥らしい)、鶏は2本足で歩き、手をつかない、負けないという縁起物の食べ物なんですって。

【後記】
国技館へ一度だけ相撲を見に行ったことがあるんですが、力士がぶつかった時に出る「パチ~ン」という音が国技館内に響くんです、結構迫力があり、感動でした。ちなみに、国技館の住所が墨田区「横綱」1丁目なんです。さすが住所まで横綱なんですね。

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )

自分に合うウイスキーを求めてVol.29(竹鶴)

【ちょっと一息】ピュアモルト(竹鶴)

ニッカウヰスキーの創業者であり「日本のウイスキーの父」である竹鶴政孝氏。1918年、スコットランドに留学し、日本に帰国後、寿屋にスカウトされたが、思うようにウイスキーを造れず、退社しました。1934年、独立し、大日本果汁株式会社を北海道余市に設立、1940年余市で製造した最初のウイスキーを発売。社名の「日」「果」をとり、「ニッカウヰスキー」と命名しました。
竹鶴17年43%をいただきましたが、余市と仙台宮城峡のそれぞれの蒸留所で長期に熟成されたモルトウイスキーをヴァッティングしたもので、香りもよく、味もよく、ひじょうに美味しかったです
ラベルの「竹鶴」って文字が、素晴らしいと思います





コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

風呂敷で地球温暖化対策

日本文化を広めたいですね(ふろしき)

-------------------------------------------------
便利になって新登場
 「iタウンページモバイル」(6月19日~)
  絶対使ってね
     ~Nice,Townpage
-------------------------------------------------

【新聞記事を見て】平成18年3月11日日経新聞「この店技あり、アイデア広がる風呂敷選び」
「むす美」は昨年春にオープンした国内では珍しい風呂敷専門店。ちりめんの正絹風呂敷、おしゃれなレーヨンなど様々な素材の製品を500種以上揃える。運営は風呂敷メーカーの山田繊維、ユーザの声を聞きたいと小売に進出。20~30代の男女ファンが多く、入学式のスーツに風呂敷をアスコットタイのように使ったり、贈り物のラッピング用にと購入。月に2度、無料の「包み方」講習会を実施したり、ワインのラッピングサービスも行っている。

【ちょっと探してみよう。さぁ、iタウンページ検索!】

風呂敷のいわれは、室町時代。当時の風呂は蒸し風呂で、床に裸で座ると熱いので床に敷いた布、風呂に入る時に着替えの下に敷いた布、風呂からあがり足を拭く布であったとかいろいろ説があるようです。今のような物を運ぶために使う布は平包(ひらづつみ)と呼ばれていて風呂敷とは別だったようで、衣類を風呂敷で持ち運ぶようになったのは江戸時代、銭湯が町の中で流行りだしたときのようです。明治時代に入り、かばんの普及とともに、風呂敷が使われなくなりましたが、最近のリサイクル、環境問題から、風呂敷が今再び、見直されていろいろな使い方がされるようになってきました。

東京で風呂敷を探すなら、iタウンページ!

京都市で風呂敷を探すなら、iタウンページ!

【他に面白いことが・・・】

「クールビズ」を大ヒットさせた小池百合子環境大臣。「ウォームビズ」を叫んだけどあまりヒットせず。今度は、ペットボトルを再利用した布地に、江戸時代の画家、伊藤若冲(いとうじゃくちゅう)の花鳥図をあしらった「もったいないふろしき」と名付けたふろしきを作りました。容器包装リサイクル法の施行に向けて、風呂敷をレジ袋に取って代わるものと考え、日本だけでなく世界にも広げていきたいと積極的なPR活動をなされています。再び大ヒットになるんだろうか、今後を追っかけてみたいです。

【後記】
泥棒が唐草模様の風呂敷を背負っている姿は、だれが考えたんだろうか。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

耳そうじ、幸せ。

耳掃除、エステ、専門店、サロン、東京、大阪、名古屋

-------------------------------------------------
便利になって新登場
 「iタウンページモバイル」(6月19日~)
  絶対使ってね
     ~Nice,Townpage
-------------------------------------------------

【新聞記事を見て】平成18年3月3日サンケイビジネスアイ「イヤーエステで耳も心も潤う」
「耳かきは究極の愛情表現です」と話すのは、南青山トータルビューティサロン・レスプランディールの代表。顧客の要望で耳かきをするようになったのが30年前、クチコミでファンが増えた。技術を伝えるために「イヤーエステ」を商標登録。連日予約で埋まっている状態。耳の中はもちろん、周りのマッサージや汚れを落とし、耳毛もカットして70分間、心も体もリラックスしてもらえるように工夫している。耳は繊細な神秘的な器官、大切な脳と外界を直接つなげる場所、ツボやリンパ腺も密集しておりデリケート。耳の中に触れるときは呼吸はしない、道具も自分で竹を削り、その人の耳の形にあったものを選びます、と。

【ちょっと探してみよう。さぁ、iタウンページ検索!】

耳の奥まで、耳掻きを入れ込んで、耳あかを取り除くのは、この世の幸せ、って感じですよね。耳あかは、外耳道にある皮膚がはがれたものや分泌物、塵などが混ざり、固まったものなんですが、実は、耳あかは耳の奥のほうにはたまらないらしいんです。耳奥の皮膚は自然に外に向かって動いているので、耳の入口付近だけをそうじすればOKのようです。

東京青山にあるレスブランディールを探すなら、iタウンページ!

大阪北区の耳の床屋さん・玉こんを探すなら、iタウンページ!

東京でペットの耳そうじを頼むなら、iタウンページ検索!

【他に面白いことが・・・】

10年ぐらい前に耳に紙の筒のようなものを入れて火をつけ、しばらくすると、耳あかがきれいに取り除かれるというのが流行ったんです。実際はと耳垢そっくりの紙の燃えかす(蝋)がポロポロ落ちているだけ、という話が当時ありました。今調べてみると「イヤーキャンドルセラピー」としてサービスがありました。古代よりインドで伝えられてきた療法で、耳内にある体の各部に繋がっている4000もの細穴に溜まるかすを吸い出してくれるとのことです。キャンドルも改良され燃えかすが落ちることもないようです。
他にも、耳には体のさまざまなツボが耳に集約していると東洋医学で言われていて「耳つぼダイエット」が流行っているようです。

【後記】
耳つぼ、調べてみる価値ありそうです。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

マンモスー。

-------------------------------------------------
便利になって新登場
 「iタウンページモバイル」(6月19日~)
  絶対使ってね
     ~Nice,Townpage
-------------------------------------------------

【ちょっと一息】

土曜日に、お台場フジテレビ7F屋上庭園で「冷凍マンモス」を見てきました(ミュージアムは3月12日までで終了)。愛・地球博(愛知万博)でも展示して大人気だったユカギルマンモスです。
ユカギルマンモスは、体中が長い毛でおおわれ、肩の高さが3mでやや小型、更新世にヨーロッパとアジアに生息していたことから、ロシア連邦サハ共和国の北方の永久凍土の中から「マンモス化石の中で最良の状態」で発見されました(温暖化の影響で凍土が溶け出したから)。
冷凍保存室には、両方の牙、皮膚、体毛を伴うマンモスの頭部を展示しており、5000年前の姿が思いおこされました。

マンモスといえば「はじめ人間ギャートルズ」のゴンがマンモスの輪切りにされた肉を思い出します。ひじょうに美味しそうに食べてましたよね。どんな味だったのでしょうかね

(写真は、ミュージアム入口に展示されているマンモス像です。冷凍保存室の撮影は禁止されていました。)

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

自分に合うウイスキーを求めてVol.28(アイルオブジュラ)

【ちょっと一息】シングルモルト(アイルオブジュラ)

アイラオブジュラ蒸留所は、アイラ島の近くのジュラ島に位置しています。アイラ島の近くなんで、ピートを多く焚くと思いきや、あまり焚かないんです。しかしピート香がするのは仕込み水がピートの中を通って流れ出ているからだそうです。アイラオブジュラ10年40%をいただきましたが、これが一番スタンダード。薄い琥珀色、軽い飲み心地、少し塩辛い感じです。飲み進んでいくうちに良さが出てきますと、先日のコメントにあったその通りでした。ありがとうございました

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

水景演出

便利になって新登場
iタウンページモバイル」(平成18年6月19日)、絶対使ってね
   ~Nice,Townpage

【新聞記事を見て】平成18年2月20日経新聞「人を呼ぶにぎわいをつくる 飲食店に水景」
店内をせせらぎが流れたり、テラスに大きな池を設けたり。流行に敏感な消費者が集まる東京の渋谷や代官山に「水景演出」を売り物にした飲食店が増えている。ひかるアクアリュームがその仕掛け人。観賞魚の販売や水族館設備の設計で培った技術力を飲食という未知の場に応用し新ビジネスを切り開いた。第一号は「DENアクアルーム青山」壁一面を透明パネルとし、中で魚が泳ぐ画期的な設計は話題を呼んだ。自然そっくりの川、南の島のリゾートホテル風、手がけた店は約40店。飲食店なので殺菌剤は使わず、好気性バクテリアを使うろ過方式で衛生状態を維持する。最近は個人住宅からの注文も多い。

【ちょっと探してみよう。さぁ、iタウンページ検索!】

最近、レストランや商業施設など、水景を導入するところが増えてきました。環境をテーマに緑や水景などの演出をすることにより集客効果、癒し効果などがあり、これから伸びていく分野ではないでしょうか。

東京で水槽、熱帯魚を演出するなら、iタウンページ検索!

【他に面白いことが・・・】
水景による演出というと、霧、滝、水槽、噴水、流れ、つくばいなどがあります。最近特に飲食店は、つくばいを使って、和風のイメージを出し、ゆとりや安らぎの表現を行っています。つくばいとは、茶室に入る前に手や口を清めるための手水を張っておく石のことなんですが、京都の竜安寺に「吾唯知足」(われ、ただ足るを知る)の4字が刻まれた「知足のつくばい」があります。水を溜めておくための中央の四角い穴が「口」を表しており、吾、唯、知、足の4つの漢字の「へん」や「つくり」になっています。「われ、ただ足るを知る」を簡単にいうと、自分は満足することを知っている、ということで、満足することを知っている者は貧しくても幸せであり、満足することを知らない者はたとえ金持ちでも不幸である、という幸福論を述べている禅の格言を図案化したとのことです。そんな境地に至るにはどれくらいかかるのでしょうか。

【後記】
水のせせらぎを聞いていると、心が豊かになるような気がします。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

自分に合うウイスキーを求めてVol.27(グレンフィディック)

【ちょっと一息】シングルモルト(グレンフィディック)

世界で一番売れているシングルモルトウイスキーが「グレンフィディック」。フィディックとはゲール語で鹿、グレンは谷ということで、ラベルには鹿にデザインがされています。また、ボトルの形が三角形をしていることでも有名です。
いただいたのは「グレンフィディック スペシャルリザーブ12年 40%」です。色はひじょうに薄く金色。香りも爽やかなフルーティーさがあり、味わいも甘い、軽い、清々しい感じで、世界で一番飲まれているのが分かるひじょうに美味しいです。
コメント ( 3 ) | Trackback ( 0 )

名刹での仏前結婚式

便利になって新登場
iタウンページモバイル」(平成18年6月19日)、絶対使ってね
   ~Nice,Townpage

【新聞記事を見て】平成18年2月28日産経新聞「京都の名刹 挙式ブーム」
結婚式といえば神社、教会が一般的だが、京都などの由緒ある有名寺院で挙げる仏前結婚式が静かなブームを呼んでいる。
京都市内のブライダル関連会社「京鐘」は10年前から「京都想い出結婚式」の銘打ち、新郎新婦と名刹を橋渡ししている。青蓮院、清水寺、南禅院、延暦寺など14の寺と提携。中心顧客の年齢層は20代後半から30代後半と比較的高く、約9割が京都府以外の在住者。これまでに300組のカップルが誕生した。葬儀や拝観を運営の中心にしている寺院側も仏前式を新たな布教の場と見る僧侶もいる。
首都圏の挙式スタイルはキリスト教式71.4%、神前式13.4%、人前式11.9%、仏前式0.8%。まだまだ知られていない。

【ちょっと探してみよう。さぁ、iタウンページ検索!】
仏前式ってあまり聞かないですが、結構素敵じゃないでしょうか。結婚とは二人だけの結びつきだけでなく、先祖の因縁関係までさかのぼって、来世まで永遠に結びつくという仏の導きに感謝するんです。ホテルや式場で仏前式の挙式場を設置しているところは少ないので、寺院や自宅でするようになります。

東京の寺院で仏前結婚式を挙げるなら、iタウンページ検索!

神奈川県の寺院で仏前結婚式を挙げたいのなら、iタウンページ検索!

築地本願寺で仏前結婚式を挙げた方の話では、本堂で立派な祭壇の前で、パイプオルガンの演奏、雅楽、指輪交換、三々九度、お焼香、数珠授与、僧侶の話などがあり、式をあげました、と。衣装は、着物でもドレスでも良いらしいです。

【他に面白いことが・・・】
仏前結婚式の話ではないのですが、記事中の京都の青蓮院なんですが、私が京都の中で一番好きな寺院なんです。東山の知恩院の北側にあります。観光バスでいらっしゃる方もいるんですが、空いているときに行ってもらいたいです。回遊式の庭園があり、春は新緑の中を、秋は紅葉の中、静寂とした竹林の中を歩くことができます。建物の中からも庭を見ることができるのですが、僧侶の方に教えていただきました。何をかというと、そのときは立って庭を見ていたのですが、座って観ていただくほうが良いです、屋根の庇も含めてみていただくと、趣や雰囲気が違って見えますよ、と。まさにその通りで、正座して庭を眺めると、優しい風を頬に感じ、心静かに、夏の暑さも忘れ、時間が経つのも忘れてしまう、別世界を観た感じでした。

【後記】
雑念ばかりの中で過ごしています。新緑の京都へ出かけてみたくなりました。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

葉巻、大人の時間を感じます

便利になって新登場
iタウンページモバイル」(平成18年6月19日)、絶対使ってね
   ~Nice,Townpage

煙の香りは独特ですね(シガーバー、シガーショップ)

【新聞記事を見て】平成18年2月25日日経新聞「忙しさ忘れゆったり シガーバーで大人の時間」
たばこ喫煙者が徐々に減る一方で、少しずつ愛好者が増えているのが葉巻の世界。それに歩調を合わせるように首都圏でも葉巻を吸うことができる「シガーバー」が増えてきた。ゆったりとした時間を過ごす大人向きの空間を紹介しよう。千代田区「コネスール丸の内ホテル店」の店長によると利用者は働き盛りの男性が多く、2時間かけて葉巻を吸いながら、ただ時間が流れていくのを楽しむと。目黒区「シガークラブ」は、葉巻の輸入代理店も兼ねており、キューバ産を中心に180種類の葉巻をそろえている。葉巻は紙巻きタバコと異なり、煙を肺まで吸い込まないのが特徴。香りがきついため、一般の場所で吸うのは難しい。

【ちょっと探してみよう。さぁ、iタウンページ検索!】

葉巻は、紙巻きタバコと異なり、一枚のタバコの葉のみを筒状に巻いたもので、また、パイプタバコにように、香りをつけることもしていません。だから吸い方も異なります。葉巻きの構造は、①内側に詰められるフィラー ②フィラーをまとめるバインダー ③外側を巻くラッパーに分けられます。葉巻は、南米などでは手軽な嗜好品なんですが、日本では、シガーバーで販売されているため、場所代と保管料などを含み非常に高く販売されて、身近な商品とは言えません。
東京のいくつかのシガーショップを探してみましょう。

東京「シガークラブ」を探すなら、iタウンページ!
東京「ダビドフ銀座本店」を探すなら、iタウンページ!
東京「ル・コネスール」を探すなら、iタウンページ!

【他に面白いことが・・・】

葉巻の吸い方は、次のようです。
①場所を選ぶ:葉巻の香りは非常に強く、周りに広がるのでシガーバーなど葉巻喫煙OKの場所以外の公共の場所での喫煙は避けるべき
②吸い口をカット:カッターなどで吸い口を作る、カット法として、フラットカット、パンチカット、Vカットがある
③火をつける:ライター、専用マッチ、シダー片でシガーに火をつける
④味わう:煙を肺に吸い込むのではなく頬で吸い込み、口に含んで吐き出し、鼻から吸い込んで香りを楽しむ、吸う間隔は1分間に一度程度。
⑤灰を落す:灰は3~4センチまとまって落ちる。専用の灰皿を用意する
⑥消す:自然に何もせずに灰皿に置いておくと消える

愛煙家にとっては、葉巻の箱を開ける瞬間も感動するようです。葉巻の香りが漂ってくるようです

【後記】
時間を忘れて優雅な香りを楽しめそうですね。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ