皆さん、2007年は見えますか。

【会話】

母:あなた、最近、目を細めているわね、どうしたの?
子:見えなくなってきたんだ。
母:視力が悪いの?
子:いや、自分の将来が。。。

【新聞記事を見て】平成18年12月22日読売新聞「視力1.0未満 小学生の3割」

全国の幼稚園、小中学校、高校の約336万人を対象に実施した学校保健統計調査で、視力が1.0未満の小学生の割合は、昨年度比0.7ポイント増の27.2%、調査開始の79年度は17.9%、27年間で1.5倍に増えた計算になる。0.3未満の小学生も6.1%と過去最高。
同じ傾向が中学生でも見られ、1.0未満は50.1%(昨年度比2.3ポイント)。
文科省では小型ゲーム機や携帯電話の普及も視力低下の要因になったと見ている。

【ちょっと探してみよう。さぁ、iタウンページ検索!】

私は近眼に加え、もうそろそろ老眼の域に入ってしまいます。焦点が合う時間が微妙に遅くなったような気がします。
私の視力低下は、中学1年生の時。教室の最後尾の席だったのが、徐々に前に来て、高校のときにはメガネをかけるようになりました。当時はテレビを間近で観過ぎが原因といわれ、3m離れてみなさいと言われていたのに、今では、ゲーム機、携帯電話が要因。ここでも時代は変わったんだと改めて思いますね

視力検査で使われている「C」のマークは「ランドルト環」といい、世界共通の視力検査用の記号です。私、視力検査が嫌いで悪いと1mずつ前に出るんですよね。だから、後ろの視力の良い奴に背中を左右上下を押してもらい、教えてもらいました。もっと深刻な話がネットにありましたので、リンクしておきます。同じ悩みなだけに笑ってしまいました

東京で視力回復センターを探すなら、iタウンページ!

大阪で視力回復センターを探すなら、iタウンページ!

今日で、2006年終わってしまいますが、皆さん、読んでいただきありがとうございました

視力悪いですが、来年の姿、はっきりと見えます、なんてね

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )

フグ料理、安いんですよ。

【会話】

夫:忘年会、続いたよ。
妻:飲みすぎには注意ですよ。
夫:今年はフグ鍋が多かったよ。
妻:えっ、そんな高い忘年会だったの!?
夫:安いんだよね、それが。

【新聞記事を見て】平成18年12月30日日経新聞「フグ料理なぜ安く提供できるの?」

フグは今が旬。鍋、刺身、空揚げばどが付いたコースを数千円で出す店も増え、高級食材というイメージは薄れてきた。どうしてこんなに安く提供できるのだろう。
フグの値段に差がつく最大のポイントは「天然物か養殖物か」の違い。天然トラフグの卸値は1キロ7000円、養殖物は3000円前後。トラフグの国内消費量の約9割が養殖物だ。
フグの種類の違いも影響している。最上級のトラフグのほか、マフグ、ショウサイフグ、サバフグなどがある。マフグはスーパーの手ごろな価格の鍋セットに使う例が多い。半分以下の値段でトラフグと大差のない味が楽しめる。料理店でも鍋などに活用している。
他にも、12月に入る前に養殖トラフグを産地から大量に購入したり、産地で内臓処理を行い冷凍で運送するとコストが10分の1に抑えられる。
フグは縁起をかついで「ふく」とも書く。新年の福を呼び込むのもおつなものだ。

【ちょっと探してみよう。さぁ、iタウンページ検索!】

ここ最近、東京のふぐ料理の店舗数、増えているんですって。これも安価なふぐが仕入れることができるようになったからなんですね。
ところでふぐを調理するには、各都道府県の条例により免許が必要なんです。
その条例を最初に制定したのは、大阪府なんです(1948年)が(さすが食い道楽ですね)、一番遅かったのは、どこでしょうか。それは、

山口県

なんですって。それも1981年(昭和56年)。つい最近まで、免許を持たない料理人がさばいていたんですね。驚きです

ふぐの白子の話(西施乳)の話は、以前に書いてますのでご覧ください。

東京、新宿でふぐ料理店を探すなら、iタウンページ!

大阪でふぐ料理店を探すなら、iタウンページ!

ふぐ料理店を探すなら、iタウンページ!
コメント ( 1 ) | Trackback ( 0 )

自分に合うウイスキーを求めてVol.79(山崎蒸留所1991年)

【ちょっと一息】サントリー山崎蒸留所 

日比谷バーウイスキーズでもう一杯。

ヴィンテージモルト山崎蒸留所1991年 56% アメリカンホワイトオーク パンチョン樽熟成

山崎1991年

色は、薄いゴールド。華やかだけど男性的な味わいです。やっぱしいけます

山崎1991年

おつまみは、

あらびきハンバーグ

ハンバーグ

いけますよ、これ


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

自分に合うウイスキーを求めてVol.78(白州蒸留所樽出15年)

【ちょっと一息】日比谷バーウイスキーズ(サントリー白州蒸留所)

大まぐろのかぶと焼きを食べ終えた後、日比谷バーウイスキーズへ再び出かけました。

注文したのは、

白州蒸留所樽出原酒15年 56% #19215

樽出15年

色は赤みがかった琥珀色、豊かな甘い香り、柔らかい味わい。美味しいです

樽出15年

おつまみには、

Wisky-sオリジナルプレミアムチョコレート。

響が入っているんですって。生チョコなんで、口の中に入れると、とろけるんですよね。美味しい

チョコ
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

大まぐろのかぶと焼き、いただきました。

【ちょっと一息】

自ら企画する忘年会は一つ。気の合う仲間で飲みました

予約した店は、銀座プランタン近くの「鮨乃家」。(iタウンページの掲載がありません)

なぜ、ここか、というと、「大まぐろのかぶと焼き」が食べたかったからです。要予約なんですが。

これです

かぶと焼き

頭の大きさから想像するに、全長60cmぐらいあるかな。(大きさがわかるように手を置いてみました)

予約したときは、お客さんが初めてです、と店員さんが言ってたんですが、この日で2度目だったそうです。(残念

結構、身があって、表、裏とも食べ応えがありました。また注文してみたいです。

この後、行きつけのバーに出かけました
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

能、観てきました(国立能楽堂)。

【ちょっと一息】

全国哲門会の公演が、千駄ヶ谷の国立能楽堂であり、観にいってきました。
あまり、能には関心があるわけではなかったんですが、公演があることを教えてもらったので、好奇心から出かけたんです

入口

建物

係りの人に案内してもらい正面座席に座りました。ちょうど「草紙洗小町(そうしあらいこまち)」の公演が始まるところでした。

草紙洗小町1

上の写真は、役者が幕口から橋懸りを歩いてきて舞台に並んだところです(舞台の構成はここをクリック)。

草紙洗小町2

真ん中の白衣装は紀貫之、向かって左の仮面をかぶった女性が小野小町、後ろの黒い衣装は大伴黒主、右の柱に隠れてしまっている黄色の衣装が帝なんです。鏡板(舞台背景)には松の木、後二座には笛、小鼓、大鼓、脇座には、地謡(バックコーラス)が配置されています。

観ていると小野小町に対して大伴黒主が文句を言ったら、小町が退場しはじめ、それを貫之が停めて、帝の許しを請う、というような感じでした。

草紙洗小町3

ゆったりとした時間進行に、大鼓を叩く音が響き、ちょっと幻想的な雰囲気でした。初めて観たのであまり理解できませんでしたが、日本の伝統文化を感じた次第です。

家に帰って「草紙洗小町」を調べてみると、宮中の歌合で小野小町の相手が大伴黒主と決まったんですが、黒主は、当然勝てる相手ではないことから、前日小町の邸に忍び込んで、小町が和歌を詠じているのを盗み聞きするんです。
次の日、帝主催の歌合が始まり、帝から小町の歌が絶賛されるんですが、黒主が、それは過去に歌われたことがあると訴え、その証拠に『万葉集』の草紙を出すんです。小町は窮地に追い込まれるんですが、よく見ると墨色が新しいので、これはおかしいと思って、帝の許しを得て、水をかけると、文字が消えてしまったんです。書き込まれた文字だったんですね。
面目を失った黒主は自害を謀るが、小町のとりなしで事なきを得、人々の勧めで小町が和解を祝う中之舞を舞い、めでたく歌合は終わるというストーリーなんです。

なんか、平安時代のミステリーですね。驚きです。

というストーリーを知って、公演を観ると結構面白いかも

東京で能楽堂を探すなら、iタウンページ!

京都市で能楽堂を探すなら、iタウンページ!

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

フットサルコート、需要拡大。

【会話】

A:最近、仕事が忙しく、さらにストレスが溜まって、体重が増えてきたんだよ。
B:そりゃ、いけないね。スポーツでもしてストレス発散したらどう?
A:何かやってるの?
B:ちょっとね(ボールを蹴るまねをする)。

【新聞記事を見て】平成18年12月19日日経産業新聞「フットサルコート、大都市圏で需要拡大」

首都圏を中心に15のフットサルコートを展開するジャパンフットサルコート(JFC)では、昨年1店舗あたり約200だった登録チーム数が今年は350まで増えた。利用客数も前年に比べて5割程度増加。特に午後6~10時の夜間帯での利用客数の伸びが目立つ。社会人が会社帰りに利用するケースが多いそうだ。
ミズノが全国13カ所で運営する「フットサルプラザ」では、女性利用者の全体の2割を占めており、着実にすそ野が広がっている、とみる。
全国のコート数は推定約500ヶ所。比較的狭い場所でも開設できるうえ、テニスコートからの転換も可能なため、都心部を中心にまだ出店余地はあるという。

【ちょっと探してみよう。さぁ、iタウンページ検索!】

平成17年7月8日に「フットサルも、ふっと去る!?」を書いたときは、日本がW杯に出場が決まったとき。一過性ブームでないことを願っていたら、ほんとにブームになってしまいました。今年のW杯開催の前後にフットサルを始めた方も多いようです。こんなところにもW杯効果があるんですね。

最近はチームでなくても個人参加できるフットサルも出てきています。事前に時間を決めて登録し、他の利用者とチームを作ってゲームを楽しむことができるんですよ
クリスマスイブにも開催する個人参加型フットサル、見つけました。理由あって一人の方は参加してみてはいかがですか

クリスマスイブ開催のフットサル

東京でフットサルコートを探すなら、iタウンページ!

埼玉でフットサルコートを探すなら、iタウンページ!

神奈川県でフットサルコートを探すなら、iタウンページ!

お近くでフットサルコートを探すなら、iタウンページ!

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

自分に合うウイスキーを求めてVol.77(マッカラン)

【ちょっと一息】スペイサイド(マッカラン)

10月から3ヶ月、毎週水曜日晩に3時間、グロービスのビジネス研修を受講していて、昨日、無事、最終回を終えました
毎回、ある会社の事例を記述したテキストを読み込み、課題を検討し(ここまでが予習)、クラスでディスカッションをするんですが、予習が大変で、これが3ヶ月結構プレッシャーになっていました
水曜日のクラスが終了し、木曜日、金曜日までは気持ちが晴やかなんですが、土曜から火曜日までが苦痛でした。
これが無事終了したことから、ひとり乾杯するために、いつものバー「ジョンオグローツ」に帰宅途中寄りました。

ジョンオグローツ

マスターの鈴木さんからはいつも「お題は?」って聞かれて、シングルモルトの銘柄を指定するんですが、この日は、鈴木さんに「お任せ」しました。で、出してくれたのが、

マッカラン 13年 60.9%

マッカラン

でした。

研修が終了しほっとしたことも伝えなかったのですが、今の気持ちにマッチしたウイスキーを選んでもらえたなー、と思いました

マッカラン

「スコットモルトセールス」というボトラーズ物なんです。ラベルに蒸留所の樽倉庫がデザインされてました。

色は、少し赤みがかった琥珀色、甘い香りなんですが、味わうとマッカランイメージの芳醇さというよりも草っぽい、爽やかさが前に出ていました。余韻がすごーく長く続きましたよ。加水をしていないカスクストレングス(度数が高い)なんで、フィニッシュは喉から食道、胃に至るところが、カーっと熱く燃える感じでした。凝縮されたマッカランでしたね。
美味しかったです

これで安心して忘年会を楽しむことができます。年末まで毎日、飲み会だー!!

コメント ( 3 ) | Trackback ( 0 )

輪島漆器、結構使えるんですって

【会話】

Aさん:最近「地域ブランド」ってあるようだね。

Bさん:商標法の改正で出願団体がそのブランドを近隣都道府県に広めたことが確認できれば、登録が認められる可能性が出てきているんですよね。10月には、小田原かまぼこや和歌山ラーメン、関さばなど52件が認められたんですよね。

Aさん:東京集中から地域分散だね。そういえばタウンページも地域情報満載だね。

【新聞記事を見て】平成18年12月14日読売新聞「地域ブランド進行中~気軽に使える輪島漆器」

漆器は日本の伝統産業。しかし、日常生活の中で漆器を使う機会は減った。生産地の衰退も目立つ。有名な輪島塗の石川県輪島市も事情は同じ。国内消費量が最盛期の1/3まで落ち込み、高い技術を持った職人たちの高齢化も進む。

桐本木工所は日常生活の中で使いやすい、シンプルなデザインの漆器を発表して注目を集めている。表面が硬くなる漆塗りの技法を使って傷つきにくいような工夫をした皿を開発したり、名刺入れ、携帯電話ストラップも販売する。
伝統に安住せず、暮らしのなかで漆器がどのように使われ方をするのかを消費者の立場で考え直す、消費者と直接触れ合うことが地域ブランドを活性化する近道、という。

【ちょっと探してみよう。さぁ、iタウンページ検索!】

漆が塗られて器などは、黒く輝き、ひじょうに美しいですよね。綺麗だけでなく、漆には、腐敗防止、防虫効果があります。

輪島では、漆は伝統工芸品であり「地域ブランド」として位置づけ、現代の生活に適した漆器の開発に取り組んでいるところなんですが、漆は「地域ブランド」というより「日本ブランド」なんですよ。なぜならば、漆は英語で

「Japan」

というからです(笑)。でも意味が通じないという話もありますのでご注意を。

輪島市で漆器を探すなら、iタウンページ!

会津若松市で漆器を探すなら、iタウンページ!

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

研修盛んで、需要伸びる貸会議室(レンタルスペース)

【会社での会話】

上司:今度、外部講師を招いて研修をするぞ! 武田君、早速新入社員500人収容できる会議室を探してくれないか。

武田:えっ、500人なんて収容できる会議室なんてありませんよ。

上司:そうか・・・、そんなときは「iタウンページ」なのかなー。

【新聞記事を見て】平成18年12月1日日経産業新聞「貸し会議室、需要伸びる」

貸し会議室の需要が好調だ。企業業績の堅調を背景に、幹部や一般社員を対象とした研修やセミナー関連の引き合いが旺盛なためで、東京や大阪など大都市圏の利用件数は前年同期に比べ、2~5割程度増えている。法令順守の徹底を目的とした研修が目立っている。会議室に対する法人に需要は高まっているが多くの企業は自前の会議室設置に消極的。都心部のオフィスビル賃料が上昇傾向にあることも貸し会議室の需要につながっている。価格は安定して推移する見通し。

【ちょっと探してみよう。さぁ、iタウンページ検索!】

貸し会議室だけでなく、レンタルオフィスの需要もあるようです。すぐに使えて、初期投資資金が少なく済んで、すぐに仕事に専念できるというメリットから賃貸よりもレンタルオフィスを活用する個人事業者が多いようです。またレンタルオフィス事業を手掛ける事業者も増えています。

東京で貸会議室を探すなら、iタウンページ!

大阪で貸会議室を探すなら、iタウンページ!

名古屋で貸会議室を探すなら、iタウンページ!

貸会議室(貸し会議室、レンタルスペース)を探すなら、iタウンページ!
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

自分に合うウイスキーを求めてVol.76(響17年 505)

【ちょっと一息】響50.5

再び、日比谷バーウイスキーズへ出かけました。この日お相手をしてくださったのは、神戸(かんべ)さん。今月は「響フェア」ということです。

日比谷バーウイスキーズ

響50.5(50.5% 17年)を頂きました。

響505

17年以上のモルト原酒約30種類と17年以上のグレーン原酒をブレンドしたブレンデッドウイスキーです。じっくりと後熟し、冷却ろ過をせず、50.5度で瓶詰めした「響17年」の特別バージョンです。

響505

綺麗な琥珀色をしており、甘く華やかな香り、バニラのような芳醇さと樽の味わいを少し残す味わい、そして、長い余韻。結構いけますね

写真を撮っていたら、神戸さんが持ってきてくれました。

響3兄弟

響

「インターナショナル・スピリッツ・チャレンジ2006」で金賞受賞シリーズです。

響30年

響30年のボトルは、30面カットの豪華クリスタルボトルです。さすがですね。この「響」という漢字も素敵ですよね。漢字ラベルはジャパニーズウイスキーの好きなところの一つです

別の日を予約したら、帰り際に、神戸さんがくれました。

携帯ストラップ

「響」の携帯ストラップです。ありがとうございました。早速携帯電話につけました。


コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )

重森三玲氏の言葉から思うこと(10周年を迎えての独り言)

【ちょっと一息】ひとりごと

重森三玲氏の企画展を観て、感動したこと、そして思うことを紹介したく書きます。

三玲氏の発言がいくつか書かれていました。

◆作庭

「日本庭園の伝統を固守しているのでは日本庭園への将来性はないと言える。今日の時代において今日の日本庭園を創作し、かつ未来への大きな足跡を積み重ねるべき」
「創作された作品しか残らない。創作より外に世の中へ残るものはないことは歴史が証明している」
「模倣されたものは多少残りえたとしても人々から高く評価されるものではない」
「石と作者との呼吸が合致したとき石は自ら動く」
「庭というものはお喋りしない材料を選ぶことによってこの喋らない庭木や庭石を喋らせるのが作家の仕事なのです」

という発言をされていて、三玲氏は、

「永遠のモダン」(今のモダンではなく)

を作るように考えていたとのことです。

◆茶とは

作庭には茶道が必要なんですと。茶は最初からモダンだった、あらゆる美を表していて、その茶を溶かして飲むことは、美の縮図を飲むことであり、宇宙を飲むことである、目を肥やすことができるんですと。

◆アトリエ

画家はアトリエを持っているが、作庭家にはアトリエがない。作庭には注文主がおり、その場所がアトリエである。この注文主がやっかいである。画家は、描いたものが売れる、売れないというだけであり、作品は変わらない、けれど、作庭は、注文主がおり、注文主が「No」といえば、設計を変えなければならない。

◆思うこと

今、自分がやっている仕事は「iタウンページ」というサイトを創って、事業者の方から情報をいただき、利用者の方に利用してもらい(情報を得て)満足な消費、購買をしてもらうことと思っています。

凄く創造性を持ってサイトを作っています。これも一つの「芸術」と言ってよいのではないかと思います。

真似をしたものは確かに、うまく行かない、自ら考えたもののほうが自信を持つことができるし、うまく行くような気がします。

私たちひとりひとり(企画しているスタッフ、営業をしているスタッフ、オペレーションをしているスタッフ)がオリジナル性を発揮し、iタウンページを創って、世の中に残していきたい、と。

この12月7日でiタウンページを創って10年が経ちました。10年前の日を忘れず、皆さんに感謝するとともに、原点に戻って、1年1年、今後も良い仕事をしていきたいです。永遠のモダンを目指したいです。


今後も「iタウンページ」を応援よろしくお願いします。




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

作庭家、重森三玲氏、観てきました。

【ちょっと一息】

11月に出かけた「東福寺方丈庭園」を作った作庭家、重森三玲氏の企画展に行ってきました。(松下電工汐留ミュージアム(本社4F)12月10日で終了)
牧水
館内は撮影禁止、ペン禁止でしたので、詳しくご紹介できませんが、少しだけ。

重森三玲氏(1895~1975年)は、岡山県生まれで、日本美術学校で日本画を学びましたが、挫折し、建築、庭園、いけばな、茶という4つの共通性をもった分野における研究しました。1936年から3年間、全国の寺などの庭園を実測調査し、詳細な平面図(縮図)におこし、私と同じ43歳の時に「日本庭園史図鑑」26巻をまとめあげるとともに、自らもデビュー作「東福寺方丈庭園」を作庭し、以後200あまりを作庭する、昭和を代表する作庭家です。

岸和田城庭園「八陣の庭」↓(他写真
岸和田城
日本初の上から見下ろすことを意識した庭です。

東福寺龍吟庵↓(他写真
龍吟庵

三玲氏が作庭した作品をご覧になりたいかたは、「日本庭園的生活」をお薦めします。

企画展には、実測調査した有名寺の庭の平面図(縮図)の展示と、三玲氏が作庭した庭の写真と平面図、設計図が展示されていました。素晴らしいです。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

日本庭園ブームなんですって。重森三玲が火付け?

【新聞記事を見て】平成18年11月22日asahi.com「日本庭園新たなブーム 雑誌続々、ツアーは満員」

日本庭園に、注目が集まりつつある。これまでも人気のあった古刹(こさつ)などの伝統派に加え、「永遠のモダン」を目指した昭和の造園家重森三玲(みれい)(1896~1975)が再評価され、新しいファン層を生み出した。作る側も、若い世代や女性が活躍。現代人にとって、魅力はどこにあるのだろうか。
11月に実施された「重森三玲の庭」展に関連して企画されたツアーは満員、建築・デザイン雑誌「カーサ・ブルータス」は、9、10月号で日本庭園を取り上げ、小学館が出版した週刊「日本庭園をゆく」(全30巻)も、計130万部を売り上げた。カルチャーセンターでも、今春から「庭園」を取りあげる講座が増えている。
「作る側」も変わりつつある。若い世代や女性の庭師が増えてきているのだ。代表格が「庭師衆284」を結成した30~40歳代前半の4人。和食店の庭園や展示会での庭の仮設展示などを手がけ、メディアにも積極的に登場している。

【ちょっと探してみよう。さぁ、iタウンページ検索!】

私は、学生の時、京都や奈良、神戸のお寺などの庭園を観るのが好きでした。京都の青蓮院、無鄰菴、妙心寺、等持院などなど、枯山水や池泉式、良いですよ。縁側に座って眺めていると時を忘れてしまい、このまま時が止まってくれればいいのにと思うことがありました
最近、重森三玲氏のお名前を知り、東福寺方丈庭園へ行ったり、企画展に行ったりしています。知れば知るほど素晴らしい方だと思います。少し研究してみたいです

方丈庭園

京都で造園設計を頼むなら、iタウンページ!

埼玉県川口市で造園業を探すなら、iタウンページ!
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

きもと純米酒「牧水」、美味しかったです。

【ちょっと一息】

10月に軽井沢に出かけた際に買ってきた日本酒を飲んでみました。

きもと純米酒「牧水」

牧水

「牧水」は、長野県佐久市の武重本家酒造が醸造しています。

歌人若山「牧水」と本牧村(もとまきむら)の水「牧水」から作られたという二つの意味があるんですって。

牧水

そして、この日本酒は「長野県原産地呼称管理委員会認定」マークが付いています。これは、長野県が推進する「信州農産物マーケティング戦略推進プロジェクト」の一施策で、平成14年10月に「長野県原産地呼称管理制度」が創設され、純米酒、ワイン、米などが認定されています。長野県で生産・製造されたものを自信と責任を持って消費者にアピールし、長野県産農産物のブランド化を推進するもので、この「牧水」も認定されているんです。

辛口って書いていましたが、結構すっきりと飲めました。美味しかったです。ガンガン飲んでしまいそうなんで少し押えました。

長野県佐久市の酒造業(酒蔵)を探すなら、iタウンページ!
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ