Islander Works

書いて、読んで、人生は続く。大島健夫のブログ

土曜の夜から日曜の午後へ

2012-10-28 20:50:09 | 出たもの
この週末はイベント出演が二つ続いた。27日土曜の夜が馬野ミキさん主催、高円寺無力無善寺の「OPEN MIC 高円寺」へのゲスト出演、28日の午後が新宿GOLDEN EGGでロックバンドKpakpadu(パパデュ)の2012年秋公演へのゲスト出演だ。

27日、家を出ようとすると菊池奏子さん詩のボクシング全国制覇のニュースを聞く。おめでとう!おめでとう!おめでとう!

無力無善寺は、2010年の正月に猫道さんのイベントに出演して以来だから、けっこう久しぶりである。独特の雰囲気、としか形容のしようがないその空気は健在だった。

馬野ミキさんの丁寧で誠実なイベント運営と懐の深さは本当に素晴らしい。十数名のオープンマイクを続けて聴いて、「いつまでやってんだよ」と思った瞬間が一度もなかったのは本当にすごいと思う。共演のチェン・スウリーさん桑原滝弥さんにもすごく刺激を受けた。自分の意志と意思で何かに取り組んで、緊張感のある場数を踏んで、その先へ踏み越えていこうとしている人間の声と言葉、醸し出す時空間に触れるのはとてもハッピーでパワフルな体験だ。

私は「大蛇をください」「小さな王様と大きな女王様」の二篇を朗読した。

帰りの電車でも途中までチェンさん、桑原さんと一緒だったのだけれど、そこでの会話も得るものが多かった。

桑原さんは11月の7日、つまりPoe-Triと同じ日に五反田でオープンマイクイベントをスタートさせる。実はPoe-Triとのハシゴが可能な時間帯なので(Poe-Triの方が後)、桑原さんとも相談したのだが、両方来ていただいた方にはPoe-Triの受付でちょっとした記念品など出そうと考えている。詳細はあとでまた宣伝します。

そして、明けて28日の日曜は新宿GOLDEN EGG。Kpapaduの公演に出演するのは4月に続いて二度目、今回はKpapaduとのセッション朗読の他にソロで30分頂き、共演は長野のロックバンドBlue Rush、そして篠塚義成さんである。もとはと言えば篠塚さんと私との関係というのは2009年の詩のボクシング・神奈川大会で対戦したのが最初で(私が負けた)、その後、昨年の10月のPoe-Triに篠塚さんにゲストとして出演して頂き、その時にお客さんとしてご来場くださったのがKpapaduのリーダーであるAさんだったのである。人の縁というのは時として、鎖みたいにつながっていくものなのだ。自分がその場所にいることは偶然のように思えても、実のところそうでないこともある。

私はオープニングを担当し、「京都物産展」「神様工場」「花火大会の夜」「どこにもいなかった」を朗読した。その後、Kpapaduさんとのセッションで「二人で一緒に電車に乗ろう」を朗読した。

篠塚さんは落語、そしてKpapaduのAさんとのセッションでロックに関する詩を朗読し、その説得力は素晴らしかった。ここで篠塚さんのパフォーマンス、そして二つのロックバンドの演奏に浸って、自分が愛し、そこにエネルギーを注ぎ込んだ何かを通じて現出されたものの持つ力について考えた。

待っていれば明日は来る。待たなくても明日は来る。明日まで寝ていても明日は来る。明日に向かって歩いても明日は来る。

また新しい一週間が始まる。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿