Islander Works

書いて、読んで、人生は続く。大島健夫のブログ

10月27日「OPEN MIC 高円寺」

2012-09-28 09:39:39 | 告知
10月27日(土)、馬野ミキさん企画の「OPEN MIC 高円寺」へのゲスト出演が決定いたしました。

無力無善寺は2010年の正月に猫道さんのイベントに出演して以来。馬野ミキさんのイベントへの出演は初めてです。とっても楽しみです!


☆☆☆


「OPEN MIC 高円寺」

アートバー無力無善寺(杉並区高円寺南3-67-1 03-3337-7735) 

10月27日(土)18時30分開場/19時開演 

1000円+1ドリンクオーダー

オープニング特別講演「ガン研究スポークンワーズ」無善法師

一部:オープンマイク(当日受付:誰でも出演できます。持ち時間5分程度)

二部:ゲスト チェン・スウリー、大島健夫、桑原滝弥

幹事:馬野ミキ 090-6653-1186


☆☆☆


ご来場、ご参加お待ちしております!

JET POETに最後の出演。

2012-09-25 13:19:26 | 出たもの
ビル建て替えのため、その歴史を一旦閉じようとしているJET POET。私がゲスト出演するのもこれが最後だ。

原宿駅を降りると大雨であった。

しかし、会場のJET ROBOTは竹下通り口から信号を渡って徒歩1分。走れば30秒で着く。ダッシュして20秒で着いたので、そうひどくは濡れなかった。

初めてJET POETに出演してから、つまり私が朗読活動を始めてから、気がつけば5年が過ぎた。主催の鶴山欣也も、浅野廣太郎も小池実もケイコもあの頃とそれほどルックスが変ったようには見えない。だが、5年という月日は短いようで長い。みんな、それぞれの時間をそれぞれの物事と向き合って必死で生きてきたのだと思う。そうでなかったら、5年経って同じ場所にやってくることはできないし、そもそも5年経ってこの場所は成立し続けていないはずだ。

「いつの間にか」という感じでゆったりと開演する。鶴山欣也は珍しく即興詩から入り、ミュージシャンたちを丁寧に紹介しながら、朗読する詩の一篇ごとに一人ずつステージに招き入れていく。ちょうどよくなってきたところで、「本日のゲストを紹介します」という言葉とともに私が呼ばれる。

最初に読んだ「宇宙のがんもどき」はこんな感じ。



この後、「神様工場」「卒業式」を、オープンマイクをはさんでイベントの最後に「一歩先に進む」を朗読した。

「今日は本気でやりました」とか「最後なので全力でやりました」なんて、脳みそが足りないようなことを言う気は無論ない。そんなことは当たり前のことだ。5年間、何百回かのステージに上がり、中にはイベントや主催者に対して腹の立つこともあれば納得のいかないことも時にはあった。でも、マイクの前に立てば一度たりとも本気で朗読しなかったことも、全力で朗読しなかったこともない。それはお客様に失礼になるばかりでなく、自分自身を貶めることになるからだ。

ただ、その時その場での全力を尽くしたことで得られるものは、やはり一回一回異なるものであることは確かだ。この夜、私は自分自身が朗読している時空間そのものを、自分自身で味わいながら声を発しているような、不思議なフィーリングにとらわれていた。

オープンマイクには、三木悠莉、MELODY KOGAといった、これまでJETと縁のなかった詩人も参加し、オーディエンスを楽しませていた。彼らがゲスト出演する姿も一度見たかったが、鶴山欣也氏はまた今後、新しい展開を考えているらしいので、そちらに期待することにしよう。

ウェットでもなければ重くもなかった。ただ、いい夜だった。この後、JET POETは10月31日、11月26日と二回の開催で幕を下ろす。ありがとう。私の大好きだったJET POET、詩の朗読と即興音楽の宴。

10月20日「千葉詩亭・第十八回」

2012-09-18 19:58:39 | 告知
偶数月の第三土曜に中央区登戸のTREASURE RIVER BOOK CAFEで開催する千葉唯一の朗読オープンマイクイベント、千葉詩亭。「第十八回」は10月20日の開催です。

今回のスペシャルゲストには、満を持して、不惑のスポークンワーズ・ファイター、uraocbさんをお迎えしております!詩の朗読ではない、ラップでもない、熱きスポークンワーズの世界を皆様どうぞお楽しみに!



☆☆☆


千葉詩亭・第十八回

2012年10月20日(土)
会場:TREASURE RIVER BOOK CAFE

千葉市中央区登戸1-11-18 潮第2ビル102

※JR千葉駅より徒歩10分。千葉駅東口からそごうの横を通ってモノレール沿いに進み、モノレールが左に曲がってすぐの信号を右に入り、200メートルほど進んだ道沿い左側です。



OPEN 17:30
START 18:00
入場料・\1000(1ドリンク付き)

千葉詩亭はオープンマイクのイベントです。ご来場の皆様は、当日希望すればどなたでもマイクの前に立つことができます。詩の朗読に限らず、持ち時間5分で、歌・漫才・演説・愛の告白・懺悔など、「言葉」であれば何でもOKです。いや、むしろ言葉によらない身体表現や音楽、即興絵画なども、法令及び公序良俗に違反しない限り、また他のお客様の迷惑になることでない限り歓迎いたします。

そして、TREASURE RIVER BOOK CAFEの宝川シェフによるおいしいお食事メニューは、今回も二品目がそれぞれ800円でお召し上がりいただけます。

主催・イダヅカマコト/大島健夫

<ゲストアーティスト>
uraocb

2009年からポエトリーリーディングと音楽を融合した「スポークンワーズパフォーマー」として活動を開始。
都内を中心にオープンマイク、スポークンワーズバトルに参加。
ライブハウス、クラブ、カフェ等様々なスペースでパフォーマンスを展開。
ラッパーやシンガー、DJを招いた自主企画や、バンドとの共演等精力的に活動中。

BLOG「コーリング」

TWITTER

☆☆☆


聴きたい方、そして読みたい方。皆様のお越しを心よりお待ち申し上げております。

そらに根づく

2012-09-17 14:13:20 | 出たもの
9月16日(日)にそら庵で開催されたON AIR Vol.2、ご来場、ご視聴いただいた皆様、まことにありがとうございました。

オープンマイクにご参加くださったのは、前回Vol.1よりも2名増え、

奥主榮さん
モリマサ公さん
芦田みのりさん
merry-andrewさん
渡ひろこさん
……とある蛙さん
死紺亭柳竹さん

の7名でした。締めの朗読と司会はかとうゆかが、オープニングは私が「ヤツメウナギを探す」を朗読しました。とにかく、奇数月の第三土曜日14時30分には「そら庵」からON AIR、ということで、定着し、根づいてゆければと思っております。神楽坂のキイトス茶房で開催されている「wonder-words」とも十分に掛け持ちできが可能ですので、朗読、ポエトリーリーディングにご興味のある皆様はぜひお気軽に足をお運びくださいませ。

当日の模様はこちらから、もちろん無料でご視聴いただけます。

そして、今回から、放送後にそのままそら庵で、モリマサ公さん主催の句会が行われることとなりました。

今回はそら庵の東海さん(!)をも含む8名の皆様が参加し、大変に盛り上がっておりました。もっとも評価の高い「3点」を獲得したのは、死紺亭柳竹さん、かとうゆかさん、そして東海さんの句でした。こちらも今後、レギュラー企画化してゆきますので、ご興味のある方は是非ご参加ください。次回は私も参加したいと思います。

その次回Vol.3は、奇数月の第三日曜ということで11月18日(日)の開催となります。ご来場、ご視聴、オープンマイクへのご参加、お待ちしております!

10月3日「Poe-Tri Vol.52」

2012-09-13 22:53:25 | 告知
聴こう。そして読もう。

毎月第一水曜に池袋3-tri-で恒例のポエトリーリーディングライヴ、Poe-Tri。Vol.52は10月3日です!

今回の出演者は、

merry-andrew


福田理恵


モリマサ公


の三人と、私、大島健夫です。今回の初出演枠はmerry-andrew!どうぞご期待ください。


☆☆☆


Poe-Tri Vol.52

2012年10月3日(水)
会場は、池袋 ステージ&スペース3-tri-
住所は、〒171-0021 東京都豊島区西池袋1-41-2 マキビルB1F

地図はこちらです。

入場料は¥1500+1ドリンク¥500。
タイムテーブルは、

20:00 開場
20:30 開演

(司会・大島健夫)
前半
20:30~20:35 挨拶 
20:35~20:50 merry-andrew
20:50~21:05 福田理恵

21:05~22:20 オープンマイク(当日先着13名まで。制限時間1人5分)/休憩      

後半 
22:20~22:35 モリマサ公
22:35~22:50 大島健夫  

となっております。途中入退場自由です。23:00には必ず全て終了いたします。

オープンマイク枠は、最近、数ヶ月続けて全枠埋まっております。参加をご希望の方は20時15分頃までにいらっしゃると比較的安全かと思います。なお、大変申し訳ありませんが事前の予約は受け付けておりません。完全当日先着制ですのでどうかご了承くださいませ。

聴いても楽しい、読んでも楽しいPoe-Tri。

今回も多数の皆様のご来場、ご参加、心よりお待ち申し上げております。