Islander Works

書いて、読んで、人生は続く。大島健夫のブログ

リアルな世界で、リアルな世界を生きる皆様と。

2013-02-17 20:40:34 | 出たもの
千葉唯一の朗読オープンマイクイベント、「千葉詩亭」は、昨夜、2月16日(土)の「第二十回」で四年目に入りました。

いつも「続けること、ずっとそこにあること」といったようなことを、毎回書いているような気がしますが、本心です。一回で終わってしまうもの、すぐになくなってしまうものも美しいけれど、私は、千葉詩亭を、集まってくださる皆様、お気にかけてくださる皆様の日常に、心の片隅の中に、いつもそこにあるのが普通なものとしてずっと存在するものにしたいのです。

一回一回は毎回違っていて、ひょっとしたら想像を絶するような光景が現出するかもしれません。けれども、それが次回も開かれること、いついつのいつにどこに行けばそれがまた開かれていること。もし千葉詩亭が皆様に何かを約束できるとしたら、そのことを私は約束できたらと思います。

主宰の私が「ああ、いいイベントだった、素晴らしかった」と我ながら感心するのではなく、足を運んでくださったお客様一人一人が、「今日はこんなことを見たな、あんなことを見たな」と思い返してくださるようなイベント。そして「また今度行こう」と思ってくださるようなイベント。そういうイベントとして、嬉しいことも辛いこともあるこのリアルな世界で、リアルな世界をリアルに生きている人々とのかかわりの中で千葉詩亭の次の一歩を刻んでいけたら、そのことの幸福は計り知れません。主宰が感心したり自分に酔いたいだけなら、そんなイベントは場所を借りて実際にやらなくても、自分の脳内で想像の中で開催すれば良いのです。

二十回目の千葉詩亭は、ゲストに詩人・後藤理絵さんをお招きいたしました。



情念を空気に打ち込んでゆく、厳しくも力強い朗読パフォーマンス。初めて朗読イベントにいらっしゃった若い女性客二人が感激していたのが印象的でした。

オープンマイクにご参加くださったのは、

芦田みのりさん
……とある蛙さん
OOMさん
あおばさん
若松政美さん
さとうさん
長谷川忍さん
黒川武彦さん
葛原りょうさん
最都優さん

という皆様でした。地元・千葉のみならず、毎回遠方からお出で下さる方が多く、本当に感謝です。

私は、チェスワフ・ミウォシュの「ヨーロッパの子」と、自作の「神様ごっこ」を朗読しました。

今回の宝川オーナーシェフ謹製スペシャル夕食メニュー、すき焼き丼とシチューも、お客様のほとんどが注文し、舌鼓を打っていらっしゃいました。WiCANアートセンターのクローズに伴い、会場をTREASURE RIVER BOOK CAFEに移してはや2年。いまだに「飯がまずい」という苦情は一件も来ていないどころか、千葉詩亭の告知をする際に「ゲストは誰ですか」の次に多く頂くのが「今度は食事メニューは何ですか」という質問です。今回も当然のように大好評でございました。

次回、「千葉詩亭・第二十一回」は、4月20日(土)の開催です。

言葉を楽しみたい方、言葉で楽しみたい方、偶数月の第三土曜日、TREASURE RIVER BOOK CAFEに是非お集まりください。素敵なゲストとおいしい料理と一緒に、心よりお待ち申し上げております。

最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ゆったりした時間 (後藤理絵)
2013-02-18 10:51:49
土曜日はありがとうございました。

宝川さんのお料理と素敵な写真集や本たちに囲まれてのあの空間で作品を読めるというのはとても贅沢な時間な気がしていて、しかし、あっという間に過ぎてしまった。

皆さんの発する言葉が吸収されていくようであり、活字や絵のなかを白魚のようにさまよっていくのが見える空間だなぁとふんわりと見ていました。

ゆったりしているのに、あっという間・・・
けれどそれがとても大切な時間だったなぁって思います。「宝」「川」っていう文字にぴったりですねw

ありがとうございました。
返信する
Unknown (大島健夫)
2013-02-18 18:17:31
>後藤さん
土曜日はお疲れ様でした。
宝川さんのお料理、ゲストの方のパフォーマンスをしっかりと溢れずにご来場の皆様にお届けできる声と言葉の空間を目指して、これからも頑張っていきたいと思います。是非、またお越しくださいませ。
返信する

コメントを投稿