漢字の音符

漢字の字形には発音を表す部分が含まれています。それが漢字音符です。漢字音符および漢字に関する本を取り上げます。

音符「臽カン」<落し穴に人がおちこむ> と 「陥カン」「餡アン」「焰エン」「閻エン」「諂テン」

2024年05月23日 | 漢字の音符
 改訂しました。
 カン  臼部 xiàn          

解字 「人+落し穴」の会意。甲骨文は人が落とし穴におちこんださま。金文はさらに穴の入口の〇印と下にある尖ったクイを描く。篆文から落し穴が臼の字になった。現代字は臽となり落し穴・おちいる意となる。
意味 (1)落し穴。 (2)おちいる。おとす。

イメージ  
 「落し穴におちる」
(臽・陥・諂)
 穴に落ち込むことから「中にある」(餡・焰・閻)
音の変化  カン:臽・陥  アン:餡  エン:焰・閻  テン:諂

落し穴におちる
 カン・おちいる・おとしいれる  阝部 xiàn
解字 旧字は陷で「阝(はしごや階段)+臽(落し穴におちる)」の会意形声。阝(こざと)は一般には丘の意味が多いが、はしごや階段の意味もある。[「阝こざと」と「阝おおざと」
カンは、階段の前に作った落し穴におちること。貴重なものを収めた高床式の倉庫を守るため、はしごや階段の前に作った落とし穴に、おちいる・おとしいれる意となる。新字体は臽の下部の臼⇒旧に変化する。
意味 (1)おちいる(陥る)。おちこむ。「陥没カンボツ」「陥落カンラク」「失陥シッカン」(城などを攻め落とされ失う)(2)おとしいれる(陥れる)。「陥穽カンセイ」(おとしあな)(3)(穴があくさまから)かける(欠)。「欠陥ケッカン
 テン・へつらう  言部 chǎn
解字 「言(いう)+臽(おとしいれる)」の会意形声。自分を落としいれて言う。自分の位置を落として他人に、こびへつらうこと。
意味 へつらう(諂う)。おもねる。こびる。「諂笑テンショウ」(へつらい笑う)「諂佞テンネイ」(へつらうこと。諂も佞も、へつらう意)「諂阿テンア」(へつらいおもねる。阿は、おもねる意)

中にある
 アン  食部 xiàn
解字 「食へんの旧字(食べ物)+臽(中にある)」の会意形声。饅頭マンジュウなどの中にいれるあん。
意味 (1)あん(餡)。あんこ(餡子)。小豆などに砂糖をまぜて煮てねったもの。菓子や餠の中に包みこむ。「白餡しろアン」(白小豆等を材料にした餡)「餡蜜アンミツ」(蜜をかけた豆に餡をのせたもの)(2)饅頭や餅の中にいれる引き肉や野菜。「肉餡ニクアン
焰[焔] エン・ほのお  火部 yàn
解字 「火+臽(中にある)」の会意形声。ほのおが奧で燃えているさま。火の燃え始めるさまが原義。のち。ほのお一般に用いる。新字体に準じた焔も通用する。
意味 (1)ほのお。ほむら。「火焰カエン」(2)火が少し燃え上がるさま。「焰焰エンエン」(火が燃え始めてまだ盛んでないさま)
 エン  門部 yán
解字 「門(もん)+臽(中にある)」の会意形声。後漢の[説文解字]は「里中門也」とし、町や村の区域の中に立てられたものを閻という。また、門のある町や村の路地や横町をいう。
意味 (1)路地や横町の中の門。「閭閻リョエン」(閭リョは村里の入り口の門、閻エンは村里の中の門)(2)路地や横町。巷(ちまた)。「窮閻キュウエン」(貧しい町のなか)「窮閻漏屋ロウオク」(貧しい町の中の雨が漏れる家)

深川ゑんま堂(江東区深川)の閻魔様
(3)梵語の音訳用字。閻エンは地獄の門にいるエンという王の意。エンはサンスクリット語のヤマYama(地獄の王)の音訳に使われる字のひとつ。発音はヤマ(yama)⇒イェンマ(yanma)⇒エンマ(enma)と変化したと考えられ、閻魔エンマが当てられる。「閻魔エンマ」は地獄に落ちた死者の生前の行いを裁くという地獄の王。「閻魔帳エンマチョウ」(閻魔が生前の死者の行状を書きしるしているという帳面)「閻浮エンブ」(梵語jambuの音訳字。樹木の名。また、穢(けが)れの意)「閻浮提エンブダイ」(須弥山の南方にあるとされる閻浮樹の茂る島(洲)。人間の住む世界。現世。)(4)姓のひとつ。「閻若璩エンジャクキョ」(清の考証学者)
<紫色は常用漢字>

  バックナンバーの検索方法
※一般の検索サイト(グーグル・ヤフーなど)で、「漢字の音符」と入れてから、調べたい漢字1字を入力して検索すると、その漢字の音符ページが上位で表示されます。




コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする