いよいよ関ヶ原の戦いでキャスティングボートを握った
小早川秀秋(羽柴秀俊)が登場しましたね
秀秋は21歳で亡くなったはずなので、この時13歳くらい
のはず。
かなり老け過ぎな秀秋ですよね
毛利輝元と小早川隆景も伯父・甥の関係ですがどう見て
も同じような年齢にしか見えません
いつも思う事なのですが最初に配役ありきで始まってい
る為、どうも実際の年齢との開きを感じてしまいます
リアリティーを出す為、その辺の事も考えて欲しいもの
です
秀秋の毛利本家への養子を秀吉は望んでいたらしいので
すが、毛利両川(吉川・小早川)のひとり小早川隆景が自
ら望んで小早川家の養子としたらしいのです。
隆景にすれば毛利本家に違う血を入れたくなかったので
しょうか
苦肉の策だったのでしょうね??
今回一番驚いたのは上杉家への秀俊養子縁組の話です
初めて聞きました
脚本家・小松某の発案なのでしょうか??
それとも、実際そのような事があったのでしょうか??
結局、小早川家の養子になった秀俊、後の小早川秀秋で
すが、家老に面白い人物がいるのです
稲葉正成
徳川三代将軍・家光の乳母・お福(春日の局)の夫だった
人物です。
明智光秀の家老・斉藤利三の子供・お福が何故徳川家の
乳母になり得たのでしょうか??
ただの偶然とはとても思われません。
本能寺の変には徳川+明智の共謀説もありますが、素直
に考えると徳川の盟友の織田信長を殺した敵である明智
の家老の娘を乳母にするというのはかなりおかしい話だ
と僕は思っていました
もしかして
天下分け目の大戦(関ヶ原の戦い)に敵の大部隊(小早川軍)
を味方に引き入れた稲葉正成に対する思いが家康には強
かったのかも知れません??
戦いの初めは西軍が有利だったと云います。
小早川の寝返りがなかったら西軍の勝利で終わった可能性
が高いのです。
見方を変えれば関ヶ原の戦いの最大の功労者は稲葉正成だ
ったのかも知れません
最大の功労者の妻であるお福が乳母になっても何ら不思議
はありません
真相は意外とこんなところにあるのかも知れませんね

秀吉の命を受け小早川家の家老となった正成ですが、関ヶ
原の戦いでは同じ家老の平岡頼勝と共に東軍への寝返りを
画策

見事寝返りを成功させています
松尾山に陣を敷いた小早川軍ですが、すでに西軍の一部が
松尾山に入っていたらしいのです
その軍を追い出し強硬に松尾山に陣を敷いたのです。
徳川から奥平貞治も監視役として派遣されていました。
この事をとっても小早川軍の裏切りは戦う前から確定して
いたと言っても過言ではありません。
定説では、中々動かない小早川軍に対し家康が鉄砲を撃っ
たとか言われていますが、どうやら事実ではない様ですね
東軍へ寝返った小早川軍ですが、秀秋の命に従わず離反し
た家臣もいたといいます
家康から何度も寝返りの催促をされたのは事実の様ですが、
小早川家の中では旧臣と新参とで対立が激しかったのでし
ょうね
小早川軍の裏切りに呼応するかの様に脇坂・赤座らの武将
も裏切るのですが、元々脇坂・赤座らは小早川軍の裏切り
に備えて配備された軍です
それが裏切るのですから大谷軍などはたまったものではあ
りません
名将・大谷吉継も脇坂らの裏切りまでは考えが及ばなかっ
たのでしょうか??
それはそうと伏見城築城に対して徳川家康や毛利輝元から
嫌味を言われた三成を畳の上で大の字になって慰めていた
兼続ですが、あんな事くらいで落ち込んでいたのでは国の
舵取りなど出来る筈がありません
ナイーブな青春像をメインに描くのはこれで最後にして欲
しいものです
サポグラ 8月号 のCMです →
小早川秀秋(羽柴秀俊)が登場しましたね

秀秋は21歳で亡くなったはずなので、この時13歳くらい
のはず。
かなり老け過ぎな秀秋ですよね

毛利輝元と小早川隆景も伯父・甥の関係ですがどう見て
も同じような年齢にしか見えません

いつも思う事なのですが最初に配役ありきで始まってい
る為、どうも実際の年齢との開きを感じてしまいます

リアリティーを出す為、その辺の事も考えて欲しいもの
です

秀秋の毛利本家への養子を秀吉は望んでいたらしいので
すが、毛利両川(吉川・小早川)のひとり小早川隆景が自
ら望んで小早川家の養子としたらしいのです。
隆景にすれば毛利本家に違う血を入れたくなかったので
しょうか

苦肉の策だったのでしょうね??
今回一番驚いたのは上杉家への秀俊養子縁組の話です
初めて聞きました

脚本家・小松某の発案なのでしょうか??
それとも、実際そのような事があったのでしょうか??
結局、小早川家の養子になった秀俊、後の小早川秀秋で
すが、家老に面白い人物がいるのです

稲葉正成

徳川三代将軍・家光の乳母・お福(春日の局)の夫だった
人物です。
明智光秀の家老・斉藤利三の子供・お福が何故徳川家の
乳母になり得たのでしょうか??
ただの偶然とはとても思われません。
本能寺の変には徳川+明智の共謀説もありますが、素直
に考えると徳川の盟友の織田信長を殺した敵である明智
の家老の娘を乳母にするというのはかなりおかしい話だ
と僕は思っていました

もしかして
天下分け目の大戦(関ヶ原の戦い)に敵の大部隊(小早川軍)
を味方に引き入れた稲葉正成に対する思いが家康には強
かったのかも知れません??
戦いの初めは西軍が有利だったと云います。
小早川の寝返りがなかったら西軍の勝利で終わった可能性
が高いのです。
見方を変えれば関ヶ原の戦いの最大の功労者は稲葉正成だ
ったのかも知れません

最大の功労者の妻であるお福が乳母になっても何ら不思議
はありません

真相は意外とこんなところにあるのかも知れませんね


秀吉の命を受け小早川家の家老となった正成ですが、関ヶ
原の戦いでは同じ家老の平岡頼勝と共に東軍への寝返りを
画策


見事寝返りを成功させています

松尾山に陣を敷いた小早川軍ですが、すでに西軍の一部が
松尾山に入っていたらしいのです

その軍を追い出し強硬に松尾山に陣を敷いたのです。
徳川から奥平貞治も監視役として派遣されていました。
この事をとっても小早川軍の裏切りは戦う前から確定して
いたと言っても過言ではありません。
定説では、中々動かない小早川軍に対し家康が鉄砲を撃っ
たとか言われていますが、どうやら事実ではない様ですね

東軍へ寝返った小早川軍ですが、秀秋の命に従わず離反し
た家臣もいたといいます

家康から何度も寝返りの催促をされたのは事実の様ですが、
小早川家の中では旧臣と新参とで対立が激しかったのでし
ょうね

小早川軍の裏切りに呼応するかの様に脇坂・赤座らの武将
も裏切るのですが、元々脇坂・赤座らは小早川軍の裏切り
に備えて配備された軍です

それが裏切るのですから大谷軍などはたまったものではあ
りません

名将・大谷吉継も脇坂らの裏切りまでは考えが及ばなかっ
たのでしょうか??
それはそうと伏見城築城に対して徳川家康や毛利輝元から
嫌味を言われた三成を畳の上で大の字になって慰めていた
兼続ですが、あんな事くらいで落ち込んでいたのでは国の
舵取りなど出来る筈がありません

ナイーブな青春像をメインに描くのはこれで最後にして欲
しいものです

サポグラ 8月号 のCMです →

今日は函館2歳SGⅢで勝負
半分の8頭がキャリア1戦ですね。
ラベンダー賞組が毎年連対しているこのレース、
今年もその可能性が…
前走後、疝痛を起こしたのが気になる⑯キョウエイアシュラ。
唯一の2勝馬ですね
前走でそのキョウエイアシュラの2着だったチェリーソウマ。
おそらくこの2頭の内どちらかが連対すると僕は思
っているのです
今までラベンダー賞組のワンツーもないので相手は
必ず連対している牝馬2頭

人気の無い時に連対する四位騎乗の⑨クロワラモーと前走
34,3の脚で差し切った①ステラリードのスペシャルウィーク産駒
2頭で勝負
⑦⑯⇔①⑨の馬単裏表で勝負
少し変則な買い方かも知れませんが、今日はデーター
で勝負してみようと思っている僕なのです
新潟の関屋記念GⅢ、有力馬に逃げ先行馬が揃いまし
たね
かなり早いタイムでの決着になりそうです
⑬スマイルジャック・⑮キャプテンベガ・③ライブンサートの3頭に注
目です
個人的には⑫ヒカルオオゾラに頑張って欲しいと思っていま
すが、果たして上手く好位に着ける事ができるでしょ
うかね
サポグラ 8月号 のCMです →

半分の8頭がキャリア1戦ですね。
ラベンダー賞組が毎年連対しているこのレース、
今年もその可能性が…
前走後、疝痛を起こしたのが気になる⑯キョウエイアシュラ。
唯一の2勝馬ですね

前走でそのキョウエイアシュラの2着だったチェリーソウマ。
おそらくこの2頭の内どちらかが連対すると僕は思
っているのです

今までラベンダー賞組のワンツーもないので相手は
必ず連対している牝馬2頭


人気の無い時に連対する四位騎乗の⑨クロワラモーと前走
34,3の脚で差し切った①ステラリードのスペシャルウィーク産駒
2頭で勝負

⑦⑯⇔①⑨の馬単裏表で勝負

少し変則な買い方かも知れませんが、今日はデーター
で勝負してみようと思っている僕なのです

新潟の関屋記念GⅢ、有力馬に逃げ先行馬が揃いまし
たね

かなり早いタイムでの決着になりそうです

⑬スマイルジャック・⑮キャプテンベガ・③ライブンサートの3頭に注
目です

個人的には⑫ヒカルオオゾラに頑張って欲しいと思っていま
すが、果たして上手く好位に着ける事ができるでしょ
うかね

サポグラ 8月号 のCMです →

百合と云えば…北政所と淀殿の黒百合事件を思い出し
ましたが姫百合もそうだったとは
もしかして?黒百合事件をモチーフにしたのでしょう
か??
花が黒百合→姫百合
花探しを命じられたのが前田家→上杉家に変えただけ
かも
それにしても
子の無い北政所に同情された菊姫の反発は腑に落ちま
せん
時の権力者の正室に対する態度ではありませんよね。
ドラマでは北政所派と淀殿派による女の戦争(花戦)を
描きたかったのでしょうが、子がいようがいまいが正
室は正室なのです
側室同士の争いではありません
ましてや子供を亡くした淀殿に同情の言葉をかけ慰め
るとは
言われるのは嫌だが言うのは構わないと言う事なので
しょうか??
全く我儘な女性ですね
もちろん、実際にはそのような事があったとは考えら
れませんが、現代に置き換えて嫁姑の争いに周りが巻
き込まれている様をダブらせて描きたかったのでしょ
うか??
秀吉の唐入り、秀吉の天下を盤石にする為だと三成は
言っていましたが、果たしてそれだけなのでしょうか
この頃になると兵農分離もかなり進んでいたと思われ
ます。
全国に50万とも60万とも言われる兵がいたのです
その兵達の瓦斯抜きをしなくてはなりません。
西南の役で西郷隆盛がそうだった様に変革について来
れない武士の不満をどう取り除くか…
戦争の無くなった日本にはもはや兵達の瓦斯抜きをす
る場所がなかったのです
そういう意味では唐入りにも必然性があったのかも知
れませんね。
あくまでも個人的な意見ですが。
伊達正宗・上杉景勝を含んだ殆どの武将が朝鮮半島で
戦っていますが、唯一、渡朝しなかった徳川家康
兵を温存出来た家康が結局天下を取るのですから、見
方を変えれば唐入りは家康の為の戦争だったのかも知
れません
皮肉なものですね
因みに、石田三成も渡朝しているのです。
日本にいて官僚を動かしていた様に思われていますが、
現地で戦い負傷までしているのです
石田三成、文だけの武将ではなかった様です

サポグラ 8月号 のCMです →
ましたが姫百合もそうだったとは

もしかして?黒百合事件をモチーフにしたのでしょう
か??
花が黒百合→姫百合
花探しを命じられたのが前田家→上杉家に変えただけ
かも

それにしても
子の無い北政所に同情された菊姫の反発は腑に落ちま
せん

時の権力者の正室に対する態度ではありませんよね。
ドラマでは北政所派と淀殿派による女の戦争(花戦)を
描きたかったのでしょうが、子がいようがいまいが正
室は正室なのです

側室同士の争いではありません

ましてや子供を亡くした淀殿に同情の言葉をかけ慰め
るとは

言われるのは嫌だが言うのは構わないと言う事なので
しょうか??
全く我儘な女性ですね

もちろん、実際にはそのような事があったとは考えら
れませんが、現代に置き換えて嫁姑の争いに周りが巻
き込まれている様をダブらせて描きたかったのでしょ
うか??
秀吉の唐入り、秀吉の天下を盤石にする為だと三成は
言っていましたが、果たしてそれだけなのでしょうか

この頃になると兵農分離もかなり進んでいたと思われ
ます。
全国に50万とも60万とも言われる兵がいたのです

その兵達の瓦斯抜きをしなくてはなりません。
西南の役で西郷隆盛がそうだった様に変革について来
れない武士の不満をどう取り除くか…
戦争の無くなった日本にはもはや兵達の瓦斯抜きをす
る場所がなかったのです

そういう意味では唐入りにも必然性があったのかも知
れませんね。
あくまでも個人的な意見ですが。
伊達正宗・上杉景勝を含んだ殆どの武将が朝鮮半島で
戦っていますが、唯一、渡朝しなかった徳川家康

兵を温存出来た家康が結局天下を取るのですから、見
方を変えれば唐入りは家康の為の戦争だったのかも知
れません

皮肉なものですね

因みに、石田三成も渡朝しているのです。
日本にいて官僚を動かしていた様に思われていますが、
現地で戦い負傷までしているのです

石田三成、文だけの武将ではなかった様です


サポグラ 8月号 のCMです →
