goo blog サービス終了のお知らせ 

函館 Glass Life

函館市田家町で眼鏡店「サポートGlass」を営む店主の趣味と感じたことの
日記です。

大雪ハンデキャップ!!

2007-08-25 | 競馬
一週間振りの競馬再開、本当に大丈夫なのだろうか??
見切り発車の様な気がしてならないのですが
個人的にはまだ馬券を購入する気になれないのです

とは言え、競馬新聞を見るとやはり血が騒ぐ
つい、習慣のようにコンビにで新聞を買うぼくなのです

今日は札幌9レース、大雪ハンデキャップで
②センターザゴールド。
休養明け2連勝の後の昇級戦、9着に敗れましたが
敗因がよく分からない
昇級の壁なのか、展開なのか、実際レースを見て
いないので何とも言えませんが、1000万に留まって
いる様な馬ではないと思うのですが
もう一度、狙ってみようと思うのです

③パピヨンシティー。
二戦連続、函館からの直前輸送ですが、インフルエンザ
騒ぎの影響を受けている様な気がしてならない
人気になるここは、思い切って切りたい

⑫ピサノディラニ。
このメンバーに入ると、実績では一番だと思いますが
六ヶ月の休養明け後の凡走、人気馬によくあるケースです
アッサリ勝つか、着外に消え去るかどちらかでしょうね
勿論、僕は後者の方だと思っていますが…

このレース、名前の通りのハンデ戦
一番ハンデの恩恵を受けそうな⑪タバスコキャット。
この馬が面白い

今日は、②⑪の馬連とワイドを買って見ていようと
思います



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マグネット式メガネケース!!

2007-08-24 | メガネ


和紙の折り紙みたいでしょう
これは、マグネット式のメガネケースなのです
折りたたむと



アット言う間にメガネケースに早変わり
結構大きく高さもあるので、大き目のフレームでも
余裕で入りますよ



模様付と無地があります。
模様付 ¥1260- 無地 ¥735-(共に税込)
カラーはこの他に、黒・グレイ・赤があります
プレゼントにも如何でしょうか

email:support-glass@bz01.plala.or.jp
℡0138-83-5678



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

函館湾の夜と朝!!

2007-08-24 | 函館風景
昨日夜九時半の函館湾です



日中の気温はまだかなり高めですが、夜になると
さすがに冷えてきます
だいぶ過ごし易くなりましたね



イカ釣りの船が三艘見えます
これから出漁でしょうか??
最近は我が家から見える漁火の数も
日増しに増えてきました。
もう少し経つと、函館山の周りは漁火で
いっぱいになるのです



打って変わって、今朝六時半の湯ノ川方面です
全くの無風(今のところは)太陽が海面に反射しています



何となく、暑くなりそうな気配ですよね。
今日の予想気温は27度
暫くは高い気温が続くようですが、日中は残暑どころか
真夏日といった感じです



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本当に大丈夫でしょうか??

2007-08-23 | 競馬
今週末の競馬開催決定しましたね
競馬ファンの僕としては嬉しいニュースなのですが…
本当に大丈夫なのでしょうか

再開して又直ぐに中止なんて事にならないと
良いのですが

ある競馬ファンの一言『競走馬を全馬感染させれ
ばいいのに』、なるほど~
今回の馬インフルエンザは全治一週間から十日位で
完治すると云う事なので、二週間中止にする事で
一気に解決
勿論、調教その他で時間が多少掛かりますが
感染に怯えることも無いのです
一理はありますよね

出走登録馬の全頭検査をする様ですが、出来れば
出走当日にも実行して欲しいものです



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

誰もいない海!!

2007-08-23 | Weblog


松前町折戸浜の海水浴場です
仕事で松前迄行ってきたのですが…

折戸浜海水浴場を通ると、人っ子一人海水浴をしている
人がいない
天気は良いし気温27度、絶好の海水浴日和なのですが
波が高くとても危険な状態なのです



『トワエモア』の『誰もいない海』を思い出し、少し
センチメンタルな気分になってる僕なのです

それにしても、誰もいない海は祭りの後に似てとても
寂しい気持ちになりますよね



この波ではとても泳げません
函館は明日も27度位有るようですが、雲を見ると
やっぱり秋なのです
50数回目の秋なのです








コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

源豊洋行の水餃子と焼餃子!!

2007-08-21 | グルメ
昨日の夜は知人に誘われ、久しぶりに餃子を食べに
行って来ました
本町にある、ぎょうざ専門店 『源豊洋行』 です





メニューは御覧の通りとてもシンプルなのです
焼餃子と水餃子の二種類のみです
あとは、ザーサイ・チャーシュー・味付け玉子
くらいでしょうか色々迷わなくてすみます



まずはザーサイ。シャキシャキしててとても美味しいと
知人の方は言っていましたよ
因みに僕はザーサイが嫌いなので食べませんでしたが…



いよいよ僕の大好物水餃子の登場
プルプルの食感、言葉は適切ではないと思いますが
喉ごしがよいのです
何人前でも食べられる恐ろしい食べ物です



焼餃子ですが、油を多く使っていないのでしょうか??
意外とアッサリしているのです
ここの餃子はニンニクが入っていません。
においを気にする方にもピッタリですよ



タレはお好みで作るのですが、僕は醤油に酢を少々
水餃子はアッサリタイプのタレで食べます



これは『源豊洋行』特製の味噌ダレです。
焼餃子にはあいますよ
このタレが目当てで来店する方も多いそうです


ぎょうさ専門店『源豊洋行』  ℡0138-31-1819
函館市本町34-4





コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

風林火山と『甲陽軍艦』捏造説!!

2007-08-20 | 競馬
鉄砲商人に成りすました勘助、景虎にも宇佐美にもすっかり
素性がばれていましたね
そもそも、一度見たら忘れない風貌の勘助が、越後に潜入す
るのが大間違なのだ
勘助の失敗であり、それを許した晴信のミスジャッジでしたね。
武田が越後をも狙っている事を逆手にとって、今、越後は争
っている場合ではないと宇佐美に知らしめる為、勘助は単に
利用されただけなのです
勘助も晴信も影虎と宇佐美にかかったら蛇に睨まれた蛙状態ですね
今のところは

一方、景虎の器にすっかり惚れ込んだ宇佐美、越後にとっては
最強のコンビ誕生です
武田にとってはこんな厄介な事はありませんよね
最後まで抵抗を続けていた長尾政景まで、宇佐美の知略によって
景虎の軍門に下ってしまうとは…

話は少しそれますが、長尾政景と景虎の姉の子供が上杉景勝
なのです
結局、景勝が上杉の家督を継ぐ訳ですから、景虎の軍門に
下ったとはいえ、政景が最終的な勝利者とも言えますね
長いスパンで考えると、勝ったほうが負けたり、負けた方が
勝ったりと訳が分からなくなるのです
(あまり深く考えない方が良いのかも)

ところで
甲陽軍艦」はいったい誰が書いた書物なのでしょうか?
一般的に信玄の重臣、「高坂弾正昌信」が記録したもの
が元になつていると言われてきました
この記録に、高坂昌信の甥の「春日惣次郎」と能役者の
「大蔵彦十郎」が書き足したものを江戸時代の軍学者、
小幡景憲が集大成した事になっています
高坂昌信は、言わずと知れた信玄の寵童「春日源助」だし
小幡景憲の父は「小幡昌盛」なのです。
二人共、信玄の重臣であり武田24将の一人ですよね
元々、甲陽軍艦は信憑性の低い書物と見られていたの
ですが、実際には小幡景憲が高坂弾正の名前を使って江戸
時代に創作したものではないかと言う甲陽軍艦捏造説が
あるのです
何故か?
関が原の後に徳川の旗本として仕え「甲州流軍学」を起こし、
多くの門弟を抱えるまでになった景憲にとって、信玄が
偉大な武将である必要があったのです
「甲州流軍学」の経典とも言える「甲陽軍艦」は、その偉大な
武将に仕えた名将「高坂弾正」が書いたからこそ価値が有る
訳です

新田次郎が書いた、『武田三代』「まぼろしの軍師」にある
のですが、天正10年暮れ、山城国・妙心寺の僧・鉄以は
彼を訪ねてきた老武士に、自分の父が信玄の軍師・山本勘助
であると告げられるのです
山本勘助のことを語り尽くすと老武士はほっとしたように息
を引き取り、話を聞いた鉄似は、自分の父が武田の軍師だった
と確信するのです。
これをきっかけに天正18年、鉄以は父のことを調べるために
諸国行脚の旅に出るのですが、この老武士こそ山本勘助だった
と僕は思っています

鉄以の記した武田家の歴史は「甲陽軍談」と呼ばれ、「甲陽軍艦」
の元になったと言う説が有るのですが、僕はこちらの説の方に
魅力を感じるのです
さて、真意の程は…

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の昼食・『幸寿司』の太巻き!!

2007-08-19 | 頂き物
午前11時、もう少しでお昼ですがタイミング良く
お客様からの差し入れが…



湯ノ川にある『幸寿司』の太巻きだそうです
僕は行った事がないのですが、良く耳にする
お寿司屋さんですよね
ホヤの軍艦が有るとか?無いとか?
人から聞いた話なので何とも言えませんが…



この太巻き、ネタは普通のお寿司と同じ様な感じです
握りを食べている感覚で僕は好きですね
ソボロなど全く入っていないので、大人の太巻きと
いった感じでしょうか
シャリが硬めなのも僕好みなのです
近々、幸寿司に行ってみたくなりました



どう云う訳か、完熟トマトも3個持ってきてくれました
寿司にトマト、ちょっと不思議な組み合わせなのです
冷蔵庫で冷やして、後で食べようと思っています
Yさん、ありがとうございます

念の為 0138-59-5437
函館市湯ノ川1-27-2 『幸寿司』




コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寂しい週末!!

2007-08-19 | 競馬
『馬インフルエンザ』騒動、長引きそうですね
GⅠ馬のメイショウサムソンまで感染していたとは
凱旋門賞に出走予定だったのですが、どうやら取りやめ
になるらしい
出国検疫の為、隔離されていた同馬からも陽性反応が
出たのは信じられない事です
又、オーストラリアの『メルボルンC』に挑戦する予定
のデルタブルースとポップロックも移動禁止の為放牧先
から帰厩出来ないという
去年同様1・2着独占を期待していたのですが…

大井競馬場では『馬インフルエンザ』の疑いのある
馬が一頭出たため、中止になったそうです
その後の検査でただの風邪『感冒』と判明
皆さん、疑心暗鬼になっているのですね
この時期なので敏感になるのは分かりますが…
もう少し素早く適切な対応が取れないもので
しょうかねー

それにしても、競馬のない週末がこれほど寂しいとは
思いませんでした
勿論、全レースで馬券を購入している訳ではないのですが…
習慣とは恐ろしいものですね













コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ファーストサムライ・ヤスケ!!

2007-08-18 | 歴史
今日、TBS系列で『ラストサムライ』が放映されますよね
僕はリアルタイムで見ていないので、HDDレコーダーに録画
してきました
後でゆっくり見ようと思っているのです
ところで
ラストサムライならぬファーストサムライを紹介します
初めての黒人武士ヤスケについてですが…
『ヤスケ』、何か回転寿司のチェーン店みたいですよね

ヤスケは信長がイエズス会の宣教師から貰った黒人奴隷なのです。
25,6才の青年だったらしいのですが、定かではありません。
初めて黒人を見た信長は、その肌を見て小姓に何回も洗わせたと
いいます
ところが、一向に肌の色が変わらないのを見て納得したといいます。
さすが信長、黒い肌をした人間がいる事を理解したのです
それ以来、ヤスケを気に入った信長は、外出する際はいつも供にす
る事が多かったらしいのです
日本式の正装で、刀を差し、お供をしているヤスケ!!異様に映っ
たでしょうね
このヤスケ、言い換えれば日本で最初の黒人武士であり、最後の
黒人武士であったかも知れません
『ラストサムライ』ならぬ『ファーストサムライ』だったわけです。

実は、本能寺の変の時もヤスケは信長と一緒だったらしいのです。
乱戦の中、明智軍に捕われたらしいのですが、その後の行方が全く
分からない
そのまま日本に残ったのであれば、何かの記録に残っていてもおか
しくはありませんよね。(ご存知の方教えて下さい)
おそらく、イエズス会の宣教師と共に他国へ行ったのか?もしくは、
その後直ぐに亡くなったのかも知れません
何れにしてもファーストサムライ・ヤスケ、日本の歴史上最初に登場
した黒人でしょうね

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする