奈良県 宇陀市室生区無山 牟山寺五輪塔ほか
無山から多田に通じる県道西側、無山集落の北端近く、丘陵裾に南面する檜尾山牟山寺。境内東端の少し高い場所に真新しい層塔と並んで立派な五輪塔が立っている。従前花崗岩製とされているが、黒っぽい色調や多孔質の表面から通常の花崗岩とは明らかに異なり、この地域でよくみかける室生火山岩系の石材で流紋岩質溶結凝灰岩ないし安山岩とすべきと考える。上下2段の切石基壇をしつらえ反花座をその上に据えて地輪を載せている。反花座下の基壇中央には空間が設けられていることが基壇石材の隙間からうかがえる。下基壇は大小7枚の長方形の板状の切石石材を方形に組み合わせ、約1.3m×約1.43m、高さ約23.5cm、上基壇は大小5枚の石材を組み合わせたもので約0.95×約1.1m、高さ約19cm。反花座は幅約77.5cm、高さ約23cm、側面高約11.5cm。一辺あたり主弁4枚の複弁式で隅弁が小花になる大和系のもの。各蓮弁の彫成は丁寧に仕上げられている。受座部分は高さ約1.5cm、幅は基底部で約59cm、上端で約57.5cm。五輪塔本体は塔高約168cm、地輪は幅約54cm、高さ約42cmとやや背が高く、水輪径は約57cm、最大径がやや上寄りにあるが裾がすぼまる感じはそれ程強くない。火輪は軒幅約51cm、高さ約33.5cm、軒口の厚みは中央で約10.5cm、隅では約14cmと隅にいくに従って厚みを増しながら力強い軒反をみせる。風輪径約33cm、空輪径約32cm。空輪が相対的に大きいのが特長で、宝珠形というよりは球形に近く先端の突起部の突出が割合はっきりしている。水輪や火輪、空風輪の曲線部分はスムーズな弧を描き直線的な硬さはほとんど感じられない。こうした外形的特長を勘案すれば概ね14世紀中葉頃の造立とみて大過ないものと考えられる。さらに本堂前左手の生垣に隠れるようにして小型の五輪塔が残されている。流紋岩質溶結凝灰岩と思われる灰色の火成岩製で高さ約110cm、反花座を備え、各輪に五輪塔四門の梵字を刻む。正面南側に「實菴如貞大徳/丙寅十二月二日」の銘がある。年号はないが、丙寅の干支、反花座や五輪塔の形状から恐らく永禄9年(1566年)と推定される。12月2日は命日と推定され、造立はそれから間もない時期であろう。また、境内入口の石段下東側の石垣下に結界石がある。白っぽい火成岩製の板碑型で、現高約65㎝、幅約24.5cm、厚みは約14cm。頂部を低い山形に切って(山形は前後左右を斜めに切り落として先端を尖らせている。扁平な四角錐でピラミッド風or宝形造風というとイメージしてもらえるだろうか…)二段の切り込み条線を正面から両側面にかけて刻んでいる。背面は粗叩きのままとし、平らに成形した正面外縁部を幅約3cm程に枠取りの輪郭として碑面を幅18cmの長方形に浅く彫り沈め、独特の書体とタッチで「大界外相」と大書陰刻している。紀年銘はないが室町時代中期のものと考えられている。用途としてはいわゆる結界石だが形態的には板碑の範疇でとらえられるべきものであろう。
参考:清水俊明『奈良県史』第7巻石造美術 名著出版 1984年
設楽博己・村木二郎・村木志伸 「奈良県山辺郡・宇陀郡の五輪塔調査」『国立歴史民俗博物館研究報告』第111集 2004年(この文献には「松尾山寺」の五輪塔として登場しています)
この牟山寺に止住したという西念上人は都祁来迎寺の中興四世了尊の弟子といい、室生寺の竜穴に参篭して雨乞いの修験を行なったとされる人物。近世まで日照りになると現在西念堂に安置されている上人像を籠に乗せて室生竜穴神社まで運んで祈雨神事が行なわれていたといいます。この人は恐るべき長寿を保ち(応安元年(1368年)に98歳!(ほんまかいな?)ってことは1270年生まれですか?)、13世紀末から14世紀代にかけてこの地域に多数の石造物を勧進し造立しているようです。東山内の中世石造物を考える上でたいへん興味深い人物ですが詳しいことはわかっていないようです、ハイ。