石造美術紀行

石造美術の探訪記

石塔寺宝篋印塔について(補遺)

2018-01-18 23:33:05 | お知らせ

石塔寺宝篋印塔について(補遺)
 平成29年12月31日の「石塔寺三重層塔ほか(その2)」において、文中、寄せ集めの宝篋印塔について「似たサイズをうまく寄せ集めたものと先学の意見はだいたい一致している。」と書きましたが、いい加減なことを書いてしまったようですのでお詫びし追加記事を載せます。
 この宝篋印塔は、川勝政太郎博士以下、歴史考古学研究会のメンバーが、昭和41年9月25日、ご住職立会の下、適当な部材を選んで実際に寄せ集めたということです。意見が一致しているも何も川勝博士が寄せ集めた当事者でした。昭和42年12月発行の『史迹と美術』第380号にある川勝政太郎博士の「近江宝篋印塔補遺-附装飾的系列補説-」にそのことが書かれていました。一部を抜粋すると「…石塔寺には、層塔・宝塔・五輪塔の見るべきものがあるにかかわらず、宝篋印塔の形をなしたものがなく、残欠がいつくかあるだけなのは淋しいので、一つだけでも宝篋印塔としての形を作りたいと考え…中略…基礎と笠は本来一具のものと認めてよいものを選んで組み合わせた…中略…塔身は一具とおぼしいものを見出し得ないので、比較的近い大きさのものを組み入れた。形としてはやや小さく、もう少し大きい方がよい。相輪は似合ったものを用いたが本来のものと断言はできない。」ということです。『民俗文化』第177号の田岡香逸氏の報文では、笠と基礎も別モノとしています。田岡報文によると、塔身の上下には枘がなく水平に切ってあるのに、笠下端、基礎上端には枘穴があり、基礎の枘穴と笠の枘穴の大きさが異なるとのことです。笠の方が基礎よりやや新しいとのことです。もっとも川勝博士も「認めてよい」という表現なので一具だと断じているわけではないようです。小生もまぁ一具と認めてよいのではと思いますが…。
 なお、この基礎は意匠の優れたものとして従前から知る人ぞ知るもので、川勝博士の『日本石材工芸史』に文様が2種図示されていたとのことで、造立時期は鎌倉時代末頃と川勝・田岡両氏の意見は一致しています。
 田岡氏の調査は、報文によれば昭和52年10月と思われますが、なぜか10年程前の川勝博士の『史迹と美術』誌上の記事や、福田海のことにはまったく触れられません。しかし、田岡氏自身が昭和初年にはじめて石塔寺を訪ねた当時は、まだこれほどではなく、方々に空間が見られたということを書いておられるのは、福田海以前の状況を知るうえで興味深い記述です。
 それにしても、流石に川勝博士は記事にして寄せ集めの事実を後世に伝えてくれていますが、こうしたことは当事者には当たり前でも、知らない人は知らないので、ややもすれば忘れ去られて既成事実化するおそれがあるので、注意が必要ですね。