「目の見えない方でも自分でできる事はたくさんあります。
世話のやき過ぎはかえって目の不自由な方の心を傷つける事になりかねません。」
このブログでは以前「障がいを持つ方に対して」という題で目や体が不自由な方に接する時の心配りとかお手伝いの仕方について記事にしたことがありますが、上の文章はその中で書いたものです。
.
視覚障がい者のY先生は岩手県出身ですが、13歳の時に事故で失明して全盲となってからは数々の苦労を味わってきた末にこの会津の地に辿り着いたそうです。
会津で生活するようになってからはご結婚もされてお子さんにも恵まれました。
大きな総合病院の整形外科専属でリハビリの仕事に携わり、定年まで35年間も勤務され多くの患者さん達から信頼され慕われていらっしゃいました。
僕がガイドヘルパーの仕事を始めてすぐの頃に先生からよくご指名を受けて外出介助の仕事をさせていただきました。
「先生は何故僕のような不慣れな者をご指名して下さるのですか?」と質問をしたことがあるのですが、それに対して先生は、「君が僕の仲間達の役に立てるようになるまでにたくさんの経験を積んで欲しかったので、そのために我が身を犠牲にしようと思ったからです。」とお答えになりました。
この様に口は悪いけれどY先生は慈愛の精神に満ち溢れた方でした。
お歳の割には恐るべき健脚の持ち主で、一緒に地元の背炙り山(標高863m)に登ったこともあります。
自宅と登山口との往復6㎞の道も徒歩でした。
自宅周辺はもちろん市内中心部のあらゆる道を知り尽くされていて、僕にいくつかの近道を教えてくれました。
そのY先生が数年前にある介助講習会に講師として招かれた時にされたお話をご紹介します。
先生は「目が不自由だからと言ってあまり私達の世話をやき過ぎないで欲しいのです。たとえ目が不自由であっても私達『視覚障がい者』はあなた達『晴眼者(視覚障がい者の側からは目の見える健常者の事をこう呼びます)』が日常の生活の中でしているような事はたいてい一人でできるのです。」と述べられ、次の様な内容のエピソードを披露されました。
先生がある日介助者と一緒に街へ出かけた時の事です。
お昼時になったので食事をとろうと思い、あるファミレスに入りました。
先生が注文した物は刺身の盛り合わせ定食でした。
注文の品が運ばれてきた時すぐに先生はある事に気付きました。
あろうことか刺身全体に醤油がかけられていました。
目には見えなくても匂いで分かったのです。
そこで、先生は介助者に「あなたが刺身に醤油をかけたのですか?」と訊ねたところ、「お店の方が勝手にした事であり、私も刺身に醤油をかけてと頼んではいないです。」という返事が介助者から返って来ました。
すかさず先生は、「それでは、大変申し訳ないですが、同じ物を追加で注文して下さい。もちろんその分の料金もお支払いします。ただし、今度は刺身に醤油をかけないようにと店の人にお願いして欲しいのです。」と告げました。
先生はその時に心の中では「頼みもしない事をしやがってこのお節介野郎め!」と叫んだそうです。
「この店の対応は視覚障がい者を馬鹿にしている感じがして、とても不愉快で腹立たしかった。二度とこの店には来るもんか!」と先生は本気で思ったそうです。
店の方は多分、「このお客様は目が不自由なので醤油をいちいちつけるのは大変だろうから最初から刺身に醤油をかけてあげよう」と思い、気を利かせたサービスのつもりだったので決して悪意はなかったという事は想像できます。
Y先生は何故これほどまでお怒りになったのかと疑問に思う方も多いと思います。
皆さんはこのお店の方の対応をどのようにお感じになられましたでしょうか?
.
ちなみに、視覚障がい者と一緒に食事をする場合は注文する前にまずメニュー表を読み上げてどんな物があるのかを確認してもらいます。
料理が運ばれて来たらテーブルを時計の文字盤に見立てて、料理の置いてある位置を時計の針が差す方向で教えます。
例えば視覚障がい者の座っている位置が6時だとして何時の方向に何があるかという事を確認してもらいます。
後で料理の置き場所を都合により変更した場合もその事を確認させるのを忘れてはいけません。
視覚障がい者の方は初めに料理の位置さえ正確に教えてさえもらえればそれを全て記憶し、後は一人で自由に食事ができるのです。
料理の種類と形・色(視覚障がい者となった時期や障がいの程度によって多少個人差はありますが全ての視覚障がい者が自分なりにちゃんと認識できています)もできれば説明しましょう。
後は・・・あ、そうそう、これは重要な事なんですが、ワサビの様な辛い物とか熱い食べ物や飲み物は事前にその辛さとか熱さを説明して確認してもらう事ですね。
そして、食事の合間にできるだけ明るくて楽しい会話をするのを心がけて下さい。
周囲の様子などを説明してあげるのもいいですね。
余談が長くなってしまいましたが、視覚障がい者の方とお付き合いされる機会があった時にでもこれを参考にしていただければ幸いです。
.
※これと内容が同じ記事を僕の以前のブログでも書きました。
以下の関連記事も読んでいただいた上で、障がい者に対するご理解をより深めていただけるとうれしいです。
どうかよろしくお願いいたします<m(__)m>
☆障がいを持つ方に対して その1
☆障がいを持つ方に対して その2
☆障がいを持つ方に対して その3
最近は音の出る信号機が多くなって
きたので目の不自由な方も横断
しやすくなったようですが、右左折
する車まではよく分かってないかも
知れないので周りの方が注意して
あげる必要があります。
視覚障がい者にとって車より
恐いものははしゃぎすぎる子供と
自転車の無謀運転かも知れない
ですね。
この記事を参考にして明日からでも
お役に立つ機会があれば本当に
いいですね。
なるほど~、小さな親切と大きな
お世話か、・・・送り手と受け手では
立場が違うから考え方にもかなりの
ギャップがあって、境界線は引き
づらいでしょう。
一応あいさつする感じで声をかけて
おいて反応を見てから、次の行動を
起こす事にしたらいかがでしょうか。
もし困っていたら向うから何か
言ってくるかも知れませんよ。
目の不自由な方もいました。
青信号に変わった時、声を掛けました。
声を掛けた直後「そういえば、車の音でわかるんだった」とはっとし、
余計な事言ってしまったかな・・・と思いましたが
その方は気持ち良く「ありがとう」と言って下さりほっとしたことを思い出しました。
本日の記事とても参考になりました。
障害あるなしにかかわらず、
相手に対し、思いやりもって接したいですね。[E:confident]
反対に手助けしたいのに、恥ずかしくて声をかけられない又はどうしたらいいのか分からないジレンマ・・・
(あ、お年寄りや妊婦の方に電車の席を譲るのは最近ではさささっとできるようになりました。)
Y先生のお怒りはごもっとも、店側にも「手助けしたい」という気持ちがあったんだと、その両方の思いを考えるとジレンマに陥るいねむりねこでした。
僕もその番組を観た記憶があります
し、実際に練習で伴奏者として視覚
障がい者と一緒に走った事もあり
ます。
いちおうそれまでに何度か講習会
に参加していたんですが、思って
いたよりもハードな仕事でした。
やはり若くないと務まらないです。
障がい者は健常者と比較して体を
使うことが少ないので筋力が早く
衰えます。
筋力の衰えをできるだけ抑えるため
にもできるだけ自分で体を動かして
もらうことが大事でなんす。
自分本位になっても困るし、手助けして欲しい時を間違えないように気を使っている様子がうかがえました。
食事の時も、目の間に何があるかを伝えるくらいでした。
出来る事はなるべく自分でやる。
これはお年寄りに対しても同じだと思います。
出来る事の芽を摘まないようにお手伝い出来たら良いですね。
その女優さんはきっと耳が聞こえ
ないという障がいを持った事で逆に
そのハンディを克服したいという
強い決意の中で、人知れず血の
滲むような努力を重ねながらダンス
の練習に打ち込んだのではない
でしょうか?
そんな彼女ならたとえ障がいがな
かったとしても同じ様に努力をして
いたと思います。
相手を障がい者として意識して
特別扱いする事はなく、普通の人と
接するのと同じ気持ちで手を差し
伸べましょう。
障がい者健常者を問わず困った
時はお互い様なのです。
おはようございます!
この記事の趣旨を良くご理解いた
だきましてありがとうございます。
障がい者は一人では何にもできない
と決め付けたり、可哀想だからやって
あげるという考えは障がい者の心を
傷つける事になりかねません。
どんな障がい者でも我々健常者と
同じく人格を持った一人の人間である
事を忘れてはならないと思います。
障がい者にはできる事とできない
事がありますから、できない部分を
手助けしながら、できる部分が伸びる
ように一緒に努力する事が健常者の
役割なのです。
お芝居では、ダンスシーンがあります。
その女優さんは、音が聞こえていないのに、タイミングがズレることもなく踊っていました。
たとえば、「この音がしたら振り返る」などのタイミングもバッチリで。
私はひたすら感心しました。私には絶対無理ですもの。
耳であれ目であれ、不自由なところがあろうが なかろうが、人と人ですからね。
普通に、手伝えるところはお互いに協力するのが一番でないのかな、と思います。
障害をも持つ方に対して私たちは親切に
と思い 手を差し伸べますが 返って
傷付ける事だと思いました。
自分で出来る事は自分で・・・ですよね
ご年配の方もにも同じ事が言えませんか・・・
大変そうだから 手伝って上げたい
駄目なんですよね・・・
何でも 自分が出来る事は自分で
見守って上げるのも優しさの心ですね・・・
お話しとても勉強になりました♪
大変だけど楽しいお仕事ですよ。
障がい者の方と一緒にいろんな
所にお出かけできますからね。
もし、香奈ちゃんがY先生の立場
だったら人格を無視されたと感じて
怒っちゃうでしょう?
おはようございます!
太先生なんて言われると照れますね
~(^^ゞもちろん冗談でしょうけどね^^;
Y先生は多分変人に近い人だとは
思いますが、人を笑わせる才能は
人一倍持っていらっしゃいます。
そうなんです、お店の方が「もし
よろしかったら刺身にお醤油を
かけ差し上げましょうか?」と
先生に聞いていれば、先生もこれ
ほど腹を立てずに済んだのでは
ないのでしょうか?
僕は普段は仕事以外では視覚
障がい者の方と接する機会は
ほとんどありませんが、視覚障
がい者の方との交流の会には
定期的に参加させていただいて
います。
おはようございます!
視覚障がい者の方を手引きする時は
守らなければならないルールがあり
ます。
それを知らないで手引きする行為
には必然的に危険が伴います。
もし、街中で視覚障がい者が困って
いるのを見かけたら、まず声をかけて
から何をしてあげたらいいのか聞く
事が大切です。
好みの問題もありますが、常識的に
見て何か特別な事をする時には
事前に相手にそれをしていいか
どうかを確認する必要があると思い
ます。
たとえそれが、好意でする事でも・・・
障がいのあるなしに関わらずまず
相手の人格と意思を尊重する事が
人として大事なんじゃないでしょうか?
まあ、障がいがあるなしに関わらず
いらぬお節介をされるのははなはだ
迷惑に感じるものだと思います。
気を遣い過ぎるとかえって失敗する
こともありますよ。
障がい者だからといってはれものに
さわるようにせずに自然な態度で
接して欲しいものです。
Micchiiさんの仕事って大変なんだね[E:sign03]
6キロ歩くだけでも疲れるのに山登りまでしなきゃならないんだもん[E:sweat01]
尊敬します~[E:heart04]
アタシもお節介焼きの方だから気をつけなきゃだわ[E:danger]
でも、相手が誰でも断りもしないで勝手にやっちゃうのはいけませんわ~[E:annoy]
なんだか今日は勉強になります~っ!
Micchiiさんが大先生に見えます!
あっ、見えてはいませんが[E:coldsweats01]
Y先生はジョークも面白く本当にしっかりとした方ですね[E:happy01]
お店の人も醤油はこれです~とか、醤油をかけますか?とか聞くべきだと思います・・・。
何故こうなったのか・・・と話合って理解し合えると良いですよね。私は視覚障がいの方とは殆ど接した事は無いですが、唯一、生協で夕方のタイムサービスをしていた時に視覚障がいのおじさんに話かけた事が何度かあります。
何探しているんですか~と聞いたり・・・その方は大らかな性格の方だったと思います。
よく見ていると何人ものご婦人が話かけていましたよ。
なんだか教えられる事が多いなぁと感じる方でしたね[E:wink]
視覚障害を持つ方に対して、以前こんな話を聞いたことがありますよ[E:sign01]
駅や道で、視覚障害者とわかり、親切で手を引いて案内される方がいらっしゃるのですが、全く視覚障害者に接したことの無い人は、逆に危険な行為になってしまうこともあるので、言葉だけて教えるほうが親切だとか、、、
Micchiiさんの記事を読んで、この話を思い出しました[E:smile]
Y先生が食事されたお店も不慣れだったんでしょうね[E:bearing]
人それぞれ好みの違いがあるので、しょうゆをどれくらい使うかも個人差があることは、お店の方も十分承知しているはずの基本的なことなのに、障害を持っていると言うだけで、特別扱いしてしまったんだと思います[E:think]
食事の食べ方などの中には動作を行うこと自体も美味しさの一因になると思いますが・・・
嗜好によって付ける程度とかもあるのでは?
危険な場合を除けば普段通りで良いのか(=´∇`=)にゃん