goo blog サービス終了のお知らせ 

とだ*やすこの「いまここ@島本」

暮らしの豊かさ最優先!
ひとが主役のまちづくり!

大阪府島本町議会議員
とだ*やすこの活動報告

JR島本駅西地区と公共施設の課題

2017年12月23日 | JR島本駅西まちづくり
12月定例会議を終えました。2期8年、そして4月の改選、5月、6月、9月定例会議が終わったところで衆議院解散総選挙。

春からの会派代表者会議でのさまざまな議論をふりかえり、「議会の常識は世間の非常識」といわれる意味を再度かみしめました。

一方、11月になって朝日新聞オピニオン編集部からインタビューの機会をいただき、女性や若者が地方議会の場で活躍することについて再考、視野を広げるよい機会になりました。

1朝日新聞2月13日朝刊に掲載。議会初日でお知らせする余裕をもてませんでした。定期購読されている方の目にはとまったでしょうか。

さて、JR島本駅西の土地区画整理事業=公共事業=開発です。1期目、2期目と、この問題に取り組み、農地農空間を「戦略的に」残し、島本町の強みに活かすという主張を続けてきました。

3期目は、町の重要施策とともに総合的に考え、「一部の奉仕者ではなく全体の奉仕者として」広く住民の福祉に供するまちづくりを行う覚悟があるのかを厳しく問うています。

開発に賛成、反対と対立の構図で進められるまちづくりに希望はありません。

昨今、行政が説明責任を果たし、住民と情報を共有したうえの熟議を経て、方向性を見出すことが都市計画の主流になっています。ここを質す入り口論に終始しているのが、わかまち島本の現状です。

開発に伴う公費は住民、とりわけ次世代が負担します。事業への補助金額、インフラ整備にかかる公費負担、防災・減災の雨水対策(調整池など)が不透明・非公開では建設的な議論はできません。

そして、今、大きな課題になっているが、線路沿いに緑道を通す計画が第3小学校の敷地(主にプール)にかかることです。町は地権者の一員として、この問題をどう考えていくかが問われます。

果たして、天井川を越えて緑道を整備することが可能なのか。仮に実現したとして学校の敷地を縮小することになるのか(「減歩」といいます)、土地を等価交換(換地といいます)してプールを移動するのか。

その場合、土地区画整理組合が事業費のなかでプールを整備することになるのか、町が予算を計上するのか。あるいは緑道は整備せず現状のままの敷地を維持するというなら、減歩にあたる規模を公金で補い清算するのか。

新たな課題(と、わたしたちが思っているだけで、今になってようやくオープンにされた???)に向きあわなければなりません。庁内で情報を共有して、町の政策課題として議論してこなかった結果とすれば、教育委員会にとっても気の毒なことです。

地権者の後継者不足や相続問題、乱開発を理由にした公共事業(土地区画整理事業)ではなく、町の重要施策を解決する公共性(一例:庁舎の移転新築)を柱にするべきだ!というのが、現在のわたしの主張です。


画像は
初夏の風景に沿って走るJR(2017年7月)

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。