一公の将棋雑記

将棋に関する雑記です。

羽生九段、勝ち越しなるか

2021-02-23 00:13:46 | 男性棋士
羽生善治九段が18日の王座戦二次予選で佐々木勇気七段に敗れ、1991年の第39期から続けていた本戦トーナメント出場(王座獲得も含む)が、30年で途切れたという。
これはこれで興味深い話なのだが、それはまた別の機会に譲る。今回羽生九段はこの敗戦で、今年度の成績が20勝20敗になってしまったのだ。2月のこの時期に、勝率5割である。これはけっこうな緊急事態ではあるまいか。
常勝の羽生九段はつねに高勝率をキープしており、年度勝率7割は当たり前、好調の年は8割越えもあった。1995年度、羽生九段が七冠を獲った年などは、タイトル戦に出ずっぱりなのに46勝9敗・勝率.836という離れ業だった。
しかしその羽生九段も2016年度に27勝22敗となり、年度初の勝率5割台となった。実はその後もずうっと5割台なのだが、最も貯金が少なかったのがこの年度の「5」で、勝数も過去最少である。
ところが今回はまだ20勝で、年度最少勝数の更新はほぼ確実となっている。貯金も残り1ヶ月あまりで5つは厳しく、棋士生活35年目でワーストの可能性が極めて濃くなった。
問題は羽生九段が、勝率5割をキープできるかだ。ここで、今年度の残り対局予定を記してみよう。

第34期竜王戦1組4位決定戦1回戦 丸山忠久九段
第79期A級順位戦9回戦 三浦弘行九段(26日)
第62期王位戦白組リーグ1回戦 長谷部浩平四段
第6期叡王戦九段戦1回戦 三浦弘行九段
第70回NHK杯4回戦 斎藤慎太郎八段(28日放送)

NHK杯は28日放送だから、もう収録は終わっている。貯金5を達成するには、3勝を稼げるNHK杯での勝利が必須だが、もし斎藤八段戦に負けているようだと、貯金5どころか、貯金自体が黄信号となる。竜王戦が3月中にあったとして、ほかの4局を3勝1敗で乗り切らねばならない。
ちなみに先達の永世名人を見てみると、大山康晴十五世名人の年度初負け越しは、1977年度の27勝30敗(年度末で55歳)。
また中原誠十六世名人は、1997年度の21勝22敗である(同50歳)。
さらに谷川浩司九段は、2004年度の22勝28敗である(同42歳)。
こうしてみると齢50の羽生九段が年度で負け越してもやむを得ないのだが、いったん記録が途切れると、のちの成績もズルズル行きかねない。
中原十六世名人と谷川九段はその後も勝ったり負けたりの成績が多かったが、大山十五世名人は完全復活し、1978年度は39勝21敗(.650)、1979年度は53勝21敗(.716)、1980年度は41勝17敗(.707)という、理解不能の成績を取った。
羽生九段は大山型になるのか、はたまた中原・谷川型になるのか。まだまだ羽生九段から目が離せない。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする