宇宙(そら)を見上げて

謎の天文機材技師 ☆男(hoshiotoko)のブログです。

1級電気工事施工管理技術検定_1次検定合格

2023-07-20 10:03:34 | ノンジャンル

1次検定試験に合格出来ました。

全国で16265名受験し、合格者は6606名。

約40%の合格率でした。

グラフからも分かる通り、受験者の大半は電気工事業者の男性。

東京エリアは2300名程度が受験したようですが、会場は早稲田大学。

一部屋100人程度で割り振られ、多くの部屋を使っていました。

東京エリアって・・・広く関東一円だったのですね。

隣が仙台、新潟、名古屋ですから、あの日は皆大変だったのだなあ~。

さて、

2次検定が10月15日に決まったようで、ここでまた50%程度落とされます。

結局、1発合格できるのは20%程度の国家試験のようです。

学科はやれば出来るレベルですけど、私のようなモノにとっては実務経験を規定レベルまで

持って行くのが難関です。幸か不幸かコロナ禍で現場経験を積めたので1次検定は受験

出来ましたが、2次検定は管理実務経験の記述試験中心で3時間勝負だそうです。

少ない経験でどう持って行くか・・・うーん、2次は相当に対策しないと受かりそうも

ありません。受からなくても”技士補”の資格は得られるので、仕事の役には立ちます。

電気工事は建設業です。

建設業は現場仕事です。

現場仕事がある限り、仕事にあぶれることはありません。

 

天文台を建設するにも、大電流実験装置を開発するにも、電気(強電)の正しい知識と

資格が役に立ちます。一歩間違うと即死するので手抜きは出来ません。

この辺りが弱電系と違う所ですね。

柱は3本くらい立てておかねばなりません。

 

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 3DプリンターELEGO Saturn 2... | トップ | 僕の原点、日野金属10cmF6_RFT »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ノンジャンル」カテゴリの最新記事