宇宙(そら)を見上げて

謎の天文機材技師 ☆男(hoshiotoko)のブログです。

OnStep製作記

2024-02-28 16:11:29 | OnStep

OnStepシステム製作記をまとめます。

< そもそもOnStepって何? >

 ・インテリジェントモータドライバである。

 ・Wi-Fi , Bluetooth を使ったワイヤレスコントロールが出来る。

 ・ASCOM_driver_for_OnStepを経由してCartes-du-Ciel , SkySafariなどのプラネソフトで自動導入が出来る。

 ・スマホアプリのOnStep Controller2からBluetooth経由でコントロール出来る。

 ・手動ハンドボックスコントロールは・・・ちょっと苦手。

 ・カレントバージョンは release-4.24

 ・3Dプリンター用に安価に出回っているDRV8825マイクロステップドライバなどが使える。

 ・1万円程度でワイヤレスな自動導入システムを自作できる。

 ・ドイツ型赤道儀、フォーク型赤道儀、経緯台(ドブソニアンなど)に対応している模様。

 

< どうやって作る? >

 ・日本では偉大なるノッポとプリンのサイト運営者である ” のりきゅう ” さんがオリジナル基板を

  配布している。

オリジナル OnStep基板 Rev3.0(ESP32)-偉大なるノッポとプリン (norikyu.blogspot.com)

 ・OnStepオフィシャル

New Stellar Journey website – Stellar Journey

 ・OnStep Group Wiki

main@onstep.groups.io | Wiki

 ・ソースコードはココ

GitHub - hjd1964/OnStep: Arduino telescope goto for equatorial and alt/az mounts

 

< 製作に必要なスキルは? >

 ・正確なハンダ付け電子工作

 ・回路図の読破

 ・電子部品のスペックシートが読めること

 ・Arduinoマイコン開発環境で”Lチカ”程度の制御が出来ること

 ・組込マイコン等の経験があればベスト

 ・ESP32について理解できること

 ・なんらかのプログラム経験があること

 

< OnStep_Rev3.0回路図 >・・・イロイロ書込み版

のりきゅう さんの回路図にアレコレ追記しています。

特にDRV8825ドライバ基板のVref調整方法はこんな感じでやります。

0-3.3[V]からの調整で、DRV8825の仕様では1-3.5[V]となっていますが、0.5~0.8[V]で良いと思います。

電源電圧は12[V]で十分でしょう。

DRV8825ドライバはPWM駆動なので、例えば今回使ったステッピングモータ17HS8401 ( 1.8[Ω] , 1.7[A] , 1.8°/Step)でも、

単純にオームの法則からの電流計算が出来ません。

ヒートシンクも小さいので、初めはVref=0.5[V]程度にしておいた方が良いです。

 

< パーツリスト >

これに基板代(ほぼ手数料だけ)が加算されます。

 

注意点:丸ピンソケットではESP32もDRV8825も刺さりません!

    23番 分割ピンソケットが使いやすいですよ。

 

5V電源ICはM78AR05-1を使いました。

JP2、JP3はブリッジパターンがありますが、良く見ると初めから繋がっています。

DRV8825の場合はそのままでOKです。

 

< 使ったモータ >

< DRV8825仕様 >

< ボードマネージャの設定 >・・・ここが鬼門よ!

                      ポイント:  ↑ ↑ ↑

最新の2.0.11など2.**版ではコンパイルエラーが出ます。

 

< Config.h の編集 >

OnStep Configuration Calcuratiorにて(今回は90s赤道儀用なのでギア比が小さい)

ここで、126行、145行の DRV8825 を忘れずに指定する。

これでメデタク動作しました。

今もず~っと動作し続けていますが、特に異常は認められません。

追尾中は基板上のD2_LEDがチカチカ点滅します。

電源はArduino開発環境用の9V2Aと言う小さなACアダプターです。

12V用のACアダプターが出払っていて手元に無かったのですが、これでも余裕で動作しており、

ドライバのヒートシンクがほんのり暖かい程度です。モータもほんのり暖かい程度です。

モータのL寸が長いので、結構なトルクもありそうです。

 

<追記:2024/05/08>

赤緯軸部分微動のウォームホイール歯数は144枚ではありませんでした。

実測の結果、216枚に変更しました。

 

 

 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« OnStepが面白そうだ! | トップ | OnStep接続_to_SN12_and_SkyS... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

OnStep」カテゴリの最新記事