goo blog サービス終了のお知らせ 

ヒロ爺のあれやこれや!

憩いと安らぎを・・・

古墳めぐりNW

2013-04-30 19:47:14 | アウトドア・スポーツ


先週土曜日(4月27日)に「爽快NW狭山池」の遠足がありました。
定例会の日でしたが、狭山池まつりで駐車場が使えないこともあって遠足することになったようです。

場所は古市で、古墳郡をウォーキングするというものです。
シゲカンさんが藤井寺市にNWの指導にいった際に下見をしてくれ、実現しました。
あっしは、都合でしばらく定例会へは参加できていませんでしたが、今回は参加です。
女性2名、男性5名の計7名の参加がありました。

みなさんは朝7時に狭山池に集まり、2台の車に分乗して古市まできました。
あっしは、直接、現地に行かせてもらいました。
7時半に準備運動をして、シゲカンさんの誘導で出発です。


先ず、極楽寺へ行きます。
豊臣家と徳川家の両方の位牌が見つかったことで話題となったお寺だそうです。

  


近鉄電車の線路脇へ出ると、踏切の警報機が鳴りだします。
なんと、電車が神社の境内を走っているではないですか!
「澤田八幡神社」は、線路で二つに分断されているのです。
こりゃあ、珍百景の候補ですね。

  

                  
  
  


最初の古墳は、「仲津姫山古墳」です。
古墳の周りを一周しますが堀には水がなく、住宅地と密接しています。
住宅の一角に緑が多い古墳があっていいのかもしれません。

  

次は、すぐ横の「古室山古墳」です。
公園のように自由に入れるようになっています。
ほとんどの古墳がフェンスなどで囲われているのとは対照的です。
円墳の上の方まで登ってみます。

        

  

 


             

  
 
        

頂上から町並みが良く見えます。
少し高いだけですが、遠くまで見渡せるのは気持ちがいいものですね。

  
  梅の実です                       古墳の裾野に梅の木が植えられています

高速道路を横切り、仁徳御陵に次いで大きい「応神陵古墳」へ行きます。
古墳を管理する宮内庁の事務所があり、お手洗いを借りました。
お漏らしの一歩手前だったので、休日で閉まっていたのを開けてもらい助かりました。

  

こんもりとして木が茂っているところは、ほとんど古墳と考えて間違いなさそうです。
これだけ沢山の古墳があると、住んでいる人にとっては特別なものでなないでしょうね。


最後は、少し離れた「城山古墳」へ向かいます。
大和川散策公園を通りますが、横を流れる川には体長50cmほどもある鯉や、苔の生えた甲羅の亀がいっぱいいます。

  

ここも城山古墳も史跡公園になっていて、花菖蒲やスイレンなどが植えられています。
ベンチに座ってぼんやりと景色を眺めていると、ゆった~り気持ちになります。



       

  

四葉のクローバーを見つけるのが得意だというくみちゃん。
あっという間に、二つも見つけました。
不思議な能力を備えているのかも・・・

               


駐車場へ戻るため、大和川の土手を歩きます。
河川敷では野球やテニスをする人で賑わっています。
約9kmを歩いて、11時に集合場所へ戻ってきました。

        




くみちゃんが一口大に切ったミカンを持ってきてくれました。
クーラーボックスに入れてくれていたので、良く冷えて美味しいです。
ガツガツと食べていたら、写真を撮るのを忘れてしまいました^^;

良い天気の日に、初めてのところをみんなで歩くのは最高でした。
シゲカンさんの解説は興味を引く内容ばかりで、歴史が苦手なあっしも楽しめました。
ありがとうございました。

次の遠足を秘かに待っています・・・