おやつと本と絵で綴るhirorinの思い出

お菓子大好き、可愛いもの大好き、小さいもの大好き。これからも健康に注意しながらお菓子を食べ続けることを誓います。

パリ凱旋・傘寿記念 与勇輝展

2018年04月28日 13時44分13秒 | 美術館・博物館

日本が世界に誇る人形作家・与勇輝の展覧会行ってきました。

 

https://www.takashimaya.co.jp/store/special/event/atae.html

 学生時代の友達4人で~そのうち1人は、会うのは6年ぶりくらいかな?
1人は既に60歳になっていました~

お人形、どれも本当に可愛くて繊細で。どんな小さなパーツもオブジェも手作りだそうで。
洋風のお人形もあるけど、やっぱり郷愁を誘うちょっと昔の日本のお人形がいいかな?

置屋のおみね」置屋の女の子、いずれは舞妓さんや芸妓さんになるのかな?きれいで、それでいてちょっと寂しげな~「たけくらべ」のみどりみたいな感じ?

おやつ」おやつを前にして並ばされた4人の子供達。ちらっと横目で「隣の方が大きいんちゃうか?」みたいな眼差しがありえる。

ポスターの女の子が抱いている猫ちゃんの「たま」も可愛いし。

最後には、ビートたけしや所ジョージのお人形もあって、その製作過程のビデオも流れてた。
人形展で、デパートなんで平均年齢高し。私らで若手。絶対に80overが多かったと思うわ^

この日は、住居兼会社の町家をリノベしたお店で中華を。

https://kiwa-group.co.jp/zezekan/

レトロで、広くて中国の大きな古いレストランみたいでステキだったわ~
4人でしゃべるしゃべる。まあほぼ話題は、介護・年金・結婚しない子供のことなど。
1人は、お孫ちゃん2人いる~1人は、お孫ちゃんはまだやけど結婚させてる~

学生時代の友達っていいね。同じところで若い時を過ごしているから盛り上がるツボも一緒だし~
微妙にそれぞれ環境は違っても、まあ元気でゆっくりしゃべれて展覧会行けるからいいよね~

みんなは、阪急電車。私だけJR。その時だけは、寂しかった~ずっと阪急沿線やと思ってたのに~

この日、私はインドネシアの人(多分)に道を聞かれ怪しい英語やし心配やったから、地下鉄四条駅まで誘導。
帰りの京都駅へのバスでは、落し物を2回拾い一つは運転手さんに渡して一つは当人に。
男子大学生のようで「マジにありがとうっす」と言われる。お礼言うてくれはるだけけいいよ~たまに「はあ」とぶすっとしてる人もいるからね~丁寧なスマイルで言うてくれはったわ。

そやけどみんな、物落ちてても知らん顔やね~ああ^そんなん、できへん性分で、ついつい~
思いっきり「関西のおばちゃん」してるわ~

先日の「こごみ」「こしあぶら」天ぷらにしてみたんだけど。それが、揚げても揚げても終わらへん。大量でした。
never ending cooking !

どん兵衛から出た「どリッチ どん兵衛」。
具剤が全部乗ってるの。

https://www.nissin.com/jp/products/items/8639?_bdld=3Un0Yv.lMn7JhN

お揚げさんと天ぷらとジューシー牛肉。
一度はやってみたかったって。

どれか二つだけでええんとちゃう?て思ったけどね。
そこそこ、おいしかった。でもカロリーが恐かった!

私のGWは、変な配列で、平日やったら空いてるしと思ってもお稽古あるし。
なかなかうまく行きませんね。

今日は、お医者さん→ドラッグストア→図書館→スーパーな日。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

江北図書館(こほくとしょかん)へ

2018年04月22日 10時19分12秒 | お出かけ

ずっと前から行きたいと思っていた、滋賀県旧木ノ本町(現在は長浜市)の江北図書館へ。

http://www.geocities.jp/kohokutoshokan/

明治39年設立の県下で最も古い図書館。私立ですね。今は財団法人。

レトロ建築でいいでしょう。

建物は旧銀行やったみたい。
館長さんに断って2階を見学させてもらう。「かなり古いので気をつけてください」って。
確かに、私の体重で床踏み抜きそう。細部に細かい彫刻がしてあって、明治のいい建物やなあと思う。

床もかなりひずんでて、傾いてるけど。本も古い本がいっぱい。私が小学生の時に学校図書館で読んだ本もあってなつかしい~戦前のものまであるので、文字の書き方が今と反対方向からとか旧字体のもの、満州の何とか報告とか~

階の児童室には、読書スペースがあるのでそちらで「まんがで読破シリーズ」の夢野久作の「ドグラ・マグラ」を。

「胎児よ
胎児よ
何故踊る
母親のこころがわかって
おそろしいのか」

この有名な一節で始まる「ドグラ・マグラ」以前に本で読みかけたけど、あまりのややこしさに頭がこんがらがって途中放棄。漫画だとかなり、はしょってるし、読みやすい。市外なので借りることができないので、文庫本読み終えて出てきました。

菊と刀」もあって読もうとしたのだけど、トイレ行きたくなって~行ってみたら、見事に昔というか戦前というか、恐くてできず。断念・・・

こちら私立で無料で、寄付金箱が設置してあったのでお気持ちだけ。

図書館行く前に旧街道筋にあった「みちくさ」というお店で、日替わり定食を。山菜の天ぷらや和え物がたくさん。これで700円。安い~下のは、さくらんぼの天ぷらと忘れたけど山菜の。おかみさんの家?近くで採れるものらしい。木ノ本町は、お水が良いので蔵元がたくさん。自慢のお水と地元のお米で炊いたご飯なのだけど、私、ご飯の柔らかいのが苦手で。ほとんど残してしまいました。ごめんなさい。

このお店とてもいいのだけど、入ってびっくり。じいさんのてんこ盛り。お年寄りって声大きいしお酒飲んでるし、マジに出ようかと思った。どうも4人と1人みたいで、4人が先に出て行き残った1人がめちゃしゃべりかけてくる。「うるさい」と大声で怒鳴りそうなるのを必死でこらえる私。

ipodつけながら、ご飯食べるという行儀の悪さ。写真撮ってたら「フェイスブック?インスタ?」「どこから来たの?遠いの?」「僕もフェイスブックしてる」って。知らんよ~
しゃべってる内容は白洲正子さんや井上靖、「かくれ里がどうとか」なので悪くないけど、私は静けさを求めて出て来てるのに・・・

これまた、私にしては珍しく愛想悪くしときました。

おかみさんが私の顔が引きつってるから気を使ってサービスに色々出してきはるし、申し訳なかったです。
お会計の時に「ごちそうさまでした、とてもおいしかったです。」と挨拶を。

サラダパンで有名なつるやパン。

http://www.tsuruyapan.jp/

サラダパンは、近所のスーパーでも買えるので違うのを。どれもおいしい。他府県のナンバーの車多し。

帰りは、木ノ本駅にある地元農産品・特産品のステーションで。

こごみ、こしあぶらなど。さっきのお店で山菜の天ぷらがおいしかったので、やってみるつもりで。
うまくいくのか?やや心配

まあ電車一本で行けて、ゆっくりのんびりできるのでいいとしましょう。

でも静寂を求めるなら(話しかけられたくなければ、ディーンフジオカならok)若い子がいっぱいいて、都会の方がいいんでしょうね。
若い子は、しゃべりかけもせんしオバハンなんか路傍の石にしか見えませんから。

ちょっと、方向転換すべき?

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

名作なんかこわくない 柚木麻子

2018年04月18日 20時59分54秒 | 読書

キラキラもギラギラもすべて名作につながっている。読んだ人も読む人も読まない人もみんなが楽しめる名作案内。

↑のコピーに惹かれて読んでみた。

ラインナップは

最後は、写真撮り忘れたけど

○エイジ・オブ・イノセンス イーディス・ウオートン
○グレート・ギャッツビー  F・sukotto・フィッツジェラルド
○郵便配達は二度ベルを鳴らす ジェームス・ケイン
○遠い声 遠い部屋       カポーティ
○ガープの世界    アーヴィング

フランス文学、日本文学、イギリス文学、アメリカ文学に分けられている。

読んだものもあれば、名前だけは知っているというものも。後、大きく勘違いしていたものも。

「緋文字」なんか、ドイルの「緋色の研究」と一緒くたになってて、全然違う話やん~
尾崎翠は、一時はまっていて読んだっけ。「第七官界彷徨」とか~
森茉莉も~

春にして君を離れ」も遠い昔に読んだ。子供の時やったから、さっぱり訳わからへんしいつまでたっても事件始まらへんし。

カズオ・イシグロの「日の名残り」は、ダウントン・アビーぽいみたい。
読んでみたいわ。

白鯨」の登場人物の‘スターバック‘は、スタバの名前の由来になったとか。
怒りの葡萄」で思い出した。確か、学生時代、スタインベックの作品集をやったこと。(一応英文科)そして、ぼろぼろ思い出す。キーツやワーズワースもやってたこと。

誰か忘れたけど、鋳掛け屋さんが出てくる短編があったけど、あれは何やったやろ?

読書好きとはいえ、図書館の文学書を読破するようなタイプではなくサブカル好きで、それでもこの中に出てくる本は結構読んでるのかな?

石井桃子の「幻の朱い実」 野溝七生子の「ヌマおばさん」 幸田文の「流れる」は、絶対に読もうっと。

瀬戸内寂聴の「夏の終わり」は、確か中学生の時に読んだ。←どんな中学生やねん?確か、瀬戸内さんのは、「女徳」から入ったと思う。指を切りはった元芸妓さんで尼さんになりはった人のお話。

色んなことを思い出すわ~

いただきもの。ステラおばさんのクッキー。久々に食べたけど、サクサク・カリカリしておいしい。

息子は、仕事の一環で団体内の新聞に記事を書いているんだけど。初めの記事なんか、「???」最近はマシになってきた。「大丈夫かいな?」と心配する母。

図書カード、いつも私にくれます。息子、読書習慣ゼロです・・・
あんなに本の読み聞かせして育てたのにね。

読みたい本たくさん。

でも今は松本清張「神々の乱心」を読んでいて、なかなか進みません。
NHKの「100分で名著」で紹介されていて、とても興味が~
清張絶筆の作品なので完成形ではないらしいけど。

早く読まなくっちゃね。

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

晩節を汚さないということ

2018年04月16日 00時25分59秒 | 日々のこと

皮膚科で待っている間、「暮らしの手帳」を読んでいたら、こんな料理が。
イカにミンチを詰めたもの。ベトナム料理らしい。魚醤で味付けするみたいだけど、ないので普通にイカの煮物の味付けで。

今まで、イカにご飯を詰めてイカ飯(のばったもん)を作ったことはあるけど、ミンチを詰めるのは初めて。

イカもその日のスーパーのオススメだった。長崎で水揚げされたもの。肉厚で長いこと煮ても柔らかかった。

HMで、オレオとマシュマロを乗せてケーキを。生地はパウンドケーキの配合。
おいしかった。夫は、オレオがカリカリになったところが好きらしい。←別にええねんけど、その情報。

誇れることではないけれど、私には少しプライドとしてるものがある。で、それを思うと「晩節は汚したくない」と思う。少し早いかもしれないけど。

多分それを一生、心の支えにして背筋を伸ばして恥ずかしくないように「私は何々だったんだし~」と思って生きていくつもり。

それは、ピアノのお稽古への一生懸命さ(下手だからね~必死に練習せなあかん。なんせ、今年はクラシック2曲)だったり、仕事では良心に従い良い方向へ行くように「ない知恵」を絞りまくったり、お行儀やマナーであったり、色々ね。品性を失うことのないように。

見てもらわなくてもいいの~人が見ようが見まいが、それをするのが私のプライドだから。それが品性だと思う。

もしこれを読んだら、安心して欲しい~

低い身長だけど、背筋伸ばしてやっていきます。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神戸みなと温泉蓮 2回目のお泊り

2018年04月14日 17時18分06秒 | お出かけ

またまた、行って来ました~

神戸みなと温泉蓮 https://ren-onsen.jp/

前回は、夫と~https://blog.goo.ne.jp/hirorin1224/e/81f5d982d60153536224f3afa8cd20df

今回は60日前の早割で予約してたんだけど~
御しがたい理由で一人が参加できず私ともう一人で行って来ました~

早割の約束事に‘人数や日程の変更はできません‘なので、この予約はいったん解除となり部屋は押さえてあるので、二人で申し込み直すことに。
結局、通常料金になるんだけど。
その行けなくなった友達は、「申し訳ないからお支払いする」って言うてくれはってんけど、理由が理由なだけに断固としてお支払いは、ええよ~かまへんよ~

眺望指定ハーバー側の部屋なのでお高いけど、もう一人は神戸は知らないし~

チェックインしてすぐに10階の宿泊者専用の温泉に~今日は少ない~空いてるわ~ラッキー。
海を行く船を眺めながら、温泉につかるのはやっぱり幸せ。

上品な二人の方がいらして、病気の話をしてはった。

マッサージチェアや体に良いジュースなどを飲みながらまったり~

こちらは、ビュッフェだもんね。兵庫県のおいしいものをたくさん使ったおいしいお料理。
隣のテーブルには上品な神戸マダム4人組。話題は、病気と孫と夫の悪口。どこも同じやね~

その後、ヘッドマッサージと指圧を受けに。45分、気持ちよかった。パンパンに張ってるし凝ってると。いつも言われる~体押さえつけて指圧してくれはった~その時、私の脳裏に浮かんだのは水揚げされた大きいマグロ。
う~デカイ。指圧の人、かなりな重労働に違いないわ~

で、夜はほとんどおしゃべり。まあ話題は、病気・健康・年金・夫の悪口なんだけどね。

朝ごはん、前回と同じものをたくさん。特に薬膳粥は、温かくて体にいいし~優しいし~ルパンのチョコレートデーニッシュは、ここ限定やしね。

苺のジャムは、自然の甘さ。苺はほぼ丸まんま。何度もお代わりしちゃったよ。

前日に温泉で一緒になった上品な二人組の方たちが横のテーブル。「何がおいしいかしら?何選びはったの?」って。

薬膳粥とチョコレートデーニッシュをオススメして、苺ジャムもぜひぜひと。
苺ジャムどこかしら?て聞かれるので、「ご一緒いたしましょうか?」と声をかけたら、「大丈夫、探しますわ」って。 おしゃれで、良いものを身に着けたマダムだったわ。

ホテルの方が、薬膳粥やデーニッシュを勧めてくださってありがとうございますと、声をかけにきはった。前回もたくさん食べたこと、朝のお白湯は体にいいのに夫が言うことを聞かず冷たいものを飲むから怒ったことなど、聞かれてへんのにしゃべる私・・・・

アホ?

帰りは、南京町によってお菓子や台湾ソーセージを。東栄商行に「サチマ入荷しました」って書いてあったので、もちろん買います。こないだ、わざわざ行ったらなかったんよね~

ちょっとここからは、内緒のお話。(ってワールドワイドに書いとるやないかーい)

友達との泊りは久しぶり。この友達とは、初めての泊り。
もちろん、楽しいことは楽しいんだけど。一人に慣れてしまったせいか、ちょっと微妙な部分もある。それに丸々一日一緒にいて、分かることもあるし。

自分だって至らないところだらけだし、ダメダメなんだけどね。
私は、国内なら一人でも全然平気だしプランニングも自分でするしね。

で、結論が・・・

やっぱり一人旅がいい!
そして、よくグループやお友達と旅行してる人がうらやましい。←これが一番かな!
ほんまにうらやましいもん。

私って、ワガママで我慢が効かない?老化?頑固?

ちょっとこれからの課題ですね。

 

コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

365日貯金シート 二枚目

2018年04月11日 19時29分16秒 | 日々のこと

先日、一枚目が完了したので二枚目にトライです。

今回は、このシートをプリントアウト。
又、がんばるぞー

可愛いでしょう。てっきりチョコレートと思うけど箸置き。ポイントが貯まってたから全額ポイントでいけました。

う~ん、おいしい

前々から欲しいと思ってたシャチハタのキャップレス。仕事だとキャップないほうが、便利。すごい数おさなあかん時あるからねえ~(監査前とか・・・・)

スナイデルのコスメ欲しさについ「SWEET」なる雑誌を。付録がコスメ、そして880円でした。

当然のことながら、これって若い子向け。とてもやないけど、参考になるファッションはないし。コスメ情報は参考になるけど。占いのページがあるから、見てみたら、1961年生まれからしか載ってない。わかっていたけど、見事に対象外・・・

トイレ交換工事が終わったばかりの我が家だけど。
その後、掃除機が壊れ・・・・軽い方がいいと思ってそれなりのお値段のを・・・
で、それから一週間もたたないうちに今度は、炊飯器。

ご飯炊こうとしたら、電気入れてスイッチ押してもウンともスンとも言わない。線があかんのかいな?と思って別の部屋に持っていってやってみてもあかん。もう、9年前のやし。

買いに行こうとしたら、肝心な時に限って夫も息子もおりまへん。車2台とも出払ってるし。で、チャリこいでホームセンターに。後ろカゴに壊れた炊飯器積んで走るオバハン。

もうそこそこ値段のでいいわ~てかお金ないし~と象印のそこそこの選んだら在庫切れ。でも、お米もう水につけてしもたし。お鍋でご飯なんかよう炊かれへんし。

他のは、とてつもなく高いか安い。
でも、炊飯器でご飯以外はしないしね。ちょっと炊飯器で他のものするの抵抗あり。

で、シンプルなジェネリック家電メーカーのにしました。お安い~少し心配やけど、電気業界が不振の時、大手メーカーのエンジニアがそういうところに流れたってテレビでやってたし。

問題なくおいしく炊けてます。

ああ~トイレ→掃除機→炊飯器。

呪いがかかっているとしか思えないわ。

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

365日貯金シート完了

2018年04月04日 21時05分01秒 | 日々のこと

貯金シート完了しました。始めたのが2017年8月20日からだから、7ヶ月半くらいで完了。
1日1マスじゃなくて、適当に~小銭がない時は、お釣りの代わりに何マスか埋めて~

又、明日から新しいシート始めます。

卒業する生徒からいただきました。とても嬉しいメッセージが添えられていて。思わず涙が。
色々あるけど、感謝や温かい言葉がいただけるので、この仕事続けられてるのだと。
もう12年目に入りました。

大好きなキリンの「世界のキッチンからシリーズ」。濃いグレープメインの味。おいしい。

息子が晩御飯いらないって言う日、お弁当にしてみました。私、詰めるのがヘタで。お米を食べるので、その前にモズク食べて~

ピアノの帰りに「お花見行かへん?」て夫に声かけてみたら、あんまり気乗りしないみたい。なんか腹立つから、ローソンでアイス買って後部座席で。

珍しく私が言うてんのに腹立つわ~て友達にラインしたら、「気乗りせんて?百年早いわ~」ってレス。

ほんま、ほんま、百年早いっちゅうに!
誰や、思てんねん?みたいな?感じ?

コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子育てはもう卒業します 柿谷美雨

2018年04月01日 19時51分28秒 | 読書

「いくつになっても心配だけど、遠くから見守るしかないよね」
母親業に終わりはない。だけど、‘子供のために生きる私‘のままでいいの?

故郷を離れた18歳から40年、大学で出会った3人の女友達が就職、結婚、出産、子育て、嫁姑、実家との隔週、職場復帰色々な悩みを抱え語り合う。
口には出せない痛みを抱えながら。

↑の紹介に引かれて読んでみた。この3人の主人公たちは、私と同じ年。著者は1959年生まれ、兵庫県出身。私より1歳下だし。

私は短大だったけど、この3人は4大で就職状況とかよく分かる。確かに「自宅通勤に限る」とか赤で書いてあったわ。学生課の求人票。その後のお勤めの状況も全く同じ。

私たちの頃は、今みたいにずっと働くとかは少数派。学校出て何年かお勤めして結婚して専業主婦というのが主流だったし。女の子は、いいとこに就職していい旦那さん見つけて寿退社というのが、幸せだと刷り込まれてたし。学校の先生とかナースさんとかは、別だけど。

そして、この3人の子供達の状況もよく分かる。塾に受験に就職してからのあれこれ。いつまで続くの?と右往左往するのも同じ。

最後に3人の子育て反省会で終わっているけど。2014年、55歳でね。
とにかく、自分達の頃と全く状況が違う、学校も会社も世の中もと3人が言うてるのが私も同じです。

最近、友達とよく言うのは「もっと若い時に真剣に考えてちゃんと方向性定めて勉強してたら別の生き方があったんちゃう?」って

時既に遅しですが。

地元の毎年行くお花見スポットへ。駐車場も無料だし、それほど混んでないし。
トイレに続いて掃除機が壊れたので(モーターがブーンと音がして焦げ臭い匂いがしたので慌てて夫が線抜いたて)買いに行った帰りに。

息子と行ってきました。なんとそこで名前は存じ上げないが、お稽古で一緒の人と出会う。その人も息子さんと。推定年齢、うちの息子よりは上。お互いに息子ですと挨拶したけど、母親と来る息子も多いんやとちょっと安心。

息子、桜はほとんどどうでもいいようで。クワガタの幼虫を見つけてました。

安定のおいしさ甘酒とカルピス。

本、一日もかからず読めます。子育て真っ最中の人が読むのもいいけど、私らみたいにいちおう終わった人が読むのもなんとも言えないしみじみとした味わいが・・・

でも私は、もう終わった人なんだろうか?子育て以外でもね、色々考えます。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする