おやつと本と絵で綴るhirorinの思い出

お菓子大好き、可愛いもの大好き、小さいもの大好き。これからも健康に注意しながらお菓子を食べ続けることを誓います。

日本全国ご当地スーパー掘り出しの逸品

2013年01月25日 13時20分54秒 | 読書

観光よりも楽しい、探検家気分で楽しめるご当地スーパーの醍醐味。

全国のスーパーで売ってる地域色濃いものや限定品などのオンパレード。写真と価格、解説がついてます。
見たことのない食材や面白いヘタウマなイラストのパッケージ。最高額は1080円で、生活密着。

関西はソース文化とは知ってたけどこんなにたくさんの中小ソースメーカーがあるなんて知らなかった。あれも食べたい、これも食べたい、買いたいものがたくさん。
ああ~今まであちこち行った時に地元スーパーに行かなかったのか悔やまれます。
デパ地下巡りはもちろん楽しいけど、色々買ってたらお高いもんね。
今度はスーパーに行ってみます。
と決意を新たにする私。

これは近所のスーパーで東北フェアをやってたので購入。新幹線のイラストがなかなかステキ。

昨日セブイレで。なかなか濃い味。

ここのところ仕事行く日が多くて、体がしんどい。
先日なんて朝起きたら身体中の関節が痛くて熱があるのか?と思ったけど、熱はなく。もう一日中ゴロゴロしてました。

今月末から3月末まで忙しさのピーク。ああ~マッサージorエステ、温泉行きたい。

でも根本的な解決にはジムに行くべき?近所のジムに問い合わせしたけど、仕事柄あちらのセールストークには負けないので、色々核心を突く質問をして引かれたような。

息子に言わせると「論破して勝ったつもりでも体がだるくてしんどくて体力つかないんだったら負けやん。思い切ってジム行けば?」・・・・

考えようかな?真剣に。公共のものを利用すれば安いけど、仕事の日と合わないしね。どうしようかなあ。

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野良女 宮木あや子

2013年01月18日 14時18分27秒 | 読書

恋だ、仕事だ、婚活だ 彼氏いない歴二年女子、年上社長と同棲中の女子、遠距離恋愛に焦る女子、DV男にハマる女子、はてなき不倫に溺れる女子。アラサー女5人のお酒片手のあけすけなガールズトーク。

いやほんまに面白かったです。文庫本一冊あっという間に読めてしまった。あけすけなガールズトークと言うよりも「身も蓋もない話」。そこまで言うか?そこまで書くか?みたいな。本音満載で、初めはアラサーって若いし私なんかアラフィフやしって思ったけど。読んでみたらかなり共感できるし、結局のところ女性ってあんまり変わらないのかな?と思った。

さすがにアラサー独身女子なので教育問題・介護問題の悩みはないですが。
アラフィフになると教育問題は終わり、自身の体調不良・介護問題が話題に上がること多しですがね。

でも爆笑しながら読んでしまったし、爽快。

今冬も頼みました。媛まどんな。ゼリーみたいなお蜜柑ね。

これね。さっき届いたけどこの寒さで冷たくておいしい。

コーヒーゼリーとミルクゼリーを作ってパフェ風に。トッピングにきなこと粒餡。太ることばかり考え付く。

あの脂とり紙のよーじやさんは色々化粧品も出してる。この口紅が評判良いようで。保湿成分たっぷりだし、薄付きでまさに「はんなり」なカラー。私のは「桜桃」母には「萩」。

井村屋が出してるスポーツようかん。スティック状で手軽にカロリー補給。十分にカロリー補給してるけど。

昨日の晩7時くらいから雪が降り出して、今も降り続き積もってます。
お正月に降ってから今月2回目の大雪。
寒くて寒くて~

夕方からのピアノは長靴はいて雪を踏みしめて行かねば!とてもじゃないけどピアニストとは思えない格好で!

(今はタイムトゥセイグッバイの他に先生と‘A train‘を連弾中。先生はjazzがお得意なのだ。連弾とは言えない私の演奏ですが。先生合わせるの大変そう!)

 

 

 

 

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不思議の国のアリス

2013年01月13日 21時08分47秒 | 読書

お正月特番の「相棒 アリス」を見て「不思議の国のアリス」をもう一度読みたいと思った。作者のルイス・キャロルが数学者だったこと?ロリコンじゃなかろうか?とかは覚えてたんだけどね。

確か子供の頃「鏡の国のアリス」も読んでるけど、色々な物語とごっちゃになってる。
今日図書館で借りてきました。

図書館名の入ったバーコードが表紙にあるので興ざめだけどマクドコーヒー無料券を。

フィレオフィッシュバーガー。昔から好きなんだよね。揚げ物やからカロリー高いけど。

ドロリッチのプリン味。これはちょっと~おいしいけど、プリンがストローでは無理なんで、結局蓋開けてすくって食べるという。

先週は4日間仕事で休みの日は、大丸行ったりお稽古や病院行ったりで。
今日から3連休。予定なしだからゆっくりできる。いつも晩御飯が作れないので、この三日間はお菓子や晩御飯作りにがんばるつもり。

誕生日にもらったロクシタンのフレグランス「フローラル」。甘いだけでなくてシトラスも入ってるので甘くて爽やか。とても気に入ってる。いつも私の好みのものをチョイスしてくれて嬉しい。
こういうのって物本体よりもその心遣いが嬉しいんだよね。

本当にありがとう。

コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アートアクアリウム展 大阪・金魚の艶

2013年01月10日 11時13分56秒 | 美術館・博物館

関西のテレビではガンガン特集されてるので思い切って行って来ました。心斎橋大丸で開かれてる。心斎橋大丸は6年ぶり。やっぱり心斎橋まではなかなか出ません。

この展覧会は古き良き江戸情緒と現代テクノロジーと金魚のコラボの水中アート。

横長水槽の側面に三角形のレンズが埋め込まれ中を覗くと幾何学模様や金魚の泳ぐ様子が万華鏡のよう。

千匹の金魚が泳ぐ世界最大級の金魚蜂。江戸の遊郭を表現しているらしい。ライトの色や加減によって色んな表情が見られる。

行灯型の水槽でレース模様が常に変化し金魚の泳ぐ様子と複雑な影を表す。

ベネチア最高峰ガラスアート工房とのコラボ。キャンディみたいな形が可愛い。

豪華なフラワーアレンジメントとコラボ。

私が一番感激したのは屏風水槽。屏風型の水槽に水墨画風の映像を映しカラーライトを当ててます。その時々によって印象も変わり目を楽しませる。日本画を見ているみたい。
この水槽の前には長いすが置かれていてゆっくりと座って鑑賞できるんだけど・・

後ろの席の若い女子二人。推定年齢20代前半。作品は全然見ずに大きな声でしゃべっている。感想じゃなくて、自分はアイラインを引いてないといかにブスか語ってる。それのに寝坊してどうとかこうとか。今日はアイライン引いてるからOKと。思わず後ろ振り返って顔見たよ。ああ~あんたの声大きいって。それにアイライン引いてたってかなりブスだよ。

てか場所をわきまえろ作品の感想を熱く語るならともかくねえ。せっかくこういうのに来てるんだから、作品から少しでも気づきを得ればいいのに。高い入場料(千円)払って何してんだか。アポたい。

これはほんものじゃなくて、日本画です。

小さい水槽には種別ごとに金魚が。出目金。可愛いでしょう。

こちらは額縁式の水槽。日本画を表現してるみたい。

ああ~思い切って行ってよかったわ。休日だと入場制限をかけることもあるみたいで、入場待ち〇〇分の立て札も出るらしい。平日だからすぐに入れたし。

大丸内のヴォーリスカフェでランチ。心斎橋大丸はヴォーリス建築だしね。

これに飲み物がついてた。ワンプレートランチ。もう時間も遅くなってたしお腹空いてふらふら立ったので一番初めに載ってたメニューを頼んだ。おいしかったけど、シチューの味が濃い。

この時後ろに座ってた上品でおしゃれな・お金持ち風な70前くらいのおっちゃん二人組の話が丸聞こえ。
「いや、友達の奥さんやからな。そんな気はないねんけど、きれいやし感じのいい人やなあ」って・・・
そんな気ないって、どんな気やねん!ほんまに男は~と一人心の中で突っ込みを入れる

関係ないけど冬の琵琶湖。この日は寒かった。

なのにソフトクリームを食べる。私が写真撮ってツイッターでつぶやく間ささげ持つパパ。大儀であった、礼をつかわす。何もつかわしてへんけど。

アマゾンで買い物した時目に付いたので全然関係ないこれを。おいしかった。

鮭の中骨大好きなもんでついつい。

鮎の塩焼きキティちゃん。

これをアマゾンで買ったの。オフィスで使うお道具箱。ここに大切な4年間の思い出の品々を封印。もう前を向いて歩き出さなきゃね。

それにしてもアートアクアリウム良かったわ。ちょっと人に勧めたりもして。でも、でもね。会場に協力企業の紹介パネルが出てたの。それは何と息子が最終で落ちた企業・・・それ見て悲しかった。もし息子がここへ勤めてたら、金魚や水槽の水運ぶ世話してたかも?何らかの形で参加してたかも?もちろん一番下っ端だから走り使いもしてたかも?って。そして招待券の一枚や二枚あったかも?

息子に言うと「そやろ、ムカつくやん。だからここのエサは絶対に買わへんことにしてんねん」らしいです。

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

噂の女 奥田英朗

2013年01月06日 17時11分07秒 | 読書

この町のどこかでひそひそと語られるあの女の噂。黒い噂でもちきり。愛と悲哀と欲望渦巻く連作長編。

この本に出てくる人たちのあまりのやりきれなさ・みすぼらしさ・卑しさに思わず読むのを途中で止めようかと思ったほど。うんざりしてしまうタマラン日常。みんなズルくてせこくて、貧乏臭い。でも今の日本だとそんなの当たり前なのかも?主人公はもちろんワルなんだけど、いつの間にかその彼女を応援したくなってしまう。だって、悪いのは回りにいた男達なんだもの。そんな男達の欲望やいやらしさを冷静に見極めてあやつっただけ。そんな気がしてしまう。ここまでクールにある意味お仕事に徹することのできるのはすごいなって感心。

悲惨だけど大爆笑してしまうお話。それにしても男って皆そうなの?そんなにエッチなこと(もっと直接的)とお金のことばかり考えてしまうの?とげんなりしてしまいました。

お茶づけ海苔レシピ本から作った炊き込みご飯

同じくコロッケ

そしてカナッペ風

白いオレンジ味のペプシおいしいです。

昨日から仕事始め。いきなりのシステムトラブルに見舞われ1時間残業。しんどかった。

年末年始でゴロゴロして食べてばかりだったので2キロ増量。苦しい。
一昨日は大雪。窓際に置いてた雑巾も凍ってた。家の中なのに。

お正月から何だかなあ~何だかねえと思うことが多い。
でも来期より20円時給が上がることに。これは嬉しい。お金がどうというよりも日ごろの仕事が認められたことだし。(一律に上がるのではなく人それぞれ。まして普通は10円ずつしか上がらないのに)

と喜んで思い出した。3年前にも同じことがあったの。でもすっごい仕事がハードになってふらふらでした。
更なる困難が私を待ち受けるのか?

 

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あけましておめでとうございます

2013年01月02日 11時23分11秒 | 日々のこと

あけましておめでとうございます。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。

ちょっと写真がボケちゃいましたが、おせち料理はお重に入れないしこんな程度です。お煮しめは初めからお皿に入れとかないと息子やパパは食べないからね。
作ったのは、お煮しめと栗きんとん・紅白なますだけ。お雑煮は白味噌に丸餅です。

数量限定品のシーチキンとろ。おいしかったあ。年末に息子が旅行中、パパと二人だけで隠れ食い。昨日息子にその件発覚→サイテーと怒られた

今、食品メーカーの料理本が大流行。色々なのが出てるけど、結局いつも家にあるものじゃないと作らないし、わざわざ買ってくるのって面倒。うちは永谷園お茶づけ海苔のヘビーユーザーなので、この本を。
在庫がなかったのか大晦日にやっとアマゾンから届く。

早速こんなのを作った。「さつまいもの塩蒸しようかん」。塩気が甘みを引き立ててちょっと濃厚な味で、おいしい。

息子が旅行の帰り京都で買って来てくれた。ここの三笠(どら焼き)の生地はもっちり系じゃなくてふんわり系で軽い。中のあんこがやっぱりおいしい。

お正月はどこへも出かけずゴロゴロのんびりしてる。しょうもない番組しかないと言いながらテレビをつけてるのも毎年のこと。時間があるとついつい、その辺の材料で簡単にできるお菓子や料理をしたりしてる。

でもこれも時間にも心にも余裕がないとできないから。仕事始まったらヘトヘトだし。

今年の目標。

もっとパパに優しくすることでしょうか?息子が「オカンはオヤジを虐待してる」って言うし、「ようこんなオカンと毎日何十年も一緒に生活してオヤジをリスペクトするわ~」と言うし。

昨日テレビで「なぜ、男は彼氏・彼女になった途端に態度が変わるのか?」の討論をやってて息子と見てたの。私が「パパだけは態度の変わらない人なのよ。他の人は変わったけど。終生変わらないのはパパだけやねん」って言ったら、「オヤジ、完全に洗脳されてるな。絶対服従?可哀想」

なので、今年は少し優しくすることに決定。と言っててもすぐに忘れるんだけどね。

どうぞ皆様今年もよろしくお願いいたします。
いつまでも仲良くしてね。

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする