犯罪被害者の法哲学

犯罪被害・刑罰・裁判員制度・いじめ・過労死などの問題について、法哲学(主に哲学)の視点から、考えたことを書いて参ります。

上田閑照編 『西田幾多郎随筆集』より その4

2012-02-09 00:08:37 | 読書感想文

p.76~

 とにかく余は今度我子の果敢なき死ということによりて、多大の教訓を得た。名利を思うて煩悶絶間なき心の上に、一杓の冷水を浴びせかけられたような心持がして、一種の涼味を感ずると共に、心の奥より秋の日のような清く温き光が照して、凡ての人の上に純潔なる愛を感ずることが出来た。

 特に深く我心を動かしたのは、今まで愛らしく話したり、歌ったり、遊んだりしていた者が、忽ち消えて壺中の白骨となるというのは、如何なる訳であろうか。もし人生はこれまでのものであるというならば、人生ほどつまらぬものはない。此処には深き意味がなくてはならぬ。人間の霊的生命はかくも無意義のものではない。死の問題を解決するというのが人生の一大事である。死の事実の前には生は泡沫の如くである。死の問題を解決し得て、始めて真に生の意義を悟ることができる。

 物窮まれば転ず、親が子の死を悲しむという如きやる瀬なき悲哀悔恨は、おのずから人心を転じて、何らかの慰安の途を求めしめるのである。夏草の上に置ける朝露よりも哀れ果敢なき一生を送った我子の身の上を思えば、いかにも断腸の思いがする。しかし翻って考えて見ると、子の死を悲む余も遠からず同じ運命に服従せねばならぬ。悲むものも悲まれるものも同じ青山の土塊と化して、ただ松風虫鳴のあるあり。いずれを先、いずれを後とも、分け難いのが人生の常である。

 永久なる時の上から考えて見れば、何だか滑稽にも見える。生れて何らの発展もなさず、何らの記憶も遺さず、死んだとて悲んでくれる人だにないと思えば、哀れといえばまことに哀れである。しかしいかなる英雄も赤子も死に対しては何らの意味も有たない、神の前にて凡て同一の霊魂である。(後略)


p.317~ 堀維孝あて書簡より

 丁度5歳の愛らしき盛の時にて、常に余の帰を迎えて御帰をいいし愛らしき顔や、余が読書の際傍に坐せし大人しき姿や、美しき唱歌の声や、さては小さき身にて重き病に苦しみし哀れなる状態や、一々明了に脳裡に浮び来りて誠に断腸の思いに堪えず候。余は今度多少人間の真味を知りたるように覚え候。小生の如き鈍き者は愛子の死というごとき悲惨の境にあらざれば真の人間というものを理解し得ずと考え候。


p.385~ 上田閑照の解説より

 「平凡な日常の生活が何であるかを最も深く掴むことに依って最も深い哲学が生れるのである」と西田は言う。その際、深みへの通路は西田にとって生活世界・歴史的世界にひびを入れる「人生の(すなわちこの世に生きることの)悲哀」であった。「哲学の動機は深い人生の悲哀でなければならない」。


***************************************************

 最愛の人を亡くすという人生の危機に直面して、人が混迷の中を模索するとき、そこで求められるのはお金でも名誉でもなく、言葉です。これは、現実を受け入れるか否かの問題ではなく、そもそも受け入れるにしても受け入れないにしても何故この世界はこのようになっているのかという問題です。この問題に向かうとき、その主語が残された者ではなく、死者となります。

 死とは何か、これを正面から問う学問は哲学のみです。そして、混迷の中を模索する者が、哲学者の著作の中に「死とは何か」という言葉を探しに行くのは当然のことと思います。さらには、その結果として、「難しくて何を言っているのかわからない」「何一つ自分に役に立つものはなかった」との結果に至るのも当然のことと思います。学問的な哲学研究は、極限的な人生の危機に対する言葉の提示には向いていません。

 哲学の言葉が役に立たないとき、その代わりに多くの人に解答と慰めを与えているのが、スピリチュアル的な言葉であると思います。例えば、「その人は死によってこの世のあらゆる苦しみから逃れました」「その人は、あなたが幸せになることを誰よりも強く望んでいたはずです」「悲しみが深いということは、それだけあなたの愛情が深かったということです」「人生には何一つ無駄な出来事はありません」といった言葉群です。上手くできていると思います。

 スピリチュアルでも何でも、他人に押し付けない限りは人それぞれであり、これは思想良心の自由といった理屈を待つまでもないと思います。独我論を拒絶する限りは、人それぞれと言うしかないからです。しかしながら、スピリチュアルの言葉は、それが思考ではなく解答である限り、強制と洗脳の契機が免れ難く生じているように思います。例えば、「あなたとその人との出逢いが運命ならば、この悲しい別れも運命なのかも知れません」「人は誰でも、悲しみを乗り越えて幸せになる義務があります」といった言葉です。

 西田幾多郎の著作を読むと、日本にはこれだけの哲学が存在していたのかと改めて圧倒されます。哲学研究者の多くは、大震災や連日の事故・事件による筆舌に尽くし難い死を横目に、今日も論文の執筆に没頭していることと思います。これは学問の通常の性質です。他方で、最愛の人を亡くした者が死者に代わって死の意味問うとき、哲学からは答えが得られず、ある者はスピリチュアルの言葉に説得力を感じるのだと思います。

 哲学の言葉が答えを提示できず、スピリチュアルの言葉が答えを提示するとき、これはどちらが勝つという勝負の問題ではなく、どちらがより救われるかという問題でもありません。同じような経験をした人同士の間でも相手に介入する権利はなく、ましてや外部からとやかく言う権利は皆無と思います。ただ、西田幾多郎という哲学者の名前を教養として習い、どのような著作を残した偉人だという理解の仕方は、入口が反対であると感じます。

上田閑照編 『西田幾多郎随筆集』より その3

2012-02-06 00:02:40 | 読書感想文

p.76~

 死にし子顔よかりき、をんな子のためには親をさなくなりぬべしなど、古人もいったように、親の愛はまことに愚痴である。冷静に外より見たならば、たわいない愚痴と思われるであろう。しかし余は今度この人間の愚痴というものの中に、人情の味のあることを悟った。

 カントがいった如く、物には皆値段がある。独り人間は値段以上である。目的そのものである。いかに貴重なる物でも、そはただ人間の手段として貴いのである。世の中に人間ほど貴い者はない、物はこれを償うことが出来るが、いかにつまらぬ人間でも、一のスピリットは他の物を以て償うことは出来ぬ。しかしてこの人間の絶対的価値ということが、己が子を失うたような場合に最も痛切に感ぜられるのである。

 ゲーテがその子を失った時「死をのりこえて」というて仕事を続けたというが、ゲーテにしてこの語をなした心の中には、固より仰ぐべき偉大なるものがあったでもあろう。しかし人間の仕事は人情ということを離れて外に目的があるのではない。学問も事業も究竟の目的は人情のためにするのである。しかして人情といえば、たとい小なりとはいえ、親が子を思うより痛切なるものはなかろう。

 徒らに高く構えて人情自然の美を忘るる者はかえってその性情の卑しきを示すに過ぎない。「征馬不前人不語、金州城外立斜陽」の句ありていよいよ乃木将軍の人格が仰がれるのである。


***************************************************

 西田幾多郎がその言葉を引用しているイマヌエル・カントは、死刑制度を「正義の要求」であるとし、死刑廃止論を詭弁であるとして批判しています(『人倫の形而上学の基礎付け』)。これは、「すべての人間に尊厳がある以上、死刑が適切である罪に対して死刑を避けることは、犯罪者の人間の尊厳を否定するものだ」という理由からです。

 西田幾多郎がカントの言葉を受けて述べるとおり、壊された物はこれをお金で償うことができますが、殺された人間はこれをお金で償うことはできません。ここから、人間の思考は正反対に分かれるものと思います。私は、「人間の尊厳」「絶対的価値」「償い」という概念の連関に加え、人間の思考の痛切さの限界であるところの「我が子が事件で殺された」という地点に畏怖と絶望を覚えるとき、色々な理由を付けて犯罪者の死刑を避けようと試みる行為は、犯罪者自身の人間の尊厳を否定するに等しいことだと直観します。

 もっとも、この直観は直観であるがゆえに、「なぜ人の命を奪うのが人間の尊厳なのだ」と問われると回答に窮します。また、「死刑にしてもしなくても犠牲者は帰ってこない」「人の命の重さを人の死で示すのは矛盾する」と理詰めで来られると、私は上手く反論できません。反論するのが面倒くさくなり、堂々巡りで反論する気力もなくなってくるというのがこれまでの経験です。

 我が子の死という絶望から逆算した場合、唯一議論が噛み合うのが、死刑囚の親が「人殺しでもあっても我が子は我が子である」と述べる場面だと思います。他の子供の死を棚に上げる自分勝手は承知の上、我が子だけは助けてほしいということです。ここでは、死刑賛成派は何の権利があって犠牲者の親に同調できるのかと批判されるのと同様に、死刑廃止派は何の権利があって犯人の親に同調できるのかという批判が該当するものと思います。ここで対立しているのは、理不尽な死と、償いとしての死です。

上田閑照編 『西田幾多郎随筆集』より その2

2012-02-05 00:23:09 | 読書感想文

p.74~

 ドストエフスキーが愛児を失った時、また子供ができるだろうといって慰めた人があった。氏はこれに答えて「どうして別の子をソーニャの代わりに愛することが出来ようか。私が欲しいのはソーニャなのだ」といったということがある。親の愛は実に純粋である。その間一毫も利害得失の念を挟む余地はない。ただ亡児のおもかげを思い出るにつれて、無限に懐かしく、可愛そうで、どうにかして生きていてくれればよかったと思うのみである。

 若きも老いたるも死ぬるは人生の常である、死んだのは我子ばかりでないと思えば、理においては少しも悲しむべき所はない。しかし人生の常事であっても、悲しいことは悲しい。飢渇は人間の自然であっても、飢渇は飢渇である。人は死んだ者はいかにいっても還らぬから、諦めよ、忘れよという。しかしこれが親に取っては堪え難き苦痛である。

 時は凡ての傷を癒やすというのは自然の恵であって、一方より見れば大切なことかも知らぬが、一方より見れば人間の不人情である。何とかして忘れたくない、何か記念を残してやりたい、せめて我一生だけは思い出してやりたいというのが親の誠である。

 昔、君と机を並べてワシントン・アービングの『スケッチブック』を読んだ時、他の心の疵や、苦みはこれを忘れ、これを治せんことを欲するが、独り死別という心の疵は人目をさけてもこれを温め、これを抱かんことを欲するというような語があった。今まことにこの語が思い合されるのである。折にふれ物に感じて思い出すのが、せめてもの慰藉である。死者に対しての心づくしである。この悲は苦痛といえば誠に苦痛であろう。しかし親はこの苦痛の去ることを欲せぬのである。


***************************************************

 あるところで、「子どもを亡くす逆縁の悲しみは何物にも代えがたい」との心境の吐露に対して、「親兄弟・配偶者を失う悲しみは大したことがないと言われたようで傷付けられた」との感想が向けられているのを目にしたことがあります。これは誤解でも曲解でもなく、同じことを言語化しようとしながら、まさに筆舌に尽くし難い苦悩は言語化できない限界が人間をさらに苦しめている状態だと思います。人は、自己と他者の繊細な心情に誠実であろうとすればするほど、この種の絶望を知るように思います。言葉を書いては消し、また書いては消し、なかなか形にならないということです。

 平穏無事に生きている人間が用いる一般的な意見の表明方法は、賛成と反対の二者択一論です。すなわち、「私はそう思う」「私はそうは思わない」という政治的な意見の対立です。ここでは、「人は話し合えば必ず解り合える」というお花畑の楽観論か、「バカな奴とは話し合っても解り合えない」という上から目線の突き放しに分かれるのが通常と思いますが、どちらも言語の限界からは遠いところの争いであると感じます。我が子の死に際して厳密・誠実・繊細な言葉を求めざるを得ない者の言葉からは、言語への向き合い方の覚悟の違いを感じます。賛成と反対の二者択一論とは次元が違うということです。

上田閑照編 『西田幾多郎随筆集』より その1

2012-02-04 00:07:33 | 読書感想文

「我が子の死」 p.73~

(前略)誠というものは言語に表わし得べきものでない。言語に表し得べきものはすべて浅薄である。虚偽である。至誠は相見て相言うあたわざる所に存するのである。我らの相対して相言う能わざりし所に、言語はおろか、涙にも現わすことのできない深き同情の流が心の底から底へと通うていたのである。(中略)

 回顧すれば、余の14歳の頃であった。余は幼時最も親しかった余の姉を失うたことがある。余はその時生来始めて死別のいかに悲しきかを知った。余は亡姉を思うの情に堪えず、また母の悲哀を見るに忍びず、人無き処に到りて、思うままに泣いた。おさな心にもし余が姉に代りて死に得るものならばと、心から思うたことを今も記憶している。

 近くは37年の夏、悲惨なる旅順の戦に、ただ1人の弟は敵塁深く屍を委して、遺骨をも収め得ざりし有様、ここに再び旧時の悲哀を繰返して、断腸の思未だ全く消え失せないのに、また己が愛児の一人を失うようになった。骨肉の情いずれ疎なるはなけれども、特に親子の情は格別である。余はこの度、生来未だかつて知らなかった沈痛な経験を得たのである。

 余はこの心より推して一々君の心を読むことが出来ると思う。君の亡くされたのは君の初子であった。初子は親の愛を専らにするが世の常である。特に幼き女の子はたまらぬ位に可愛いとのことである。情濃やかなる君にしてこの子を失われた時の感情はいかがであったろう。亡き我児の可愛いというのは何の理由もない、ただわけもなく可愛いのである。甘いものは甘い、辛いものは辛いというの外にない。

 これまでにして亡くしたのは惜しかろうといって、悔んでくれる人もある。しかしこういう意味で惜しいというのではない。女の子でよかったとか、外に子供もあるからなどといって、慰めてくれる人もある。しかしこういうことで慰められようもない。


***************************************************

 東日本大震災で親を亡くした子どもの数は1300人を超えるとの報道を聞きました。他方、子どもを亡くした親の数の報道はされていないようです。被災地での心のケアの必要性を語るならば、これからが絶望的な長丁場であり、問題は無限に拡大せざるを得ないと思います。しかしながら、現在の報道の形に馴染みにくい人間の心の中の苦悩は、早くも置き去りにされているとの感がします。

 震災関連(原発事故を除く)の報道と言えば、(1)復興のために何をどうすべきかの政治的論争、(2)次に震災が起きたときに備えた防災論、(3)前向きに生きている被災者の元気な姿、この3種類に集約されているように感じます。「あの震災を機に日本人の死生観は大きく変わった」と言われても、被災地以外では嘘だろうとしか思えません。

 日本を代表する哲学者である西田幾多郎が、娘の死に際してこのような随筆を残していることは、日本人の1人として救いに思います。震災にあたって天下国家を論じる知識人からは、「被災者1人1人の心のケアに付き合っている暇はない」との空気を感じるだけに、文化勲章を受章した京都大学教授の言葉が貴重に思えます。

佐伯啓思著 『反・幸福論』 その3

2012-02-01 23:43:56 | 読書感想文

p.85~

 「『無縁社会』で何が悪い」という少し挑発的ないい方で、私はふたつのことを書きました。ひとつは皮肉をこめてですが、戦後日本は、個人の自由や様々な束縛からの解放を進歩であり、文明化だと考えてきました。そうであれば、個人の自由をさまたげる束縛、つまり「縁」から自らを切り離すことを必死にやってきたわけで、その延長線上に「無縁」状態が出現するのは当然のことなのです。

 もしも「無縁社会」が問題というなら、西洋を手本として日本人が理想とした「近代化=個人の自由の拡大」という価値観そのものを問い直さなければならない、ということです。戦後日本人が幸福のもっとも基本的な条件とみなした「個人の自由」と「縁」は対立するものだったのです。

 もうひとつはもっと根源的なことで、端的にいえば、人間は最終的にはひとつの生物体、生命体として死ぬほかない、ということです。この世に生まれ、そして死ぬという人生の最初と最後だけは、どうつくろっても生物的な個体的な現象なのです。特に「死」の方はそうでしょう。死とは本質的に「無縁化」なのです。

 「近代化=個人の自由の拡大」という方程式をどこまでも推し進めれば、どうしてもむき出しの生物学的な死という現象に向き合わなければならなくなってしまう。むしろ不思議なのは、一方で、個人的な自由や幸福を徹底的に求めながら、他方では、ここへきてやたら「絆」や「つながり」が言われるようになった、ということでしょう。


p.108~

 人間というものはいずれ個体としてひとりで死ぬものです。こういうふうな見方からすれば、われわれの「生」の方がむしろ偶然的で一時的な、それこそ「うたかたの夢」であり「川にうかぶあぶく」のようなものです。そこで、この「無」のほうを基準点にとれば、人生とはなんとまあ無駄で無意味なことばかりしているものか、ということにもなる。

 つまらないことで争い、ささいなことで騒動を起こし、人を傷つける、といったことの繰り返しです。現世で成功して栄誉を手に入れるとすぐに得意になってしまい、また自分の知人が自分より成功すると嫉妬する。

 「死」という「無」を基準にとれば、現世の「有」は、何か余計なものの集積であり、つまらない人間の感情により覆われている。この世で人を動かしているものは嫉妬であり、恨みであり、利己心であり、見栄であり、名誉欲である、ということになる。これらはすべて人間社会の必然、つまり「縁」なのです。

 自由に生きたい、もっと幸せになりたい、などという世俗の欲望に突き動かされて「縁」を疎んじてきたわれわれを待っているものは、確かに「無縁死」なのです。しかし、現在の「無縁者」は、かつての「漂泊者」や「遁世者」とはまったく違います。それは、われわれにはもはや「死生観」がないからです。


***************************************************

 憲法学、民法学、刑法学のどれを取っても、「近代化=個人の自由の拡大」が疑われない大前提とされています。どの分野においても学説の論争は激しいですが、いずれも大前提そのものが疑われることはありません。このような理論を専門的に学んできた私にとって、現代社会における問題提起のされ方は、「こんなはずではなかった」という居心地の悪さを引き起こすものでした。

 憲法学では生死の自己決定権、民法学では相続や遺言、刑法学では殺人罪や死刑といった論考を通じて、私は死について真剣に考えてきたつもりでした。しかし、社会科学の客観性が支配する場では、自分自身を除いた客観的な世界の捉え方の論争以外は許されず、私はその範囲内での思考に終始していました。私は、「次の世代」「未来の日本」を語るとき、自分は死なないことを前提としており、その結末を見届けられることを漠然と信じていたように思います。

 法学者・法律研究家のほとんどは、法は人間の理性の集積であることを純粋に信じているものと思います。法律とは世の中になくてはならないものであり、法律が世の中を動かしているということです。これに対し、現実の社会のドロドロした部分に常時接している法律実務家は、法律や法律家の必要性について、ある程度冷めた見方ができているように思います。人間社会の無駄で無意味なこと、すなわち嫉妬や利己心や名誉欲こそが需要と供給を生み出しており、法律はその後をくっ付いているということです。

 佐伯氏が法学者を「サヨク進歩主義者」と揶揄しているのは、実際にそのとおりであり、法学は性質上「サヨク進歩主義」の学問であらざるを得ないと思います。憲法とは国家権力に縛りをかけるための制度であり、民主主義的基盤を持たない裁判所に違憲立法審査権を与え、民法も刑法も憲法の下にあるからです。結局のところ、憲法学が「死者には人権がない」以上のことが言えないのは、史的唯物論が「死」という「無」を上手く説明できなかったことの流れではないかと思います。