犯罪被害者の法哲学

犯罪被害・刑罰・裁判員制度・いじめ・過労死などの問題について、法哲学(主に哲学)の視点から、考えたことを書いて参ります。

藤沢周平著 『逆軍の旗』

2011-06-09 02:03:18 | 読書感想文
p.268~ あとがきより

 ありもしないことを書き綴っていると、たまに本当にあったことを書きたくなる。この本には、概ねそうした小説をおさめている。しかし本当にあったことと言っても、こうした小説が、歴史的事実を叙述しているわけではない。歴史的事実とされていることを材料に、あるいは下敷きにした小説という意味である。だからこれは、べつに歴史小説と呼んで頂かなくてもいいのである。
 あったことを書きたくなるというのは、私の場合、一種の生理的欲求のようなもので、ありもしないこと、つまり虚構を軽くみたり、また事実にもとづいた小説を重くみたりする気持ちがあるわけではない。片方は絵そらごとを構えて人間を探り、片方は事実をたよりに人間を探るという、方法の違いがあるだけで、どちらも小説であることに変わりはないと考える。

 「逆軍の旗」は、戦国武将の中で、とりあえずもっとも興味を惹かれる明智光秀を書いたものだが、書き終わって、かえって光秀という人物の謎が深まった気がした。こういうところが、私を小説のテーマとしての歴史にむかわせる理由のひとつである。
 歴史には、先人の考究によって明らかにされた貴重な部分もあるが、それでもまだ解明されていない、あるいは解明不可能と思われる膨大な未知の領域があるだろう。そういう歴史の全貌といったものに、私は畏怖を感じないではいられない。そうではあるが、この畏怖は、必ずしも小説を書くことを妨げるものではない。むしろ小説だから書ける面もあると思われる。


***************************************************

 「歴史」とは何かと言えば、辞書的には「事物が時間的に変遷した有り様もしくはそれに関する文書や記録」といった答えが導かれるでしょうが、これは同語反覆です。小林秀雄は、昭和16年に記された『歴史と文学』の中で、下記の通り「歴史とは死児を想う母親の哀しみである」との定義を与えています。
 「歴史は決して二度と繰返しはしない。だからこそ僕等は過去を惜しむのである。歴史を貫く筋金は、僕等の愛惜の念というものであって、決して因果の鎖というようなものではないと思います。それは、例えば、子供に死なれた母親は、子供の死という歴史的事実に対して、どういう風な態度をとるか、を考えてみれば、明らかな事でしょう。歴史事実とは、嘗て或る出来事が在ったというだけでは足りぬ、今もなおその出来事が在る事が感じられなければ仕方がない。母親は、それを知っている筈です。母親にとって、歴史事実とは、子供の死ではなく、寧ろ死んだ子供を意味すると言えましょう」。

 「歴史」とは別に「史実」「史観」という単語がありますが、このそれぞれの意味を掘り下げてみると、小林秀雄の言わんとしていることが少し理解できるような気がします。人文科学としての歴史学は「史実」すなわち「子供の死」のみを扱うことが可能であり、そこでは「史観」の対立が生じます。他方、歴史学では「死んだ子供」を扱うことができず、これを扱うには別の方法が必要となります。
 藤沢周平が時代小説の筆を執るようになった契機は、長女が誕生した直後に、その母親であるところの妻を28歳で喪ったことだと知りました。藤沢周平の小説のあとがきを読んで、小林秀雄との共通性を勝手に感じています。

三浦しをん著 『まほろ駅前多田便利軒』

2011-06-06 00:03:10 | 読書感想文
p.170~

 多田は一年に一度しかここに来ない。だが、彼女は先月も来た、と多田は見て取った。今日も、明日になったら彼女は来る。たぶん来月の明日も。区画内の草を簡単にむしり、迷った末に枯れた花を抜き取った。自分がいた痕跡を、多田はなるべく残したくなかった。忌日ごとに罪の記憶と向きあいにくる彼女に、同じように忘れられずにいるままの自分の気配を、感じさせるわけにはいかなかったからだ。
 いや、嘘だ、と多田は思う。それならばどうして俺は、彼女が頻繁にここを訪れていることを知って、安堵しているんだ。古い手紙を鍵のかからない引き出しにいつまでも取っておくように、これ見よがしに墓を綺麗にしたりするんだ。

 多田はもう、自分の本心がどこにあるのか、わからなくなっていた。忘れよう、あれは事故だったんだ。だれかが悪いわけではなかったのだと、きみも俺も知ってるじゃないか。俺も自分を赦す。だからきみも、きみ自身を赦してくれ。
 そう伝えたいのも本当だ。だが同時に、未だに毎月墓地へ足を運ぶ彼女のことを考えると、暗い喜びを覚えるのも本当だった。自分と同じように、二度と心の底から幸せを感じることなく生きていく女がいる。この地面の下に眠る、小さな容器に収められた白い骨。忘れるな。永遠に赦されるな。きみも、俺も。


***************************************************

 人間の様々な営みから生じる不可避的な問題について、社会科学による客観的な言語体系によって人間を裁くことが可能なのか、私がこのような小説を読むたびに感じるのはこのことです。法律家の書く要件事実の文章では直木賞が取れないのは当然ですが、この小説家の筆力が要件事実論ではマイナスに作用するという言語体系のルールが、果たして人が人を裁く際に最も相応しいのかということです。

 要件事実論に基づく陳述書においては、時系列の遵守が最低条件です。回想場面の挿入など論外です。主語と述語は一義的でなければならず、複数の解釈を許容してはなりません。また、過去形であるべき文章に現在形を使うことも厳禁です。事実と意見は明確に分けなければならず、推測を事実のように書いてはなりません。そして、最も大事なことは、微妙な心境の変化を裁きの場に持ち込んではならず、勝訴から逆算した断言を自信満々に行うことです。

 「法律の素人の役に立たない感情論」とは、要件事実論の主要事実・間接事実・補助事実の区別による立体的構造からの位置付けであり、その構造はそのような言語体系の技術を身に付けた専門家による遠近法の結果である以上、その属性は言葉の側に最初から含まれているわけではないとの感を持ちます。

角田光代著 『八日目の蝉』より

2011-06-04 00:42:28 | 読書感想文
p.346~

 論告求刑が行われた第12回公判の席で、被告人である希和子は、「具体的に謝罪したいことがあるか」と裁判官に言われて、こう述べている。
 「自分の愚かな振る舞いを深く後悔するとともに、4年間、子育てという喜びを味わわせてもらったことを、秋山さんに感謝したい気持ちです」

 感謝ではなく、謝罪の気持ちはないのかとさらに訊かれ、希和子はようやく「本当に申し訳ないことをして、お詫びの言葉もありません」とちいさな声で言った。
 2年に及ぶ裁判のなかで、これは希和子が口にした、最初で最後の謝罪の言葉だった。翌朝の新聞は「野々宮被告場違いな感謝 反省の色なし」「子育て喜びだった 逃亡劇の終焉」などと報じている。
 裁判官は、争点となった放火の有無については「過失によりストーブが倒れたという可能性も捨てきれない」として、希和子に懲役8年の判決を下した。


***************************************************

 人のある行為が法律に触れるか否かとは別の問題として、結果的に刑法によって犯罪とされている行為が行われた周辺では、人間の運命が翻弄され、その思考や精神の限界が言語の限界として現れるように思います。ゆえに、この限界が恒常化する場面は、小説家と呼ばれる人々が命を賭けてでも書きたい場面なのだと思います。

 他方、この法治国家における犯罪の場面は、実体法である刑法と手続法である刑事訴訟法によって秩序づけられます。そして、法律の言語を日常的に操る者は、刑法の自由保障機能と構成要件の一義的明確性の原則において、小説の言語を無意識のうちに1ランク下に置かざるを得ないものと思います。取調べにおいても、客観的な物証が重要視され、人の言葉であるところの自供には信用が置かれていません。さらには、その言葉や人間の内心も、取調べの可視化によって客観性の支配下に置けるはずだという希望があります。

 小説家の書く言葉は、筆一本でその物質ではないものに観念上の奥行きや深さを持たせることもできれば、その逆にも陥ることもでき、全くの白紙の地点から紡がれる言葉は、全てを法律の条文からスタートせざるを得ない言葉とは異質の世界で語られているのだと思います。この言葉を語る者の矜持は、法律の言語が小説の言語を1ランク下に置くのとは異なり、法律の言語を下に置くものではなく、そもそも上下という概念での争いは生じないとの印象を持ちます。

 小説のテーマが犯罪である以上、角田氏は登場人物の心理描写や葛藤を主旋律としつつ、随所に無機質な裁判の専門用語を挿入しています。上記の部分は特に辛辣だと思います。法律の理論は、小説の文章表現について「表現の自由vsプライバシー」「表現の自由vs名誉権」といった論理関係で包摂していますが、この包摂関係が嗤われているとの感を受けます。また、裁判官は被告人が一言でも謝罪の言葉を述べてくれなければ判決文が書きにくくなる点や、自白事件の弁護人はとにかく反省と謝罪の言葉を繰り返させるのが仕事である点が暗示され、そこから言葉の重さと軽さとが語らずに示されているように思います。

この2ヶ月を振り返って (8)

2011-06-01 00:12:42 | 国家・政治・刑罰
((7)から続きます。)


 私がこれまで犯罪被害者およびその親族について考えてきたことと、今回の震災に際して感じたこととの間で、私自身に特殊な1つの感覚があります。それは、「犯罪者の更生・社会復帰」と言われたときと、「被災地の復興・再生」と言われたときに共通する感覚です。この2つを結びつけるのは強引な推論でしょうが、両者はいずれも反対のできないプラスの価値を有しており、しかも被害者・被災者の「立ち直り」と連動しているという残酷さを有しているように思います。また、両者の共通性は、それが正しいか違うかということではなく、「何かが違う」というその違い方が同じであるという関係にあるものと思います。

 近代の法治国家は、多大な犠牲と試行錯誤を伴う歴史の発展の結果として成立しています。そこでは、自力救済と報復を伴う応報刑から、論理と理性による洗練された法の支配へと進化・発展し、客観性を獲得してきました。この意味での歴史の発展の形式を個人に及ぼせば、個人はその法則の中に取り込まれます。これは、特に堅苦しさを感じる類のものではなく、むしろ「過去は変えられないが未来は変えられる」という希望と親和性があるように思います。そして、「いつまでも過去を引きずっていて何になるのか」との問いに対する答えが「何にもならない」である限り、被害者の立ち直りと犯罪者の更生という価値には反論しようがなく、常識的な結論に収まり、後には何とも言えない気持ち悪さだけが残されるように思います。

 他方、今回の震災について見てみると、近代の経済社会は、「そもそも復興することが良いことなのか」「再生することが正しいことなのか」という問いを許容しません。そして、大鉈を振るう正義としての復興構想や街づくり計画は、個々人に対する「1日も早い復興をお祈りします」との純粋な善意と親和性があるように思います。経済社会の発展は、いつも前向きでなければならないからです。日本経済の早期の復興を図るためには、「家族がまだ行方不明なのに何が1日も早い復興か」といった声に従うわけにはいきませんし、ましてや「復興しても亡くなった人や元の生活は戻らない」という恐るべき真実の指摘は切り捨てるしかありません。その上で、「私の人生が詰まった家や柱をがれきと呼ぶな」との声には耳をふさぎ、がれきをがれきとしてブルドーザーで強引に撤去することが必要となります。

 歴史とは、人が社会を作って生活しているという、その単純な出来事の別名であると思います。また、人間を離れて歴史は存在しない以上、誰もが一瞬一瞬において歴史の転換点に立ち会っていることになります。従って、ここで「過去は変えられないが未来は変えられる」と言ってしまえば、歴史上のすべての現在の1点のうちの1つに過ぎないある1点について、特別の価値を与えたこととならざるを得ないと思います。この場面において、過去の歴史を客体化する上から目線が成立します。しかしながら、実際のところは、国家や社会の歴史と個人の人生の歴史とは同じものです。天災や人災の被害を受けるということは、自分の人生の歴史の再構成を強いられることです。その集積が歴史というものである以上、「歴史の流れに逆行する」といった形の政治論は浅薄であると感じます。

 マスコミで伝えられる被災地の声としては、「生き残った命を大切に生きていきたい」というものが多いように思います。他方で、実際に被災地の声を聞いた人からは、「自分はたまたま助かったが、助からなければそれでもよかった」という声が多数であったと聞きます。例えば、津波で子供を亡くして自身は生き残った親の歴史は、「平成23年3月11日に津波に飲まれるために我が子を産み育ててきた」という内容への書き換えを迫られるものですが、ここからの立ち直りや乗り越えに価値を置くことは、人の人生そのものが歴史であるという歴史の本質に反します。私が「被災地の復興・再生」との言葉を聞いたときに「犯罪者の更生・社会復帰」との言葉を連想し、天災と人災に共通する「何かが違う」との感覚を思い出したのは、このような理由によるのだと思います。