犯罪被害者の法哲学

犯罪被害・刑罰・裁判員制度・いじめ・過労死などの問題について、法哲学(主に哲学)の視点から、考えたことを書いて参ります。

光市母子殺害事件差戻審 29・ 人の心の痛みはわからない

2008-04-17 20:10:00 | 時間・生死・人生
「人を殺してみたかった」。「殺す相手は誰でもよかった」。凶悪犯罪が起きると、犯人のこのようなコメントがよく聞かれる。どうしてこのような他人の心の痛みがわからない人間が存在してしまったのか。他人の心の痛みをわからせるには、どうしたらよいのか。一般に、道徳的にはこのように問える。しかしながら、これを教えようとすると、なかなか難しい問題にぶつかってしまう。他人の心の痛みが想像できる人は、他人の心の痛みがわからない人間に震撼とさせられる。そして、「他人の心の痛みが想像できない」という人の心の構造が、どうしても想像できない。つまり、「想像できない」という人のことが想像できない。ところが、「想像しろ」と教育をすることができるのは想像できない人のみであり、想像できる人では教育にならない。この矛盾は必然的である。

我思う、ゆえに我あり。誰でも、自分自身が現に物事を考えていることは認めざるを得ない。これを一般には意識と呼ぶ。そして、「他者にもこのようなものがあるのだろうか」という問いが成立する。この問いは入れ子式になり、無限に累進して循環する。私には私の私があるように、他者には他者の私があり、その誰にとっても必然的に他者がいる以上、自分とはどの自分のことか、確定できなくなる。そして、他者に意識があるのか否かは、他者というものの定義上、わからない。この世の制度は、恐らく他者にも意識があるのだろうという約束事の下に作られており、「他者の心の痛みに共感する」という教育もその延長線上にある。しかしながら、その他者はあくまでも現実の他者ではなく、自分の中に登場している他者である。そして、その自分は、他者における他者であり、その限りで自分ではない。

このような哲学的な事実は、一見すれば、他者の心の痛みをわからせたいという道徳論からは警戒されるような内容を持っている。しかしながら、このような恐るべき事実に直面すれば、逆説的に、人の心の痛みがよくわかるようになるはずである。わからないならばわかるしかないという強制である。その他者はあくまでも現実の他者ではなく、自分の中に登場している他者であるならば、「人を殺してみたかった」という意志は起こらない。殺してどうなるものでもないからである。また、「殺す相手は誰でもよかった」という意志も起きようがない。他者には他者の私があり、自分とはどの自分のことか確定できない以上、他者もどの他者のことか確定できなくなり、誰でもいいという観念自体が生じないからである。無差別の理由なき殺人は、一見すれば不可解な心の闇を持っているように見えるが、そのようなものはない。考えが足りないだけである。

人権論によれば、単に死者には人権がないが被告人には人権があるという話で終わってしまうが、本来自分というものは、人間でも物質でもなく、その存在が許される唯一の存在そのものである。私だけが世界からはみ出し、それゆえに私だけがこの世界である。世界は私の世界であり、同時に私の世界は世界一般である。光市事件の元少年は、手紙において「選ばれし人間は人類のため社会道徳を踏み外し、悪さをする権利がある」と書いているが、これは実に当たっている。ただ、その殺人行為をする相手を間違えただけで、本人が自殺すれば済んだだけである。また元少年は、「裁判なんてちょろい」とも語っているが、これは文句なく大正解である。一流の俳優になればなるほど、自己とキャラクター(架空の人物・仮想の他者)との区別などなくなり、演技と本音の区別もなくなる。他者が現実の他者ではなく、自分の中に登場している他者であるならば、裁判官を騙すことなど簡単である。

最新の画像もっと見る

7 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (qeb)
2008-04-18 12:31:03
自分が一体何に憤慨していたのか、分からなくなりますよね。
返信する
そうですね。 (某Y.ike)
2008-04-18 21:02:02
おっしゃるとおりです。「東北のハイデガー」こと宮沢賢治の『春と修羅』ですね。

qebさんのHPが消えてしまって残念です。こちらのコメント欄で、また含蓄に満ちた一言を頂けるのを楽しみにしております。
返信する
Unknown (qeb)
2008-04-18 23:14:24
すいません、トップページだけ落としました。

エントリーへのリンクか、検索でたどり着けるはずです。
トップ以外は今まで通りです。

いずれまた(今度は実名で)何かしたいとは考えています。
その時はまたよろしくお願いしますね。
返信する
たどり着きました。 (某Y.ike)
2008-04-19 16:44:57
ホッとしました。これからも参考にさせてください。
返信する
お邪魔します (ブロガー(志望))
2008-05-10 07:51:30
お邪魔します。
 思うに「わかる・わからない」と言うよりも「共感
できる・できない」と言う方が良いのではないで
しょうか。NHK『ためしてガッテン』の会話術特集で
「会話は実は話す内容以外のものに依存する割合が案
外大きい。例えば意図的に笑顔を消して無表情にした
だけで会話がはずまなくなる事もある。」といった事
を言っていました。「共感」というものは「群れ(社
会)で生きる動物である人間が身に付けた能力ではな
いかと思います。

 山口母子殺害事件では被告や弁護士よりも犠牲者遺
族に多くの共感がよせられましたが、それは「殺され
た」という事に関しては「親しい人の死」や「何らか
の仕打ちを受けた経験」から類推が可能なのに対し
て、「殺した」という事に関してはそういった事が困
難だからではないかと思うわけです。かつて米ルイジ
アナ州で日本人留学生服部君が射殺された件で犯人が
刑事責任を追及されなかったのは「市民の多くが銃を
持つ」アメリカでは射殺した側への「共感」といった
ものがあったからではないでしょうか。で思うに被告
の元少年はもしかしたら「共感」能力が著しく低いの
かもしれません。我々が蝿やゴキブリを殺す際に「殺
生」を意識しないのは虫(特に害虫)には何ら共感を
持っていないからですが、同様に被告の元少年も「イ
ラついた子供がおもちゃを叩きつける・壊す」ように
母子を殺害したのではないかと思うわけです(特に赤
子の殺害で犯人に得られるものなど無い事を思う
と)。これは「頭で」考えた事であって「共感」はで
きませんが。おまけを言えば被告の弁護士達は「(犯
行当時)未成年なのに国家権力によって殺されようと
している」と被告の元少年に「共感」し、弁護士の中
には被告の弁護士達に「共感」する者も多いのかな
と。
返信する
追加です (ブロガー(志望))
2008-05-10 08:14:02
追加です。
 エントリーとは直接関係無いのですが、死刑廃止論
者は死刑になった人達の慰霊や供養とかはやっている
のでしょうか(後遺族に引取りを拒否された遺体や遺
骨の引取りとか)。死刑が「不当」なら死刑囚は「不
当に殺された者」のはずですから。それとも「犠牲者
だろうが死刑囚だろうが一度殺された者等には無関
心」なのでしょうか。
返信する
ありがとうございます。 (某Y.ike)
2008-05-11 22:22:38
ブロガー(志望)様、コメントありがとうございます。私も『ためしてガッテン』の会話術特集は見ていました。まさに形式論理学では説明できない「共感」が表れていた例だと思います。全く同じことを言っても、イケメンや美人ならば共感され、そうでない人は共感を得られないといった例がよく見られますが(というよりも現代社会の関心事の中心がこれでしょう)、これは対偶律やらド・モルガンの法則などでは説明できない現実かと思います。

被告の元少年の心情については、全くその通りでしょう。我々は「命を大切にしましょう」と口では言っていますが、毎日肉や魚を食べたり殺虫剤を撒いたりしているわけで、多数派の遠近法を信じることにより、無意識に「共感」のレベルに差をつけています。青学大の瀬尾准教授が「蚊をパチンとたたき殺したときみたいに遺族は報復を果たせてさっぱりする」と述べたのは、ご本人の認識はともかく、深くて重い真実を探り当ててしまったわけです。

死刑廃止論者が死刑囚の慰霊や供養をしているという話は、実際に直接弁護を担当した弁護人を除き、私の知る限り、ほとんど聞いたことがありません。近代社会の論理では死は敗北であり、それゆえに犠牲者への共感を欠くわけですから、殺された死刑囚にも無関心となる場合が多いものと思います。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。